【 生憎の天気だったので 山中で出会った登山者は 5 人だけでした 】
2012年12月23日(日)
石割山から移動して 新東名の駿河湾沼津 NeoPasa で車中泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0157.gif)
翌朝起きて見上げる愛鷹山には モクモクと雲がかかってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
雨予報ではなかったので とりあえず愛鷹山登山口の水神社に向かいます
長泉沼津インターを流出して またしても道を間違える…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
三島方面へ走ってしまい リロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
沼津ゴルフ場などなど ゴルフ場の脇を通り抜け 何とか水神社の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
すでに 4 台の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
8 台くらいは駐車可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/982ca44683bded8c52e84445b8fb07f6.jpg)
晴れる気配はないのですが 登山道や山の雰囲気を確かめたくて出発を決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
8:35 登山口を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
鎖のゲート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/707406ca47faf19256af28b5b1f9160c.jpg)
舗装路をしばらく歩いて行きます
5 分も歩くと 長泉森林公園と愛鷹山の分岐に到着しますので
鉄柵のゲートの横をすり抜けて この先も舗装路を歩いて行きます
左の鉄柵ゲート横を抜けていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/e88a60f20a7820bceb0f72c16379a9f9.jpg)
舗装路が砂利道に変わったころ 位牌岳登山口に到着します
つるべの滝まではハイキングコースです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/c44582f824d5f855c729a1dc3e080f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/845204d55a213f74c801c4d21922c1f3.jpg)
この日は愛鷹山から位牌岳までを歩くつもりでいましたので
位牌岳登山口を通り過ぎ 左手に進みます
桃沢橋 第二桃沢橋を過ぎ 柳沢橋手前の愛鷹山登山口から登山道に入ります
橋の手前を右へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a3/53ed63df944853d8c21684cbbb952965.jpg)
急坂の林道を歩き 高度を上げていきますが
この辺りは台風の風の影響を受けやすいのか 根こそぎ倒れた木があちらこちらにありました
林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0e/c1c1e14555116c170e369253c4f35ecc.jpg)
根こそぎ ずり落ちた木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/aa/f69e5d8721387a109b19baf3fe74b1ee.jpg)
林道と登山道の分岐を左の登山道方面に進みます
少しの間 涸れ沢沿いの登山道を歩いて行くと
ロープの左へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/91634fae50be4d61b0c1f11d44b748ae.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/d05554bbb273b473b490005795ec5f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/d15c96deeba5c0e6200a30719ada9749.jpg)
前方が開けた場所に出ますが 生憎の天気のため景色は楽しめず (^_^;)
天気が良ければ 何かが見えるはず? ( 笑 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/0bc5c61b49db060372c7ad40e2f611dc.jpg)
その後は 山腹をトラバースするように少し下って行き 木の橋を渡って
再び ヒノキ林の中を登り詰めていきます
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/cc7870766f99db836c35ab808ec249dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/1932871486ae2f12d1091715e4d01845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/c99b05c63a75a6e628b6b9fb0eadd78d.jpg)
一部分 ガレ沢の中を歩いて行きますが 大雨の後は歩き難くなるかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
浮石に注意しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/65ad9c150d279b4beb1ae05dcc6dae53.jpg)
10:00 愛鷹山と袴腰岳の分岐に到着
左・愛鷹山 右・袴腰岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/6147fed1f8dde0b1bf5b245502c98c99.jpg)
雨の後で少し滑りやすい登山道を歩いてくと
笹の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/dac57d7eaca3062964a0ccdcb737a01e.jpg)
10:10 愛鷹山山頂 ( 1187.5 m ) に到着
周りは木で囲まれてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f7/4f7f65b2e730d3f9833e16b83bb76db6.jpg)
ガスガスの天気なので 急いで次の目的地 袴腰岳に向かいます
先ほど歩いてきた道を分岐まで戻り 袴腰岳へ
分岐から袴腰岳方面へ急坂を歩いて行くのですが 登山道の土質が赤土?
掴むものがないと ズルズル と滑り落ちてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
草が生えているところとか 木の枝を掴んだりしながら何とか急坂を上がって行きました
急坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/ba2192c799bcfc78b8f1ea700695fa44.jpg)
ズルズル滑る急坂を過ぎると その後は比較的緩やかな尾根道歩きとなります
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f1/93a687f6490c4e8cf224be884c2bf978.jpg)
ガスガスで展望が全くないので 風雪に耐えてながらも頑張って成長している木々を眺めながら
落ち葉でフカフカの登山道を 楽しく ( ? ) 歩いて行きます
すごい木ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6e/9fba991356a8abcffb0ef295e123bf2d.jpg)
キノコ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/210479efc4fd8e0547fcc7663c99ba76.jpg)
10:45 馬場平に到着
馬場平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/30d06d20f059e032db01acf8618c05ed.jpg)
馬場平からも 細尾根の踏み跡がしっかりついた道を進んで行きます
木のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/b9c478acd5fc7f99970fb77a797bcf0b.jpg)
馬場平を過ぎた辺りから 白い物が空から落ちてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
霰のような… 雪のような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
積もるような降り方ではなかったのですが
このまま袴腰岳を経由して位牌岳まで歩くと あと 1 時間ほど…
位牌岳まで歩いて行こうか 少し悩みましたが
天気の回復も望めそうになかったので 袴腰岳の先の一服平から下山することにしました
馬場平から 20 分ほどで
11:05 袴腰岳山頂 ( 1,248 m ) に到着
山頂標識は立派な作りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/34184c5e6341c2333e9b4437500fcd7b.jpg)
山頂標識の右手に進み 一服平方面へ進みます
歩きやすい尾根道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/416d7a2ab2cc59351db4d20e72277283.jpg)
袴腰岳から 20 分ほどで 一服平に到着
右へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/f3a6953fe4378a936c4454b7cf47e9f7.jpg)
水神社方面へ下山を開始します
石がゴロゴロしていたり倒木があったりしますが 踏み跡がしっかりしていますし
木々の枝につけられたテープを辿って歩けば 道に迷うことも無さそうです
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/39b3ca5938bc9cbcd26a1de41bd34e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/6a823d1e76b1707e662354ed5f546c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/b20a354ad78e25fbca9840f37f5b18a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/826e1ec647c39b2417e9616f95d32cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/fd57a27ca4c1d2cc8f866e33cdcbab54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/10b992019848c3bfc3f913314bf3d14c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/01fa348ea78184ce6bc503a942b886c5.jpg)
白いハシゴが現われたら 林道はすぐそこです
垂直に架けられたハシゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/4b54db16fcee7e13f0cc7ca3698deda0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/c4ac84968aa533a4eee191716f635257.jpg)
あとは 朝歩いた舗装道路をテクテク歩いて
13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
途中休憩できそうなら 山中でお昼ご飯を食べようかと思っていましたが
