
またまた仕入れた寺内御大の2枚。
1,レッツ・ゴー・ブルー・ジーンズ/寺内タケシとブルー・ジーンズ (キング) 1LP 614円
先日惜しくも亡くなった加瀬邦彦さん(合掌)を含むオリジナル・ブルージーンズ、バニーズを経て原点回帰のエレキ・バンドをと結成した再編ブルージーンズの1969年盤。
このブルージーンズ復活にあたってライナーで御大は「GSなるものが見せることに気を奪われて、実力養成が疎かになっている現状から、いまこそGSの危機でありこれを打破しなければいけないとの思いからブルージーンを復活を決意した」とあります。
ということで曲もタンゴ、ラテン、童謡からかっこいいオリジナル曲まで広範囲、非常にかちっとした演奏で聴き応え充分、御大の熱意が伝わってきます、この如何にもキャバレーバンド然とした風貌のメンバー写真から敬遠していたものでしたが、あらまっ! という一枚でした。
2010年にCD化されているようです。
1.ラ・クンパルシータ
2.虹色の珊瑚礁
3.最後の恋
4.涙のギター
5.パパンパ・パン・パン
6.雨の想い出
7.荒城の月
8.エル・クンバンチェロ
9.太陽に叫ぼう
10.通りゃんせ
11.エンマ大王
12.マイ・プレイヤー


2,バニーズ・ゴールデン・コンサート (キング) 1LP 514円
1968年1月30日杉並公会堂でのライヴ盤、A面が「レッツゴー・バニーズ」のサブタイトルでバニーズのボーカルナンバーでまとめB面「レッツ・ゴー・寺内タケシ」で御大のギターをたっぷりと、というコンサート盤。
こちらは昔から親しんでいる一枚。この1年後には「GSの先行きを憂慮して」上記ブルージーンズ盤を出すと.....、まぁ、バニーズでイロイロとあったのでしょうね。
Side A
1.レッツ・ゴー・バニーズのテーマ(ライブ)
2.太陽の花(Live Rec)
3.ブラック・イズ・ブラック(Live Rec)
4.愛のリメンバー(ライブ)
5.男が女を愛する時
6.この胸のときめきを(ライブ)
7.太陽野郎(ライブ)
Side B
1.日本古謡メドレー~元禄花見踊り、ノーエ節、佐渡おけさ(ライブ
2.ピンと針(ライブ)
3.ウエスト・サイド・ギター(ライブ)
4.ペルシャの市場にて(ライブ)
5.津軽じょんがら節(ライブ)
6.ア・ハード・デイズ・ナイト(ライブ)
7.テーマ(ライブ)


1,レッツ・ゴー・ブルー・ジーンズ/寺内タケシとブルー・ジーンズ (キング) 1LP 614円
先日惜しくも亡くなった加瀬邦彦さん(合掌)を含むオリジナル・ブルージーンズ、バニーズを経て原点回帰のエレキ・バンドをと結成した再編ブルージーンズの1969年盤。
このブルージーンズ復活にあたってライナーで御大は「GSなるものが見せることに気を奪われて、実力養成が疎かになっている現状から、いまこそGSの危機でありこれを打破しなければいけないとの思いからブルージーンを復活を決意した」とあります。
ということで曲もタンゴ、ラテン、童謡からかっこいいオリジナル曲まで広範囲、非常にかちっとした演奏で聴き応え充分、御大の熱意が伝わってきます、この如何にもキャバレーバンド然とした風貌のメンバー写真から敬遠していたものでしたが、あらまっ! という一枚でした。
2010年にCD化されているようです。
1.ラ・クンパルシータ
2.虹色の珊瑚礁
3.最後の恋
4.涙のギター
5.パパンパ・パン・パン
6.雨の想い出
7.荒城の月
8.エル・クンバンチェロ
9.太陽に叫ぼう
10.通りゃんせ
11.エンマ大王
12.マイ・プレイヤー


2,バニーズ・ゴールデン・コンサート (キング) 1LP 514円
1968年1月30日杉並公会堂でのライヴ盤、A面が「レッツゴー・バニーズ」のサブタイトルでバニーズのボーカルナンバーでまとめB面「レッツ・ゴー・寺内タケシ」で御大のギターをたっぷりと、というコンサート盤。
こちらは昔から親しんでいる一枚。この1年後には「GSの先行きを憂慮して」上記ブルージーンズ盤を出すと.....、まぁ、バニーズでイロイロとあったのでしょうね。
Side A
1.レッツ・ゴー・バニーズのテーマ(ライブ)
2.太陽の花(Live Rec)
3.ブラック・イズ・ブラック(Live Rec)
4.愛のリメンバー(ライブ)
5.男が女を愛する時
6.この胸のときめきを(ライブ)
7.太陽野郎(ライブ)
Side B
1.日本古謡メドレー~元禄花見踊り、ノーエ節、佐渡おけさ(ライブ
2.ピンと針(ライブ)
3.ウエスト・サイド・ギター(ライブ)
4.ペルシャの市場にて(ライブ)
5.津軽じょんがら節(ライブ)
6.ア・ハード・デイズ・ナイト(ライブ)
7.テーマ(ライブ)


そうしてヘルメット姿 アニマルズを彷彿とさせます(笑)
如何にも大言壮語で知られる御大らしいエピソードですね! しかし、当時ご覧になられていたとは羨ましいかぎりです。
風林火山というバンドはまったく知りません、です。
>uniさん
この写真はジャケットの内側に織り込まれているポスターからなのですが、はて、何故に道路工事なのか? ジャケット表面のキャバレーバンド然としたお姿からとはまるで次元の違う写真でビックリしました。
アニマルズを想起とは渋いですねぇ。