
↑例によって出発準備中のB767-300
突然ですが皆さん日本のお米は好きですか?
大抵の方はYESと答えると思います。一口に日本の米と言っても新潟のコシヒカリ、秋田のあきたこまち、北海道のゆめぴりか等など様々な種類があります。
が、個人的な意見だと(小さい時に何かがあり)お米=秋田県というイメージになってしまいました。
てな訳で今日はNH875便 13:00発 14:05着で秋田に行ってみたいと思います。
使用機材:Boeing767-381(JA8579)
搭載燃料:40,260lbs(残燃料26,010lbs)
総離陸重量:261,260lbs
予定ブロックタイム:1時間05分
実際のブロックタイム:1時間22分
フライトタイム:45分
出発スポット:53番ゲート
到着スポット:5番ゲート(後で気づいた。国際線用のゲートだった・・・・)
巡行速度:M0.80
巡航高度:27,000ft
飛行距離:277nm
代替空港:仙台空港/東京国際空港
飛行ルート:

RJTT-(SID)-SNE-(V11)-YTE-(V82)-CHOKA-(STAR)-RJSK

今回から個人的に3Dのフライトログを取り始めました。
需要があれば画像を上げますが現物を上げた方が早いかもしれないですね。
http://ux.getuploader.com/FS10/download/1/RJTT-RJSK.kml
ここからどうぞ。SIDが思いっきり失敗していることが分かると思います。
ついでに福島・山形県内にてガクッと高度が落ちていますが理由は不明です。ついでにアプローチ~ファイナルも。
ファイルをダウンロードすると自動的にGoogle Earthが自動的に起動してファイルを読み込むかダウンロードしたファイルをダブルクリックするとGoogle Earthが自動的に起動してファイルを読み込みます。
SIDはPLUTE 4 RNAV DEPARTUREです。

STARはKENDI SOUTH ARRIVALでRWY28に繋いでいます。

天候:リアルタイムウェザー
羽田は風が107@9kt、視程3nm、Fer clouds 1000ft、気温15℃でユージングランウェイは34R/Lです。
秋田は雲がかかっていて視程が低いようです。あ、ついでに降雨中・・・・

中島「おかげさまで治りました。」
管理人「おー、よかったよかった。因みに今回から3Dのフライトレコーダー搭載だからね。」(途中で強制終了したらダメだけど)
中島「えー、じゃあ試験みたいじゃないですか!」
管理人「いや、ね。いろいろなフライトレポートのサイトがあるけど3Dで航路を出してるサイトは中々無いからね。」
中島「考えますね。」
12:59にプッシュバック。テイクオフランウェイは34Rです。

昼過ぎの羽田・・・・混み過ぎず過疎過ぎず。

↑あれま渋滞・・・・10分は見ときたいですね。

↑13:21にテイクオフ。ありゃかなり遅れましたな・・・・

↑PLUTOに直行します。

↑ちょっと行きすぎました。

↑どす黒い雲ですね。
初めて見ました。
離陸後11分で巡航高度27,000ftに到達。本当はM0.78の予定でしたが少しでも遅れを取り戻すためにM0.80へ加速。

↑猪苗代湖です。意外と大きい・・・

↑山形空港上空。

↑おなじみ仙台~。
13:46に降下指示発出。今回はILSアプローチでRWY28へと着陸します。

秋田にATISは無いのでファイナル時にFMCもどきで確認します。

↑降ってるかなぁ~?降ってないかなぁ~?
降ってるな。オートブレーキレベルを2にセット。

↑おや。前方にAI機が・・・・

AI機の875便です。同時にILS進入許可発出。
自機が優先されたようですが逃げ切れるわけがないので譲ります。

↑編隊飛行じゃないって!

↑加速していってくれました。あー良かった。余裕を見ても6nmは開けたいです。

↑紅葉・・・・なのか?

1000ft。
FMC確認。wind188@2ktだそうです。

↑500ft。
まだFogインしないのか。

200ft。思ったより視程はいいです。

50ft

14:06にタッチダウン。
降下率は74.6ft/min(理想は120ft~60ftと言われています)。なかなかです。

逆噴射ー!やっぱり雨降ってたー。
でもガラスに当たる音がしないので小雨レベルでしょう

意外にも丘の上にありました。

14:11にスポットイン。お疲れ様でした。
中島「やっぱりフライトはいいもんですね~。」
管理人「ちょっと街に出てお米でも買いに行こうかな。」
そういえば秋田って温泉があるんですよね。
一度1週間くらい掛けてゆっくり東北地方を巡ってみたいもんですね。
では。
まだ幸せな方なんですか。
15fps で満足しないとは・・・。
皆さんは、もっと快適に FSX を楽しんでおられるかと・・・。
メモリーは、確かにきついデス。
動いているのは、グラボのおかげ?
では!良いフライトを!
脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
私なんて記事中の設定で羽田だと4fpsが限界です。
なので大きな空港に降りる際は影を消したりオブジェクトを全て取り払ったりといろいろコソコソやっております。
まあノートの限界でしょうな。
因みにCPUはCore i3 330M メモリは4GB積んでおります。
やっぱりFSXで2GBはキツいと思います・・・・長距離フライトの後とかだとメモリがたまりまくって何も起動させてなくても2GBを超えてしまいます。
(因みにOSはWin7 64bit)
グラフィック系がもう少し強ければ快適になるんですけど・・・・
では、良いフライトを!
筆者の Core 2 Duo E4500 の負荷率を 100 %、 2G のメモリーをパンクさせるソフトですよ・・・。
ちなみに、 FS9 は、負荷率 45 %、メモリー使用率 60 %です。
(スクショ撮影時、ターゲット・フレームレート 30fps を楽々クリア)
この違いは大きい!
なんで、こんなに違うのかなぁ~。
この前、久しぶりに(D滑走路の件で)FSX を動かしました。
・・・・・だめだ・・・こりゃ。
15 fps がやっと。カクカク・・・。
でも、海面や地上テクスチャーは綺麗!
雲だって、掴めそうなくらい緻密!
まんざらじゃないんですがねぇ。
FS9 でフライトしながら FSX を考える毎日。
いつか移行しますけどね。
(その前にパソコンを購入しなければ・・・。)
かかしさんに宜しく御指南願いまぁ~す!!
よっ!先輩シマーさん!
脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
古い!それが唯一の欠点ですね。
(時間の流れには逆らえませんが。)
うーん筆者さんがどこに重点を置いているのか分からないので何とも言えないですが都市の3Dオブジェクトを追加しないことである程度FPSは稼げます。
そのほか水面効果やAuto Genを下げたり・・・・
結構細かく見ているとシーナリーの手が抜かれてたりします。(私の場合)
筆者さんのPCはグラボも搭載しているし(3D)モデル関係もそのPCでやられるようなので努力すれば結構軽くなると思います。
それからパッチも忘れずに・・・・
JA754A さんの説明でオーケーでぇ~す!!
グラフィックの緻密な割に、サクサク動くコトと、
Poky の機体が使用可能な点はいいですよ!
でも、いかんせん・・・古い!
関空やセントレアは、入っていない程。
ですので、「みん空(↑のJAさんのコメ参照)」で補います。
>>JAさん
少しずつFSXのシナリーが発売てきましたね。
シムコムのファイルも増えましたし。
また、筆者の悩みの種が・・・。
ほっ!欲しい!
脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
FS9のシーナリーとは>>FS2004は御存じかと思います。FS2004はMSFSの9代目なので国外ではFS9とも呼ばれています。
FS2004はもう6年以上前の物なので一応現役とはいえペイウェアシーナリーの新規開発もほとんど止まり中には販売が終了している物も珍しくありません。
みん空とは>>オーバーランド社が発売しているFS2004用の日本の空港シーナリーの事です。
全部で5製品あり1製品ごとに幾つかの空港が入っています。
クオリティと動作のバランスが取れいているようでFS2004を持っている日本人シマーのほとんどが持っていると思います。
http://www.overland.co.jp/sms/index.html
ですがそのクオリティが仇となりFSXに移すと激重(らしいです)で幾つか問題もあるようです。
上記のサイトを見ると分かりますが同社はFSX用シーナリーも幾つか販売しています。
動作環境を見れば分かりますがかなりハードルが高いです。
http://www.aerosim.co.jp/
他にもエアロシムが有名です。
同社はFSX関連にも力を入れ始めて機材からフライトプランまで扱っており唯一のFSXの日本の
ペイウェアシーナリーの発売元でもあります。
こんな感じで十分でしょうか?
サイドワインダーフォースフィードバック2があります。
FS9のシナリーって何ですか?
みん空とは?
自分がマウスヨークだから・・・・
失礼しました!
初心者は、デバイスがあった方がいいですよ!
許されるなら(←ここ重要!)ジョイスティックをお持ちになった方が。
FS9 のシナリーは、ほとんど在庫切れ。
ご決断はお早めに!
(みん空はサクサク動きます!)
脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
がんばってみます。
(自分も初心者にほど近いですけど・・・)
まずはフライトスクールとミッションから初めてみてはいかがでしょうか?
(自分はフライトスクールに行ったことがないので詳しく書けないです・・・)
フライトスクールを卒業するころには大抵のことはできると思います。
あれがこのゲームの唯一の説明書みたいなもんですから。
http://kariyushi.travel-way.net/fs/1/
かかしさんのような初心者でも分かりやすく解説されています。
それかエアライン派ならコチラの本もお勧めできます。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%85%E5%AE%A2%E6%A9%9F%E3%81%A7%E9%A3%9B%E3%81%B6-Microsoft-Flight-Simulator-x-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4881665693
それか時間があれば独学という手もありますよ(笑)
ある程度の航空で手当たり次第にスイッチやらレバーやらを動かすと役割が分かると思います。
このゲームは上手い下手ではなくて慣れた者勝ちかと思います。
落ちまくってもドンドン練習する事が大事かと思います。
操縦そのものが初心者ですので計器も読めません。ただ飛び上がるだけはできますけど。
コメントありがとうございます。
この記事を例に取ってみると
機体はオーバーランド社の有料品で他はすべてフリー・デフォルト・または改造品で仕上がっています。
細かいところまで見ると3Dの着陸灯の製品も入れてあります。
デフォルトのままだと現実のエアラインは入っていなく、自分でリペイントファイルをダウンロードする形となります。
(ANAだととりあえずそれで747-400と737-800が手に入ります)
他にフリー品でも多数の機体がありますのでその中から日系会社の塗装を探すのもいいと思いますよ。
日本の有料シーナリーはまだ数が少ないので空港を極めたいのならばFS2004をお勧めします。
どういった目的※で購入を検討(?)されているのか分からないのでざっとだけ書かせていただきました。
※操縦やAI機観賞等がメインですが操縦だけでも遊覧飛行がいいのかエアラインがいいのかでもお勧めする物が変わってきます。
また何かありましたらどうぞ。
こちらは今日24℃。半そでが欲しくなってきました。
紅葉は綺麗ですよね。
茶菓子を食べながらゆっくりと・・・・
3Dのフライトログは殆んど負担を掛けませんでした。
1FPSも下がりませんでしたよ。
FS2004のバージョンもあるので入れてみては?
ゆっくり休んでくださいね。
では、良いフライトを!
しとしと・・・雨が。
もうすぐスクショのように紅葉の時期になりますよ。
新しいログ取り始めたようで。
パソコンの負荷如何ですか?
本日は、疲労のため・・・爆睡してしまうかも?
とりあえず・・・良い!フライトを!
脳内機長 (^_^) と 筆者 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