goo blog サービス終了のお知らせ 

Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Mantoovani (1967) - Ricard Santos (1959)

2018年06月09日 | Easy Listening Music
1,Hollywood/Mantovani (Decca) 1LP 250円
1967年にリリースされたマントヴァーニのハリウッド映画音楽集。入手盤はUK-Deccaのオリジナル盤。
日頃は、こんな華麗な演奏、雄大/壮大な音楽とは対極の音楽ばかりに浸っている身には沁みること、沁みること! 心が洗われる如し。
たまにはこんな音楽を聴かねばとあらためて。

1 Born Free
A2 Lara's Theme (From "Dr. Zhivago")
A3 Goldfinger
A4 Ben Hur
A5 A Taste Of Honey
A6 This Is My Song (From "Countess From Hong Kong")
Side B
B1 You Only Live Twice
B2 Magnificent Seven
B3 Lawrence Of Arabia
B4 Tara's Theme (From "Gone With The Wind")
B5 Zorba, The Greek
B6 The Bible


hollywood


mantovani - hollywood (full album) 1967









2,Holiday in Nippon/Ricard Santos (Polydor) 1LP 108円
イージーリスニング音楽で世界を旅する「ホリデイ・イン・シリーズ」で50年代にで一世を風靡したというドイツのリカルド・サントス(ウェルナー・ミューラー)。
当時を知る方が懐かしさで聴く音楽とばっかり思っていたのですが、数年前に某レコード専門店で店主と30歳代くらいの客がこのサントスの「ホリデイ・イン・ジャパン」と「ニッポン」を前にモンド~エキゾティックの文脈で語り合っていたのが妙に印象に残っていて思わず手が出てしまいました。

50年代には外国人が日本の印象を音楽で描くと決まってチャイニーズ・メロディがちょろっと顔を出してしまい、そこがまた面白かったりするのですが、このサントス盤はそれが殆どないという日本通振りを垣間見せてくれます。

入手盤は1958年にリリースされた日本グラモフォン盤。

Side A
A1 八木節 = Yagi-Bushi
A2 ひえつき節 = Hietsuki-Bushi
A3 よさこい節 = Yosakoi-Bushi
A4 黒田節 = Kuroda-Bushi
A5 伊那節 = Ina-Bushi
A6 馬子唄 = Mago-Uta
Side B
B1 おてもやん = Otemoyan
B2 鹿児島小原節 = Kagoshima-Ohara-Bushi
B3 串本節 = Kushimoto-Bushi
B4 会津磐梯山 = Aizu-Bandaisan
B5 佐渡おけさ = Sado-Okesa
B6 真室川音頭 = Mamurogawa-Ondo


rikardo



チャイニーズ・メロディがチラチラと顔を出す「Holiday in Japan」から貼っておきます。
RICARDO SANTOS  Hana 花



Ricardo Santos 夕やけ小やけ.wmv




RICARDO SANTOS  Hamabe No Uta  浜辺の歌


コメント (7)    この記事についてブログを書く
« Stevie Winwood & Friends | トップ | Harvey Mandel 1973 »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uni)
2018-06-09 05:49:59
良いジャケットですね。
返信する
mantoovani (woopy)
2018-06-09 07:22:33
お早うございます。ホリデイインジャパン父親がクラッシック派なのになぜか聴いていた記憶が。こけしのジャケットだったようなだとするとこのレコードではないですね。ステレオ放送がなくTBSがLch,文化放送がRch,そんな放送もあったようなその時代ですかね。


返信する
Re:リカルド・サントス (Jahking@管理人)
2018-06-09 09:25:28
>uniさん
>woopieさん
ライナーを参照して「ホリディ・イン」シリーズについて補足しておきます。
1950年代半ばからイタリー、フランス、ジャパン、ニューヨーク、リオ、ジャーマニー、のご当地音楽盤が大ヒットした中、日本編の続編が作られました、それが今回取り上げた「ホリディ・イン・日本」。1作目のジャパン(上に貼ったyoutubeに載っているコケシジャケのものです)が童謡を取り上げてまだまだチャイニーズ・メロディが顔を出す出来だったのですが、この2作目ニッポンになるとそれも消えて日本人の耳にも違和感のないものになったということです。
返信する
RICARDO SANTOS (t-izu)
2018-06-10 06:11:43
かれこれ10年ほど前、江利チエミの民謡集(10インチ)2枚を入手して以来、民謡がささやかなマイブームです。と言っても政調の民謡歌手のそれではなく、美空ひばりとか東京キューバン・ボーイズにジャズ・ミュージシャンのそれ、この流れから怪しげな(失礼)海外音楽家の演奏も聴いてきました。サントスも70年代に入ってからのウェルナー・ミューラー名義共々耳にはしていたものの個人的にはいささか流麗すぎて。エスキュベルみたいにズンドコ・コーラスでも有ればより盛り上がるんですけどね(笑)。

大阪のemレコーズがら発売されている『弓神楽』『境石投げ踊り』の2枚は、地産地消としての民謡が現代にも生き続けていることの証左であるとともに音楽的にも素晴らしいものでした。思わずニヤリとする帯の惹句共々楽しめます。
もう少しおちゃらか(誉め言葉です)なところでは、民謡クルセイダーズの『エコーズ・オブ・ジャパン』もお薦めです。他にはイスラエルのユダヤ人グループQuarter to Africaが日本で吹き込んだ「炭坑節」なんてのも有りましたが、これは私としては今ひとつでした。さらについでにイスラエルによってゴラン高原から追い出されたイスラミック・グループTootard(トゥートアルジ)のアラビック・デザート・ロックは最近一番の収穫でした。いやついつい余計なことを書き連ねて失礼しました。
返信する
Re:RICARDO SANTOS (Jahking@管理人)
2018-06-10 10:01:36
門外漢につきなんともコメントは出来かねるのですが、emレコードリリースがそこまで底辺を広げているのですか、知りませんでした。レーベルサイトを見てみました。なるほどジャパニーズ・ミニマル・ダンス・ミュージックとか云われると惹かれるものがあります。また、基本雑食性につきアラビック・デザート・ロックとか云われるとこれまた...。いろいろとご示唆有難うございます、
返信する
マントバーニー (Gravenites)
2018-06-10 22:12:03
映画音楽を取り入れた今回の最初のアルバム・ジャケット、アメリカでもロンドンから出ており、ロンドン・レーベルのLPの内袋にも載っているのでよく覚えています。印象に残るジャケットですね。
返信する
Re:マントバーニー (Jahking@管理人)
2018-06-11 07:55:19
そうなんです、そうなんです。米London盤で見知っていてこのジャケットかっこいいなぁと結構前から思っていたものなんです、私も。よもや英盤で入手できるとは思っていなかったのですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。