【 今年 竜ヶ岳に羊は現れないのでしょうか… 】
2012年6月03日(日)
シロヤシオが咲く頃 竜ヶ岳の山頂に羊が現われるという噂を聞きつけ
シロヤシオがイマイチの今年 一匹でも見つけられたらいいなぁ…
という思いを胸に 竜ヶ岳にお出かけしてきました

朝 6 時過ぎ 自宅を出発して 県道 140 号線を北上します


大安町に入り 国道 421 号線方面に左折します
石榑 ( いしぐれ ) 下交差点を近江八幡方面へ

宇賀渓キャンプ場を通り過ぎて 石榑 ( いしぐれ ) トンネルを走り
昨年 開通しました

トンネルを抜けて 直ぐの所を右折して 旧道へ進みます
コーヒーの幟の所を曲がります

旧道を 5.5 キロ走ると 石榑峠に到着
舗装されていますが 細くてクネクネした道です

駐車地 ( トイレはありません )

天気がイマイチだったので 雲の流れを見ながら しばらく車の中で待機して
少し空が明るくなってきた頃を見計らって サクサクと準備
7:45 登山口を出発

駐車地のすぐ傍にあります

ザレた道を歩いて行くと ポイント 1 に到着
ポイント 10 が山頂なので 歩く目安になっていいですね
ザレた道なので 気を抜けないです

落ち葉を踏みながら歩いたり… ザレた滑りやすい道を歩いたり… と
変化に富んだ 傾斜のきつい登山道を黙々と歩いて行きます
登山道 あれこれ




帰路に撮影

視界が開けて 目指す竜ヶ岳が見えてきましたが
山頂方面は 雲がかかり始めていました

駐車地からは 山頂が見えていたのですが… (^_^;)

登山道には ヤシオの木がたくさんありましたが
シロヤシオは ほとんど咲いていませんでした

登山道


8:10 重ね岩に到着
帰りにじっくり寄りましょうか

重ね岩からも ヤシオの木のトンネルをくぐって行きますが
花が咲いていたら きっと綺麗だったでしょうね…
登山道

ヤシオの群生地

山頂近くになると 笹原になってきますが
ガスがかかり始め 周りの景色は まったく見えません

山頂方面と登山道


転落注意の看板

ヤシオの木も点々とあるのですが 花が咲いていないのとガスガスで 羊には見えません

今年は ダメでしょうね…

8:30 竜ヶ岳山頂 ( 1,099 m ) に到着
真っ白です

山頂で 先に到着されていた方とシロヤシオの情報交換をしたのですが
裏道の登山道も シロヤシオはダメだったようです
しばらく その方とお話をして 景色も楽しめないので 下山開始
ゆっくりと花の写真を撮りながら 重ね岩ではちょっと遊んで のんびり下りて行きます
山ツツジ


何とか撮影できた シロヤシオ

リンゴのような ( 笑 )紅ドウダン

イワカガミ

岩場の隅の方で 休憩できそうな岩を見つけたので コーヒータイム
まるごとバナナを半分食べて…

10:25 駐車地に戻りました
時間も早いので どうしようかと思い 地図とにらめっこ
三池岳くらいまでなら歩けそうだったので 車の中で登山届を書き直して
三池岳へ 出発

羊を探し求めて 竜ヶ岳&三池岳 vol. 2 に続きます

コメント ありがとうございます
白い羊…
実際の動物ではなくて シロヤシオの木が満開になると羊のように見えるので
この時期の竜が岳は 密かに白羊ブーム ( かも? ) になっております
日本カモシカは 全体に濃いグレーの色をしていますが
鹿は 薄茶の体でお尻が白いです
最近は 里山まで鹿が下りてきているので
登山道でもかなりの確率で お尻の白い鹿に遭遇しますね
そうそう 鈴鹿の山にも熊がいますから ご注意くださいね
羊ネタ。
6月1日に中道~遠足尾根ルートで友人と二人で竜ヶ岳登山しました。
山頂から少し下った遠足尾根分岐付近の笹原で、動物を見かけました。
鹿と思います。お尻が白い毛だったのですが、
白羊というのは、このことなのでしょうか?
その後に遠足尾根ルートで同じお尻の白い親子の動物も見かけました。杉林の中でした。
御在所岳で遠目にカモシカを見かけましたことががありますが、お尻まで茶褐色でしたね。
お尻の白い鹿は初見でした。
何だか オリンピックかうるう年のようですね ( 笑 )
それでは 来年 白羊に会えるのを楽しみにしておきましょうね
紅ドウダンは 一つ一つの花が小さいのですが
鈴なりに咲くので 可愛いですよ
御在所岳にもたくさん咲いてます。
いよいよ 梅雨入りですね
私は梅雨だからと言って 何か対策をすることはないのですね
歩く山が 北アルプス方面か八ヶ岳になる程度です。
鈴鹿の山は 御在所岳オンリーです ( 笑 )
赤岳の計画は 進まれてますか?
今年は白羊はお目に掛かれないようですね!
話しによると4年に一回?。来年が当たり年?
という説もあるようですが真意は定かではありませんが・・・。
紅ドウランって綺麗ですね!見てみたいです!
さて、梅雨入り間近ですね!
梅雨の季節の登山は初めてになります。
どんな感じですか?教えてください!
完全復活して下さいね
羊… 見たかったんですけどね (^_^;)
もう一回 竜ヶ岳は歩きに行ってみようかと思っています
東北の山にも
きっと いますよ
羊じゃなくて キリンや像が… ( 笑 )
回復は順調です
羊の正体は・・・そういうことだったのですか あらら
東北の山にはね 羊は・・・う~ん どうしましょ
順調に回復されていますか?
新緑の時期に出かけられなくて 辛いことも多いでしょうが ガンバ
竜が岳の山頂に本物の羊がいたら 毎週お出かけしたくなりますよね~
羊の正体は… シロヤシオの木が満開になると遠目に羊に見えるんだそうです
東北の山には 羊は現われませんか? ( 笑 )
そんな写真を見てると 写真に向かって スーッと空気を吸いたくなります
さぞかし気持ち良かったことでしょう
羊に逢えなくて残念
野生の羊?それとも誰かの放し飼い?
もし野生の羊だったら 希少価値が高いんでしょうね 逢えるといいのにね