5/2(水)由布院温泉「日の春旅館」にて7:30分に家族露天風呂に入った。露天風呂には小さな石が敷き詰められていて、足の裏がとても気持ちよかった。男露天風呂にも入った。朝食は8:30分。9;30分にチェックアウトし、湯布院の町並みを探索した。軽井沢のような雰囲気で、沢山のお店が並んでいた。
湯布院は1300年ほど前の奈良時代に編纂された豊後国風土記の中に次のような記述がある。「柚富郷(ゆふごう)、郡(こおり)の西に在り。この郷の中に栲(たく)の樹(き)、多(さわ)に生(お)いたり。常に栲の皮を取りて以ちて木綿(ゆふ)に作れり。困(よ)りて柚富郷と曰(い)ふ」ゆふの名が文献に現れたのは、これが最初だ。当時この里に栲の樹が多く野生していて、その皮を取って木綿を作ったので、それが郷名となった。
平安時代には稲などの租税を収蔵する倉院が柚富郷に設置され、以来、ゆふの倉院、ゆふの院、ゆふ院と呼ばれるようになった。また、この頃の和名抄(わみょうしょう)には由布郷とあることから、現在使われている由布院もこの辺りが起源のようだ。江戸時代には「油布院」という記述が多く使われているが、「ゆふいん」という呼び名は変わる事なく今日まで続いてきた。1955年(昭和30年)2月に湯平村と由布院町が合併。湯平の「湯」を取って「湯布院町」となった。
「鬼太郎商店・湯布院店」にて『水木しげる・妖怪道五十三次』(¥1,890)を購入した。「心の詩人・城たいがの店・湯布院店」では城たいがの『笑うのがいい』(¥1,450)、城たいが『幸福入門(英訳入)』(¥1,450)等購入した。
「杉養蜂園」ではlk6P(蜂蜜ジュース6本入詰め合わせ)¥5,250、はちみつごまかりん糖17(¥263)を購入した。詰め合わせは宅配便(¥5,000以上購入時無料)で送る事にした。
「金賞コロッケ」でコロッケ(¥150)を食べた。これが美味しかった。他店でソフトクリームや雑貨を買ったりした。昼食は和食「あぐら」で「うな重(¥1,200×2)」をオーダーした。
16:10分、湯布院駅前からバスに乗り(¥900×2)、17:01分別府駅に着いた。「ITALIAN TOMATO 別府駅前店」でカフェモカ(¥300)とアイスコーヒー(¥230)をオーダーした。
18:22分別府駅発「L特急ソニック48号」に乗り19:31分小倉着の予定が5分遅れで到着。在来線と連絡するため19:40分発「新幹線のぞみ54号」は3分遅れで発車。21:09分岡山駅着予定も3分遅れ。しかし同ホーム向かい側に停車中の21:15分発「新幹線こだま672号」に間に合い、予定時間に神戸に着いた。
湯布院:http://www.town.yufuin.oita.jp/
宜しければクリックして下さい。
日記@BlogRanking へ
人気blogランキングへ
5/06(日) 500 pv 288 ip -位(773222 BLOG中)