風が強く 天気もイマイチだったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
野菜たっぷり肉うどん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/75fd1592f493072930c54ccff150a959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/86f3d263cc73acbdf21e0160de16f709.jpg)
昼食後は 東名高速道路の渋滞を避けたかったので 一目散に自宅へ帰りました
年末年始のお休みは 30~ 1/1 までの三連休なので
今回もやっぱり富士山周辺の山となりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
コメントありがとうございます。
さっ、早速歩かれたのですかぁ~
その行動力 感服いたします (*^-^*)
紅葉の季節 どのお山を歩いても 自然が見せてくれる 絵画のような風景に心洗われますね。
そんな中 急いで歩くのは勿体ないので のんびりと歩いて正解 ( 笑 )
ただ、富士山を眺められなかったのは 少々残念でしたね。
いつでも 富士山がそばにいる場所にいらっしゃるのですから
また 富士山を眺めながら 富士山周辺のお山歩きを続けてくださいね
年末年始
毎年恒例のお山歩きの予定でいますので (お天気が良ければ…ですが
私が歩くお山の特定ができましたら ぜひ山頂でお会いしましょう m(_ _)m
こんにちわ。本日、11/3、念願の十二ヶ岳に登ってきました。文化洞トンネルから毛無山までの紅葉は、愛鷹山のブナの黄葉と違い、カエデやモミジの赤が映えてました。(写真の送り方がわからないのでお見せできません)富士山は終始、雲の中だったので残念でしたが、十二ヶ岳の山頂にたどり着いた時は、そんな事はどうでもよく、とにかく登れたという事実が、気持ちを高揚させてました。吊り橋手前の下りで上から落石があったり、足場が不安定で恐怖感を味わいました。その恐怖から逃げるため、急ぎ足になりバテそうになったとき、ウルフさんからアドバイスいただいた「慎重にゆっくり歩けば大丈夫」と、口の中で反芻しながら歩いたのが良かったと思ってます。エンジン全開、緊張しまくりな山行でしたが、怖さを受け入れる事が充実感につながったのでしょう。ありがとうございました。
年末年始、富士周辺の山でお会いできることを楽しみしています。
またまたのコメント ありがとうございます。
おヒマな方、大歓迎です ( 笑 )
十二ヶ岳
鎖場、吊り橋等々 なかなかスリリングなお山ですが
慎重に歩けば それほど難しいお山ではないので
ぜひとも この紅葉の時期に歩いてみて下さい。
もし歩かれたのなら ぜひ、ご報告くださいませ
楽しみに 待っておりまぁ~す
年末年始は 富士山周辺へ出没予定ですので
何処かのお山で お会いできるかも?
( ふじい さんが 年末年始に山を歩かれていれば…の話ですが
こんにちわ。連日コメントしてヒマやなと思われそうですが、その通りです。
おっしゃる通り、富士宮周辺の山は、大阪近辺と違い、富士山の眺望が得られやすいという魅力があります。そこで再度、参考にさせていただいたのが「十二ヶ岳」。危ない山というイメージを持っていましたが、(特に吊り橋付近)写真とコメントから、俄然、チャレンジしたくなりました。同時期ですし、紅葉と眼下の西湖と富士山をぜひ、拝んでみたいです。それにしても、J-ウルフさんのアクティブな山行(に伴うロングドライビング)には情熱を感じます。元気をいただきました。山頂で夏カレーも食べてみたくなりました(笑)。
はじめまして (*^-^*)
コメントありがとうございます。
愛鷹山塊は お天気の良い日に歩くと 展望も良いのですが
紅葉の季節ですと 展望なくても 楽しく歩けそうですね
今回は 静かな山歩きをされたようで とっても羨ましいです。
愛鷹山塊は それほど厳しい山域でもないので 四季それぞれに楽しめますよ。
富士山の周辺は 良いお山がたくさんありますので
富士宮から たくさんお出かけしてくださいね
拙いブログですが 参考にしていただければ 何よりです。
お名前を間違ってしまいました。
大変、失礼致しました。 ふじい
はじめまして。この夏、大阪から富士宮に転居したふじいと申します。
本日、フルフさんが、登られたコースを逆に回ってきました。富士山は雲隠れ状態でしたが、馬場平のブナの紅葉には、うっとりしました。誰一人会うことなく、静かな山行でしたが、無事に下山できたのも、ウルフさんの山歩き紀行を参考にさせていただいたおかげと、感謝しております。ありがとうございます。次は富士山を拝みたいですね。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね。
登山 2 年目に突入ですか…
初々しくて (
2 年目くらいだと日帰り登山から山小屋泊登山 縦走登山へ… と
歩きたい山が 増えて仕方ないですよね。
今年も自分の経験やレベルにあった山をチョイスしつつ 山歩きを楽しんで下さいね
精力的に登られていますね!羨ましい限りです。
私は28日に仕事納めとなりましたが・・・この12月は悶々とした日々を送っています。
今年の登山の山選びの一つとして、J-ウルフさんのブログは非常に参考にさせていただきました!また、コメント欄では相談に乗って頂いたことも度々・・・本当にありがとうございました。
登山2年目と入り、猪突猛進な部分もありながら・・・やはり、今一度さらに慎重に、と考え立ち止まることも出てきました。
また、縦走歩きへの期待感と休日問題。サラリーマンには永遠なテーマでしょうが、2013年はバージョンアップの一年と位置付けて頑張りつつ楽しんでいきたいと思います。益々のお付き合いをよろしくお願いします。
今年一年どうもありがとうございました!