【 次回は 天気の良い時にリベンジしたいですね 】
またしてもガスに阻まれて 愛鷹山~位牌岳 vol. 1
袴腰岳山頂は狭く 樹木に囲まれていて展望も無いので
位牌岳へと歩みを進めます
袴腰岳から稜線を歩き始めると 時折展望が開け
愛鷹山から見ていた時よりも 雲が少なくなっきた富士山が見え始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/2392f8577e1fee360afe90c32b13f650.jpg)
が やはり雲の流れが速く ↑ の写真が一番富士山が見えた状態でしたね~ (^_^;)
位牌岳までの稜線は それほどアップダウンが無いので
富士山が見えていたら 快適な稜線歩きになってたんですけどね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まっ 少しでも顔を見せてくれただけでも良しとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/2eaa1598044c59a7485c0d511defe42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/d7dea57dbbf0bda1252e8e598434e246.jpg)
目指す位牌岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/33d57b53d962015fb50142ab28ee768b.jpg)
11:45 いっぷく峠に到着
標高 1,330 位 ? ( 笑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/85/e0b18421dac0b128e04068bc63642e93.jpg)
前回は ここから水神社へ下りて行きましたが
今回は 天気もまずまずなので 位牌岳を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
左手に見えるはずの富士山は雲に覆われ始めて すそ野がちょっと見えるくらい…
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/c325330e66b0d189413212df1e55119d.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/b9bb001669281128d09563c742d528d1.jpg)
12:05 池の平分岐に到着
帰りはここから下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/33851384cbb15c261ecc541302234195.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/e914358e729eb396700b05255bf985d9.jpg)
真新しいい長泉最高地点標石が建てられた場所も通り過ぎ
立派な標石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/c84454955a1bab6258f7b0e15f91b02a.jpg)
歩いてきた稜線を振り返りながら歩いて行くと
たくさん歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/2edca616d2e5923bf129e479ba5b74c2.jpg)
12:15 位牌岳山頂 ( 1,457.5 m ) に到着
位牌岳も展望はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/7cbd4b480cf111f3e7a017bb7f006931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/dd0ea0a5fb0767fe9273082971c0096f.jpg)
位牌岳から鋸岳方面へ少し歩いた場所から見える富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/9504eabeddf3b66e9607630160cbdf27.jpg)
位牌岳山頂手前で 私の前を歩いていた男性 2 名の方がいて
山頂でお昼ご飯をご一緒させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
準備不足で カップ麺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/558f2ecb648f1f14fc25d87ca39037ab.jpg)
1 時間近く山談義に花が咲き 楽しい時間を過ごせました ありがとうございました m(_ _)m
昼食後 そのお二人は鋸岳経由で帰られるとのことだったので
位牌岳山頂でお別れして 池の平分岐まで戻ります
しばらくは 落ち葉でフカフカの登山道をカサカサ音をたてて歩いていきます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/9a9071fb1d14f0db9f9bb39235d7f074.jpg)
短い間隔で道標がありますので 道迷いをするようなことはなさそうです
つるべ落としの滝方面へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/1d544890bbff0bfd9df394258bcbf741.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/a2bbefeea6fbcec8aa002135371168cb.jpg)
登山道脇に ミツマタが群生していたので
しばらく写真を撮ったりしながら のんびりとします
ミツマタとミツマタの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/1aae286ce814642d6ccd671016b3113b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/b587e5d0e81e7af53ffac5fd4a3d588b.jpg)
ミツマタのある登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/0d32cc1b4ab78ff045e42a49d2ff16e4.jpg)
キブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/661284445f0e3b30a9cc32e3ad05494a.jpg)
ガレ沢沿いの登山道を 緩やかに下って行きます
時々 大岩がゴロゴロした登山道も歩きますので 足下に注意しながら進みます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/79a2941530b826df11b935e6721b2ecb.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/3c2cf86aa072157950fd408a202ea30a.jpg)
ミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/157141514f6e2d4440bd53ed2ac22af3.jpg)
木の階段が現われると
その先には つるべ落としの滝
木の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/eb6138504ef65b0783a866067a550de7.jpg)
つるべ落としの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/40bed74836cd092a8b7392d4f7cd3b76.jpg)
時間に余裕もありますので 滝見学に行ってみましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
滝の入口から 1 分もかからずに 滝に到着しますが
水量がほとんど無く ん~~~ 残念…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
水量がたっぷりある時は 豪快に水が落ちて 滝つぼもあるようですね
つるべ落としの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/65/aa1cfffbf0ce992514b5dcdb6e988db9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/ddcd6551f95771f7d942edfcc550f486.jpg)
ちょっぴり残念な滝見学の後は
良く整備された登山道を ( つるべ落としの滝まではハイキングコースとなっております )
テンポよく歩いて行きます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/aab8111f7c4f7a301ee2e2e68f2f7e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/bbb5a7b82678869210437d2e84bc46cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/1fc36d3c17c2fe7074c51792b4c4e9d1.jpg)
最後に 千じょう岩を見て
千じょう岩の説明文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/a41ff022b08eec4e85e16a3ea9c308a1.jpg)
桃沢橋まで 0.3 km 地点の木の橋を上がり
この先の木の橋を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/a76a5743dd0971d0f695f9b66a36f7b8.jpg)
15:00 位牌岳登山口に到着
ハイキングコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e8/6ee3bcc072b4806ce1adcaa977f9162d.jpg)
朝歩いてきた林道を テクテク 30 分ほど歩いて 水神社の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
翌日の山を目指します
次回は 4/19 の山行を報告しま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
相変わらずあちこちの山を楽しまれているのでしょう
僕らも格好だけでなく趣味が登山といえるように
山を楽しもうと思います
またどこかの山でお会いできるのを楽しみに
楽しいお昼ご飯のひと時を過ごさせていただき ありがとうございました
お声かけしていただかなければ 一人淋しくカップ麺をズルズルすすっていたでしょうから… ( 笑 )
富士山周辺 愛鷹山や箱根の山にもちょくちょくお邪魔していますので
また お会いできるかもしれませんね
次回お会いする頃には 立派な山男になっていて下さいね