今日夕方JTDXv2.1.0-rc140をDLできたので、早速インストール
夜、80mで(3531kHz)でFT4を少し運用しました。
やはり慣れたJTDXの方が使い易いし、デコード率も良い気がする.
多分気のせいだとは思うが?( ^ω^)・・・

FT8と同じ調子で7Wで運用したら、やはり、リトライが多くなりますネ.
最終的には15Wほど出してやっとRR73が返ってきました。
(ご迷惑をおかけしました)
だんだんと、本来のWSJTとは かけ離れていくのでしょうか...
JT65とJT9でしか運用していなかった頃(とは言ってもわずか3年前の事)
国内QSOは ほとんど3~5Wで交信していました.(QRPが普通でした)
FT8になってからは、通常出力7~8WにUPして運用(それでもQRPの方か?)
そしてFT4の場合はCONDXにもよりますが7Wではリトライが多くなります.
もちろんFBなANTを使っていればQRPでも十分なんでしょうが
当局の設備の場合は、160m/80mはLongWire、40mはDoubleBazookaで
30m/20mはDipoleと現在はすべてワイヤーアンテナですからQRPでは
厳しいことが多く、 相手局のお陰でQRPが楽しめるようなもんです。
さて、FT4はFT8の時のような爆発的な広がりは無いかもしれませんネ.
帯域は広がり、デコード率は低下し、ただ1つのメリットは、
交信時間が半分ということで、リトライが多ければ結果FT8程度の時間が
かかってしまいます.(ただし私の場合デス)
ただ、FT8でもそれなりのパワーで運用されていたかたも非常に多く
FT4でもそこそこのパワーとFBなアンテナの局には、短時間での交信は
大きなメリットかも知れません。
WSJT-XもJTDXもまだ、FT4未搭載のバージョンをお使いの方も多くいます
JTDXでFT4がサポートされたことによりどれだけ運用局が増えるか...?
ただ、JAの場合、総通への変更届が必要なのが、ネックになっています.
現在FT8運用局が一斉にFT4の届を出したら、総通も大変なことでしょう...
夜、80mで(3531kHz)でFT4を少し運用しました。
やはり慣れたJTDXの方が使い易いし、デコード率も良い気がする.
多分気のせいだとは思うが?( ^ω^)・・・

FT8と同じ調子で7Wで運用したら、やはり、リトライが多くなりますネ.
最終的には15Wほど出してやっとRR73が返ってきました。
(ご迷惑をおかけしました)
だんだんと、本来のWSJTとは かけ離れていくのでしょうか...
JT65とJT9でしか運用していなかった頃(とは言ってもわずか3年前の事)
国内QSOは ほとんど3~5Wで交信していました.(QRPが普通でした)
FT8になってからは、通常出力7~8WにUPして運用(それでもQRPの方か?)
そしてFT4の場合はCONDXにもよりますが7Wではリトライが多くなります.
もちろんFBなANTを使っていればQRPでも十分なんでしょうが
当局の設備の場合は、160m/80mはLongWire、40mはDoubleBazookaで
30m/20mはDipoleと現在はすべてワイヤーアンテナですからQRPでは
厳しいことが多く、 相手局のお陰でQRPが楽しめるようなもんです。
さて、FT4はFT8の時のような爆発的な広がりは無いかもしれませんネ.
帯域は広がり、デコード率は低下し、ただ1つのメリットは、
交信時間が半分ということで、リトライが多ければ結果FT8程度の時間が
かかってしまいます.(ただし私の場合デス)
ただ、FT8でもそれなりのパワーで運用されていたかたも非常に多く
FT4でもそこそこのパワーとFBなアンテナの局には、短時間での交信は
大きなメリットかも知れません。
WSJT-XもJTDXもまだ、FT4未搭載のバージョンをお使いの方も多くいます
JTDXでFT4がサポートされたことによりどれだけ運用局が増えるか...?
ただ、JAの場合、総通への変更届が必要なのが、ネックになっています.
現在FT8運用局が一斉にFT4の届を出したら、総通も大変なことでしょう...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます