goo blog サービス終了のお知らせ 

ja4efe趣味の部屋

写真・登山・旅行・アマチュア無線が好きなおじさん

103号機関車(愛称ポニー号)

2021年11月30日 | 歴史
このかわいらしい1915年大正4年生まれの機関車は、義経・弁慶で有名な米国ポーター社の製造によるもので、
明治から大正にかけて日本に輸入されたアメリカ製機関車のうち現存する小型機関車の一つです。
長門鉄道ー山陽電軌を経て1947年(昭和22年)に東洋レーヨン滋賀工場の入替用に使用され1964年(昭和39年)まで
働き続けたオールドタイマーですが、さすがに義経の弟分だけあって、アメリカの開拓時代のおもかげをよく残しています。
  愛称 ポニー号















米国 PORETER COMPANY 1915年(大正4年)製造番号5682 1915と読める。





富士フィルムX100F 23mm f/2.0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのたび博物館

2019年08月07日 | 歴史
8月5日新日本製鐵八幡製鐵所の工場跡地の一角に建設された”北九州市立いのちのたび博物館”に行きました。
管内は、1F~3Fまで多くの展示物で細かく見て行くと時間が足らなかった。
アースモール【地球の誕生~古生代】【中生代】【新生代】は特に興味を持って観覧できました。





























Canon 6D  レンズ EF24-105mm f/4L ・ Sigma 15mm F2.8 Ex DG Giagonal Fisheye  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関要塞(龍司山堡塁跡)

2019年02月06日 | 歴史
火の山、霊鷺山などの山々の全体を要塞として活用した巨大な要塞で、小倉にあった第12師団の管轄下にあった。
明治時代の任務は関門海峡、周防灘の沿岸防備であった。











Canon 6D レンズ   Sigma15mm F2.8 Ex DG Giagonal Fisheye
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内貯水池と南河内橋

2017年02月20日 | 歴史
官営八幡製鉄所の水源確保のため作られたダムです。
貯水池には、河内五橋(北河内橋、中河内橋、南河内橋、猿渡り橋、無水橋)が、在ります。
撮影時風が、少なく水面の反射が綺麗でした。



















Canon 6D  レンズ EF24-105mm f/4L USM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功山寺山門

2015年08月07日 | 歴史
功山寺の山門が、6月末大規模改修が終わりました。
新緑の山門が綺麗ですが紅葉の功山寺が、私は好きですまた紅葉で赤く染まった山門の撮影に来ます。
























Canon 6D レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする