
のチョット使ってみたユーザインプレッション.
スバリ!コレ良いわ.
なんでもっと早く使わなかったのかなぁ.
随分と以前からあったのですけど,ンなもの俺には不要...と思っていた.
価格帯も知らなかったのですが,フト見たらそんなに高くはなく試しに使ってみるかと買ってみたわけ.(注:秋月で販売しているタイプって事)
ただ,高周波的にはチョット無理だろうし,大電流や高電圧の回路も無理でしょう.
低周波回路でテストするには十分使えるボードです.
使用頻度は低いのですが,テストランしたい時はバッチリです.
それと,このブログご覧の方達の中には,小さなキットを買って作ったりするでしょう.
¥1kクラスのキットに大きな期待はしないのだけど,それでも期待外れな時もあるはずでしょ?
俺なんか,大きな期待し過ぎてガッカリした事は数知れず.
基盤へハンダ付けし,電源つないでスイッチONして上手く行けばOK.
何だコレ? 期待外れで,アララ...使えんわ...でNG.
落胆するまでの時間を考えるとさ,とりあえずキットを買ってテストランしてダメならパーツはそのままジャンクボックスへの方が,まだ許せる範囲かも知れない.
ブレッドボードで部品を並べるのに,小さなキットなら1時間もあれば楽勝ですから.

ブレッドボードに組んだのは,ゼロイン・インジケータのP-7DX版.
今週末は,自宅へ帰ってチマチマ作る予定にしているのですが,今日,会社帰りに不足パーツを買いに秋葉原へ.
ついでに,秋月へ寄ってもう少し高いブレッドボードを買って来ました.
色々な接続パーツがセットになったタイプでして,チョットグレードUpです.
そもそも,ブレッドボードってパン生地を作る為の板で,日本的には「まな板」の意味だそうです.
名前の由来ですが,昔,Wあたりではその「まな板」にラグ端子を取付けたり,釘を打ってそれにパーツを取付けて回路を試作した事から,実験用試作基盤をブレッドボードと呼ぶ様になったそうですよ.
小学生の頃,電子ブロックを買ってもらって,ラジオを組んだりしていた時と全く変らない楽しさがありますね.
ただ,あの頃,同様に販売されていたマイキットが,今のブレッドボードに近いスタイルでしょうね.
今思うと,電子ブロック,電子ボードやマイキットの元祖は,それよりもう少し前,ラグ端子や釘を使って試作していたブレッドボード(まな板)だったのかも知れませんね.
これから,テストランする時は重宝しそうなツールです.
スバリ!コレ良いわ.

なんでもっと早く使わなかったのかなぁ.

随分と以前からあったのですけど,ンなもの俺には不要...と思っていた.
価格帯も知らなかったのですが,フト見たらそんなに高くはなく試しに使ってみるかと買ってみたわけ.(注:秋月で販売しているタイプって事)
ただ,高周波的にはチョット無理だろうし,大電流や高電圧の回路も無理でしょう.
低周波回路でテストするには十分使えるボードです.
使用頻度は低いのですが,テストランしたい時はバッチリです.
それと,このブログご覧の方達の中には,小さなキットを買って作ったりするでしょう.
¥1kクラスのキットに大きな期待はしないのだけど,それでも期待外れな時もあるはずでしょ?
俺なんか,大きな期待し過ぎてガッカリした事は数知れず.

基盤へハンダ付けし,電源つないでスイッチONして上手く行けばOK.
何だコレ? 期待外れで,アララ...使えんわ...でNG.
落胆するまでの時間を考えるとさ,とりあえずキットを買ってテストランしてダメならパーツはそのままジャンクボックスへの方が,まだ許せる範囲かも知れない.
ブレッドボードで部品を並べるのに,小さなキットなら1時間もあれば楽勝ですから.

ブレッドボードに組んだのは,ゼロイン・インジケータのP-7DX版.
今週末は,自宅へ帰ってチマチマ作る予定にしているのですが,今日,会社帰りに不足パーツを買いに秋葉原へ.
ついでに,秋月へ寄ってもう少し高いブレッドボードを買って来ました.
色々な接続パーツがセットになったタイプでして,チョットグレードUpです.
そもそも,ブレッドボードってパン生地を作る為の板で,日本的には「まな板」の意味だそうです.
名前の由来ですが,昔,Wあたりではその「まな板」にラグ端子を取付けたり,釘を打ってそれにパーツを取付けて回路を試作した事から,実験用試作基盤をブレッドボードと呼ぶ様になったそうですよ.
小学生の頃,電子ブロックを買ってもらって,ラジオを組んだりしていた時と全く変らない楽しさがありますね.

ただ,あの頃,同様に販売されていたマイキットが,今のブレッドボードに近いスタイルでしょうね.
今思うと,電子ブロック,電子ボードやマイキットの元祖は,それよりもう少し前,ラグ端子や釘を使って試作していたブレッドボード(まな板)だったのかも知れませんね.
これから,テストランする時は重宝しそうなツールです.

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます