【 今年の紅葉は イマイチかもしれませんね 】
今年の紅葉はじめ 空木岳 vol. 1
今年の紅葉はじめ 空木岳 vol. 2
強風を避けて山頂でのんびり 1 時間ほど

さすがに寒くなってきたので 下山を開始します
空木平避難小屋経由で下ることにしました
下の方に見えるのが空木平避難小屋

山頂から一旦 駒峰ヒュッテの分岐まで下ります
空木平避難小屋までは まずはハイマツの砂礫地を下って行きます
砂礫地からガレ場の登山道


空木平は夏はお花畑なんでしょね~
チングルマの花穂がたくさんありました

葉が紅葉してました


そう言えば チングルマは草ではなくて 木なんですよね

( 木の定義がよく分からないんで チングルマがなぜ木なのかなぁ~って疑問なんですが… (^_^;) )
花崗岩の少し歩きにくいガレ場を 浮石に注意しながら歩いて行きます
登山道


上を見上げると 青い空が広がっていました
振り返って

駒石もちょこんと頭を出してます

チングルマの花穂が群生していると ついつい足が止まってしまいます ( 笑 )
太陽光で花穂がキラキラ


途中から沢に沿って登山道を下って行くようになります
夏は沢沿いのこの道は気持ちいいでしょうね
登山道




山頂から 30 分ほどで 空木平避難小屋に到着しました
建物奥にトイレもあります


空木平避難小屋の偵察を終えたので 池山尾根分岐まで下山道を進みます
分岐まで少し登り返します




途中で見つけた キノコたち
いろんなキノコ



空木平避難小屋から 15 分ほどで池山尾根の分岐に到着しました
登りの時に撮れなかったので…


池山尾根をグングン下って行きますが
太陽の光が差し始めたので

紅葉



マセナギを通過した先の分岐を ハイキングコースで下って行くことにしました
笹が覆いかぶさった個所もあります



登山道に咲いていた花や実
咲いている花も少なくなりました





登山届ポストのある登山口に着いて 南アルプスを一枚

秋ですね~

15:45 無事に


シャッタースピードが遅すぎましたね…(^_^;)


この空木岳を歩いていて 気づいたことが一つ
私は どうもハイキングコースのような緩やかな道が苦手だということ

ハイキングコースを歩いていると 登りも下りも必ず追い抜かれてしまいます

まっ 急ぐ必要はないので いいんですけどね ( 苦笑 )
今週末の予定
今日 ( 土曜日 )は仕事でしたし
日・月曜日は 友人とオーベルジュでお料理を楽むことになっているので

山行はお休みです
その代りといいますか
昨日 ( 金曜日 )有休を取って新潟と長野の県境の山へ行ってきましたので
来週にでも

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます