goo blog サービス終了のお知らせ 

行動する中小企業診断士の会・J-STEP

J-STEP 暫定ホームページ

ウェルカムスプリングフォーラム2009ブース出展のご報告

2009-04-19 12:00:00 | 活動経過報告

2009年4月18日(土)に
ウェルカムスプリングフォーラム2009にて
ブース出展しました。


ウェルカムスプリングフォーラム2009にて、
J-STEP ブースを出展しました。

多くの新しく診断士になられた方がブースをたずねてくれました。
すっかり恒例のペンシルバルーンなどで、大いに盛り上がりました。

ありがとうございました。


J-STEP 2009年 年次総会のご報告

2009-02-01 01:50:00 | 活動経過報告

2009年1月18日(日)に
J-STEP年次総会が行われました。


 2009年1月18日(日)13時半より亀戸文化センターにて
J-STEPの2008年度年次総会を開催しました。

 当日は15人の会員の出席(委任状提出者15名)があり、
活動報告および会計報告の後、新年度の活動について大いに
議論を交わしました。

 冒頭、J-STEPの活動の中心となり後進の指導にも大変力を尽くされた
桐山孝志先生のご冥福を祈って全員で黙祷を捧げた後、議事に入りまし
た。

 議事の内容は、2008年度の活動報告、規約、会費規定及び活動に
関する基本的方針の改正と役員の選任等について決議を行いました。

 また、年間活動の編成については、地域を深く掘り下げて新たな観光
資源探しや、東京スカイツリーに関するイベントへの出店の提案など様
々な意見が出され、活発な意見が交わされました。

 その後の懇親会には時間の関係で総会に出席できなかった会員も交え
て、新年会も兼ねて大いに盛り上がりました。

 末筆ではございますが、参加頂きました皆様には厚く御礼申し上げます。


J-STEP 2008年 冬の大会のご報告

2008-12-14 14:00:00 | 活動経過報告

2008年12月13日(土)に
J-STEP冬の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

世話役の椎名です。お世話になっております。

昨日は、冬の大会への参加、ご協力、ありがとうございました。
あいにくと参加できなかったみなさま、次の機会はよろしく
お願いいたします。

さて、師走の忙しい中ですが、会場定員24名のところ、
30名の方の参加をいただくという盛況ぶりで、
会場はパンク寸前、暖房を切っているのに熱気で暑くなって
しまうという迫力の状況の中、大成功の大会となりました。

お忙しい中を調整してご講演くださった2名の講師の方の
実際のご経験に基づいたお話は、時にユーモラスに、
時に現実の厳しさを伴って、参加したみなさんの心に
深く染み込んでいきました。

「創業支援施策と診断士の役割」をご講演いただきました
吉田さんは、幹事&世話役が一方的かつ急にお願いしたにも
かかわらず、講師をご快諾いただいた上、話のテーマを
きれいにまとめてご準備もいただき、たいへん分かりやすく
また興味深いお話をしてくださいました。
ご自分の経験談から、実際に創業支援をするときのコツまで含め、
実に実践的な内容で、臨場感溢れるお話でした。

「ぐうちょきパン開業・奮闘中」をご講演いただきました
櫻井さんは、かつての J-STEP の中枢メンバーが自ら
パン屋さんを開業されたということで、多くの方が
ぜひお話を聞きたいと待ち望んでいた講演でした。
今までお忙しくてなかなか実現しませんでしたが、このたび
幹事の方の尽力もあり、忙しい中で何とか時間を作って
くださいました。「自分でやってみないと分からない」
内容をたっぷりとお話しいただきまして、みんなたいへん
興味深く聞くことができました。

両講演とも、まさに「他では絶対に聞けない話」だったと思います。
ありがとうございました。

忘年会では、さらに駆けつけてくださった参加者を加え、
たのしい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

Jの年内の活動はこれで終了です。
みなさん、良いお年をお迎えください。

来年は、1月18日(日)のJ年次総会からのスタートと
なります。単なる事務的な総会ではなく、みんなで
アイディア出し、グループディスカッションをして
Jの来年の企画を作っていくという会です。
ぜひ参加してください。
来年の大会等の日程についても、この総会にて決定します。

では、来年もみなさんにとって、Jにとって、
素敵な年でありますように。
ありがとうございました。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑


J-STEP 2008年 秋の大会のご報告

2008-09-25 23:30:00 | 活動経過報告

2008年9月20日(土)に
J-STEP秋の大会が行われました。


去る9月20日(土)、18名の参加を得て秋の大会を開催いたしました。

当日は台風の直撃も一時心配されましたが、朝のうちに抜けていき
まずまずの天候に恵まれた一日となりました。

今回の大会は、春先から話題になっていた「三井アウトレットパーク
入間」における研修会・見学会をメインイベントとしました。
J-STEPとしては久々の遠出のイベントとなったため、若干参加者が
少なかったのは残念ですが、参加された皆様はそれぞれに満喫された
ようで、何よりです。
その後場所を移して開催した懇親会にも多くの皆様に参加いただき
ました。

参加いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。

なお、次回の冬の大会は、12月13日(土)が開催日となりますので、
引き続き御参加いただけますよう、よろしくお願いします。

J-STEP 2008年 夏の大会のご報告

2008-07-14 01:30:00 | 活動経過報告

2008年7月12日(土)に
J-STEP夏の大会が行われました。


 標記の件、予てよりお知らせしておりましたとおり、J-STEP夏の大会
を一昨日7月12日(土)に開催し、21名の皆様にご参加頂くととも
に盛況のうちに終えることができました。

《研修会》

 さて、当日は清水さんの軽妙な司会でスタートし、角田会長のご挨拶
の後、まずは石田さんから「足立区の中小企業雑感」というテーマで、
足立区の充実した中小企業支援施策をご紹介頂きながら、いくつかの会
社の実例を踏まえて大変興味深いお話を頂きました。

 また、兼松さんからは「足立区をもっと知ろう!」というテーマで、
主に統計面から東京都における足立区の位置、特色などをお話し頂きま
した。

 その後、私から「鉄道会社元社員から見た日暮里舎人ライナー」とい
うテーマで、主として鉄道システムという観点から日暮里舎人ライナー
を紹介させて頂きました。

《見学会》

 研修会の後、全員で実際に日暮里・舎人ライナーに乗車して、西新井
大師近くにある著名な鞄屋である土屋鞄製作所を訪問しました。

 足立区は元々鞄や靴など革製品の製造が盛んな土地柄であることは、
研修会の兼松さんのお話で伺っていたものの、実際に製造している工場
(残念ながら土曜日で作っているところは見られなかったのですが)や
質感の高い革製品を見ることで、その技術の高さを実感いたしました。

(余談ですが、すばらしい鞄が多くて、そのうちここの鞄を買って使っ
てみたいと思いました。)

《懇親会》

 懇親会は日暮里・舎人ライナーの開業に併せて再開発がなされた日暮
里駅前のガーデンタワーにある「お鉢とでん米」というお店において、
各参加者の自己紹介も交えながら大いに盛り上がりました。

J-STEP 2008年 新人歓迎会のご報告

2008-06-01 23:20:00 | 活動経過報告

2008年5月31日(土)に
J-STEP新人歓迎会が行われました。


【速報】新人歓迎会、多くの参加者を得て開催!

5月31日(土曜日)、新生J-STEP初のイベントとなる新人歓迎会を開催しました。

今回は、4月に開催された東京支部ウェルカムスプリングフォーラムにおいてJ-STEPに関心を持って、入会又は入会を検討されている新人の皆様8名を含め、総勢22名の御参加をいただくことができました。

ウェルカムスプリングフォーラム2008ブース出展のご報告

2008-05-13 00:40:00 | 活動経過報告

2008年4月19日(土)に
ウェルカムスプリングフォーラム2008にて
ブース出展しました。


「ウェルカムスプリングフォーラム2008」大盛況のうちに終了

4月19日(土曜日)、渋谷・道玄坂にあるフォーラムエイトで行われました診断協会東京支部のイベント、ウェルカムスプリングフォーラム2008に我らが J-STEPも有望な新人診断士を勧誘すべくブースを出店いたしました。

ブースを訪問して頂いた方に説明するために作成したチラシは100セット。

高価なカラーコピーをふんだんに使って作成しただけに、「余ったらどうしよう…」などと内心心配していたのですが、そんな懸念を吹き飛ばすような大盛況。

最初の1時間でチラシは全てなくなってしまい、残りの時間は半裁の小さなチラシを渡して、そこに書いてあるBLOG(ここです!)のアドレスをご覧ください…という案内をすることになったのでした。

当日は、メンバー一同でペンシルバルーン作成の実演も行いましたので、他と比べてもかなり目立ったのではないかと自負しております。

来られた新人さん、思い出しましたか。そ、あのペンシルバルーンで犬とか作っていたのが我々J-STEPです!

J-STEP 2008年 春の大会

2008-04-05 00:00:00 | 活動経過報告

2008年4月5日(土)に
J-STEP春の大会が行われました。


↓↓↓幹事の木暮会員からのご案内メールより↓↓↓

<J-STEP春の大会のお知らせ>
J-STEP春の大会を下記により開催しますので
皆様のふるってのご参加をお待ちしています。
なお、会場の都合により先着24名様までとさせて
頂きますので、ご容赦下さい。
            記
1.日時:平成20年4月5日(土)13:00~
2.場所:(ホテルラングウッド内)
  日暮里サニーホール5階会議室
  荒川区東日暮里5-50-5
  TEL:03-3807-3211
  http://www.cbc-sunny.jp/HOME.html
  最寄駅JR日暮里駅より徒歩約2分
3.内容(参加費無料です)
  第一部ミニ講演会
  3名の講師による業界情報その他聞き逃せない
  内容です。
  テーマは「(ここでしか聞けない)訪日外国人向け
  ビジネス成功事例」他2題です。
  第二部
  J改革ワーキンググループからの報告とJの展開につ    
  いての議論
4.懇親会(参加費5000円)
  「日本海庄や日暮里店」
  荒川区東日暮里5-51-12日暮里安永ビル2F
  TEL:03-5850-3951
  谷中の花見もできると思います。
5.申し込み
  幹事木暮まで
  懇親会参加の有無も併せてお知らせ下さい。

↑↑↑幹事の木暮会員からのご案内メールより↑↑↑

↓↓↓ワーキンググループメンバーの椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。

昨日のJ春の大会 第二部にて、
Jの新しい運用方針、運用体制が決定いたしました。
ありがとうございます。とりいそぎ、ご報告いたします。

【Jワーキンググループ通信(その6)】

昨日(4月5日)実施のJ春の大会の第二部にて、
ワーキンググループの検討結果のご報告と
これからのJの運用に関する議論を実施しました。
そして最終的に、Jの新しい運用方針および
それに基づいた新しい運用体制が決定いたしました。
議事録は後ほど発行されますが、
とりいそぎ速報として、ご報告をさせていただきます。

昨日は多くの方のご参加、ありがとうございました。
全参加者が積極的に加わって、深くかつ活発な議論が実施され
多くの点についての真剣な検討がなされました。
実に有意義な会合になったと思います。

そして、最終的に、
すでにメーリングリストでお送りしている規約等の案に対し
「J-STEP 規約 第17条 について、内容を変えずに
 記述をより分かりやすい形に変更する」
という条件付きで、満場一致で承認、採択されました。
ありがとうございました。
規約 附則 第1条に基づき、本規約は同日施行されました。

また、これにつづきまして行われた、運用体制の選任にて
以下の通り決定しました。

       会長:角田(かくた)会員
      副会長:椎名(しいな)会員
  会計担当世話役:貴島(きしま)会員
      世話役:阿久津(あくつ)会員
      世話役:藤井(ふじい)会員
      世話役:古内(ふるうち)会員

みなさん、よろしくお願いいたします。
なお、規約 附則 第3条に基づき、これをもって
今まで世話役としてご活躍いただいたみなさまは
世話役の任期満了となりました。
今までのJへのご尽力とその大きな貢献に感謝いたします。

あたらしい運用方針、運用体制でJがスタートを切りました。
ちょうどこれからイベントも目白押しです。
Jの成長と発展のため、みなさまのご協力をお願いいたします。

ワーキンググループは、議事録発行等の残務を行い、
継続検討事項などを新世話役会へ引き継いだ後、
新世話役会の判断に基づいて解散する予定です。
また、ご連絡させていただきます。

とりいそぎ、お礼とご報告まで。
ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

↑↑↑ワーキンググループメンバーの椎名会員からのご報告メールより↑↑↑

J-STEP 2007年 冬の大会

2007-12-15 00:00:00 | 活動経過報告

2007年12月15日(土)に
J-STEP冬の大会が行われました。


↓↓↓幹事の藤井会員からの最終ご案内メールより↓↓↓

J-STEP冬の大会幹事の藤井です。
J-STEP冬の大会の開催まであと10日となりました。
改めての御案内です。

今回のJ-STEP冬の大会は、
秋の大会で提起された「業界常識セミナー」を第一部で、
年次総会を第二部として開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
(参加申込はこのメールの最後を御覧ください。)

□日時 2007年12月15日(土曜日)
 第一部 13:00~15:00
  「あの業界のツボを探る!
   ~業界常識セミナー~」
  ・まず、さまざまな業界に所属するJ-STEP会員から、
   それぞれの経験をもとに、ここでしか聞けない意外な
   「常識」を語っていただきます。
  ・その後、パネルディスカッション形式で、各業界の
   ビジネスモデルをさらに深く掘り下げていきます。
  ・今回は「ここでしか聞けない業界のツボ」をやり取り
   しますので、メモ・記録は一切なしです。
 第二部 15:00~17:00
   J-STEP年次総会
  ・15:00からはJ-STEPの総会を実施致します。
   総会はJ-STEPが「行動する診断士の会」であるために
   より良いあり方を見直す1年に1度の機会ですので、
   J-STEPの会員の方は勿論、J-STEPに興味のある方も
   是非ご参加ください。
 懇親会 17:15~
  今年の忘年会を兼ねます。

□場所
 第一部、第二部
  東大島文化センター3階第1研修室
   東京都江東区大島8-33-9
   TEL 03-3681-6331
   都営新宿線東大島駅下車 徒歩5分
    地図はこちら
    http://www.kcf.or.jp/009map/higasi_map.html
 懇親会
  炭火焼だいにんぐ わたみん家
  船堀店
   東京都江戸川区船堀3-7-13
   ヴァンテアンビル3F
   TEL 03-5679-5781
    地図はこちら
    http://gourmet.yahoo.co.jp/0001120832/0003158546/coupon/

□参加費
 第一部・第二部は無料です。
 懇親会は3,500円です。

□参加申込 メールにてJ-STEP担当 藤井・大村へ、
 12月7日(金曜日)までにお申し込みください。
 申込の際には、第一部、第二部、懇親会それぞれの参加の別をご記入ください。

↑↑↑幹事の藤井会員からの最終ご案内メールより↑↑↑

↓↓↓支援担当世話役の古内会員からのご報告メールより↓↓↓

各位

 お世話になっております。
 城東支会古内です。

 標記の件、昨日、J-STEP冬の大会が盛況のうちに終えることが
できました。

 第1部では、単なる”業界”の話だけではなく、今話題のあの会社の
M&Aの話なども飛び出し、一同大いに感心し、楽しみ、驚きました。

 本来であればここでその詳細をお話ししたいところなのですが、予て
より予告していましたとおり、メモ禁止・口外禁止でございますので、
悪しからずご容赦ください。

 今回の参加者の多くが第2弾を希望されていましたので、きっと遠か
らず第2弾が開催されることと思います。今回出席できず残念な思いを
されました方は、是非次回をお楽しみに。

 第2弾では、J-STEPの今後のあり方について熱い議論が闘わさ
れました。しかし、なかなかに熱い議論は2時間ではとても終わらず、
J-STEPの今後(理念、運営体制、規約等)については一旦有志で
構成されるワーキンググループ(WG)で素案を作ることとなりました。
この素案は3月の拡大WGを経て、4月に開催される春の大会に於いて
承認をされることとなります。

 忘年会では桐山さん、大和さんも交えて大いに酔いしれ、2次会のカ
ラオケでも部屋に溢れるほどのメンバーが大いに熱唱して、無事に終了
することができました。

 これも、幹事の藤井さんと大村さんの周到な準備と、椎名さんの巧み
な司会ぶりの賜であり、本当にありがとうございました。

 まずは取り急ぎの御礼とご報告まで。

↑↑↑支援担当世話役の古内会員からのご報告メールより↑↑↑

J-STEP 2007年 秋の大会

2007-09-22 00:00:00 | 活動経過報告

2007年9月22日(土)に
J-STEP秋の大会が行われました。


↓↓↓支援担当世話役の椎名会員からのご案内メールより↓↓↓

みなさん!椎名です。お世話になっております。

今日は、
 ・診断士になったばかりの新入会員のみなさん
 ・まだまだフレッシュ!な若手のみなさん
 ・なかなか時間が取れない企業内診断士のみなさん
に朗報です。

「診断士に合格はしたものの、何をしていいかわからない。」
「あちこちの研究会やらセミナーに出てみたけど、何かが違う」
「悩んでいるうちに、何年かたってしまった」
「平日の活動なんてできないよぉ」
「年会費の5万円はただ捨てているようなもの」
なんて思っている方はいませんか?

こんな悩みを持っているのは、実は「あなた」だけではありません。
さらに、同じような悩みから抜け出した人もいるのです。
「あなた」に必要なのは、そういう仲間たちと出会うことでは
ありませんか?

今回のJ-秋の大会では、そういう悩みに真正面から向き合います。
そして、みんなといっしょに「あなた」の中にある「やりたいこと」を
みつけだし、それを実際にやってしまおう!というものです。
今こそ、悩みから抜け出すチャンスです!

あれだけの難関を突破して診断士資格を獲得した「あなた」が、
「診断士を取って本当に良かった!」と心から言えるために、
今、何をするべきでしょう?

「あなた」の悩みを、夢を、想いを、J-秋の大会で聞かせてください。
「あなた」の想いがJを生まれ変わらせ、Jが「あなた」の生まれ変わりの
お役に立ちます。さあ、J-秋の大会でお会いしましょう。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

J-STEP 2007年 秋の大会 「J-STEPをマーケティングする」

 行動する診断士の会J-STEPは、この秋『気概ある診断士が集い、互い
に切磋琢磨するコンサルの梁山泊』を目指して生まれ変わります。ター
ゲットは自らの体験でコンサル力を高めたい貴方。貴方の声が新しい
J-STEPを創ります。

□日時 2007年9月22日(土曜日)
    午前の部 10:00-13:00 午後の部 14:00-17:00 懇親会 17:15-
    午後の部からの参加も可能ですが、できれば午前の部から
    連続して参加してください。
□場所 午前の部、午後の部
      亀戸文化センター 5階 第1研修室
      江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ5階 TEL 03-5626-2121
      JR総武線、東武亀戸線「亀戸駅」下車 徒歩2分
      地図はこちら http://www.kcf.or.jp/009map/kameido_map.html
    懇親会
      「博多もつ鍋 串もん 喜九蔵」03-5609-3323 で予定しています。
       http://r.gnavi.co.jp/b076300/

□参加費 午前の部、午後の部は無料、懇親会は5,000円
□詳細は以下をご覧下さい
   http://jstep.client.jp/
□参加申込 メールにてJ-STEP担当 古内・佐藤まで
 午前の部、午後の部、懇親会それぞれの参加の別をご記入ください。

↑↑↑支援担当世話役の椎名会員からのご案内メールより↑↑↑

↓↓↓秋の大会ご案内メールで連載されたコラム(執筆は椎名会員)↓↓↓

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┫J-コラム:秋の大会の作り方(1)      ┣━━━━━━━━━━━━━━
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ このコラムでは、J-秋の大会のができるまでの舞台裏をちょっとだけ
┃ご紹介していこうと思います。大会を立案・企画・準備・運営するのも、
┃Jの活動のひとつ。つまり、会員の「やりたいこと」にもとづいた積極的
┃かつ自主的な活動なのです。                    
┃ さて、話は今年4月のJ-春の花見にまでさかのぼります。諸般の都合
┃から講演会などの春の大会が開催できず、花見のみの開催となりました。
┃花見の後、2次会のカラオケへと繰り出した面々は6名でした。いつもは
┃一度握ったマイクは絶対離しません。しかし、この日は違っていました。
┃カラオケをすぐに切り上げ3次会へ移動。そこで、Jの活動が一時期より
┃低調になっているのではないか?自主的かつ積極的に、自ら行動するJが
┃失われてはならない!とたいへん熱い議論を戦わせました。そして、この
┃状況を変えるために、今こそ自ら行動する必要があるという結論に至った
┃のです。                             
┃                                   (次回につづく)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┫J-コラム:秋の大会の作り方(2)      ┣━━━━━━━━━━━━━━
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛              
┃ 前回のJ-コラムで、Jの春の花見の後に熱く語った有志がいました。
┃それからどうなったのでしょうか…?                
┃ つづいて、7月にJ-夏の大会が開催されました。これもたいへん興味
┃深い内容だったのですが、そのご紹介は他へ譲るとしまして…。その夏の
┃大会の開催日、大会の始まる前に集まって「これからのJ」について熱く
┃語る人たちがいました。その人数は8名。春と同じメンバーも、別の人も
┃います。みんなが、Jについて真剣なんですね。           
┃ 我々は中小企業を支援する者であるはずだが、J自身を支援するときが
┃来ているのではないか? 我々は元気のない中小企業があれば再生しよう
┃とするが、元気のないJを再生することはできないのか? 我々は経営者
┃の方々に「お客さまの声に耳を傾けましょう」と言うが、Jの会員の声や
┃ニーズをちゃんと掴んでいるのか? Jへの期待、ニーズを掴むべきだ!
┃Jに集う人の想いを知るべきだ! J自身のマーケティングが必要だ! 
┃こうして、秋の大会『J-STEPをマーケティングする』が、うぶ声をあげた
┃のでした。                            
┃                                 (次回につづく)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┫J-コラム:秋の大会の作り方(3)      ┣━━━━━━━━━━━━━━
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛              
┃ J-夏の大会の開始前に行われた打ち合わせにて、秋の大会のテーマが
┃決まりました。同時に、幹事2名と、世話役からサポート担当の1名が決
┃まりました。いよいよ始動です。                  
┃ 大会を作るには、テーマをさらに掘り下げてだいたいのイメージを作り
┃大まかに参加人数を見積もって、まずは会場を抑えます。その後に詳細な
┃内容の検討を行い、準備作業の洗い出しをして、作業を進めていきます。
┃大会の案内と参加者募集のための文章を作り、まずは RMC Tokyo News へ
┃の掲載準備をします。紙媒体は時間がかかるので早めの対応が必要です。
┃そして、さらに内容を吟味し、関係方面への協力依頼などを進めていきま
┃す。一般の講演やシンポジウムの場合は、講演者への依頼や打ち合わせを
┃実施します。                           
┃ 今回も同じように進めましたが、テーマがテーマだけに、準備もじつに
┃熱の入ったものでした。夏の大会以降、幹事を中心にやりとりされた電子
┃メールは実に150通を超えています。それだけの議論をした上で、城東
┃オフィスで開かれた幹事会も、事前に論点を整理していたにも関わらず、
┃3時間を越えるものでした。幹事の熱意は確実にあります。あとはこれが
┃みなさまに伝わるかどうかです。                  
┃                                 (次回につづく)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┫J-コラム:秋の大会の作り方(4)      ┣━━━━━━━━━━━━━━
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛              
┃ みなさんは、某公共放送の「日本の、これから」という番組をごらんに
┃なったことがありますか? 好き、嫌いはあると思いますが、おもしろい
┃試みであるのではないかと思います。実は、わたし(椎名)は毎回見てい
┃ます。^_^;                            
┃ J-秋の大会では、みなさんで活発に議論していただきながら、本当の
┃「やりたいこと」を見つけていくことが、重要だと思います。「日本の、
┃これから」のやり方は、議論を活性化するための、1つの効果的なやり方
┃だと思います。ただし「日本の、これから」は、議論は膨らましますが、
┃結論は出しません。議論して、考えること自体を目的にしていて、答えを
┃出すことは最初から目的ではないのです。これは気をつけないといけませ
┃ん。もっとも、あの番組は、毎回とても簡単に答えの出ないテーマで議論
┃している訳ですけれど。                      
┃ そんなわけで、わたし(椎名)は実は、秋の大会でこれをやりたいなぁ
┃…と思っていました。「J-STEPの、これから」まさしく、ぴったりの名前
┃ですね! それで、このための企画を考え、議論を盛り上げるための質問
┃などもいっぱい考えて幹事会に提案したのですが…結局難しくて実現でき
┃ませんでした。すみません。もし、ご興味を持ってくださる方がいるよう
┃でしたら、別の機会に、再トライしてみたいと思います。       
┃ なお、余談ですが…「日本の、これから」を毎回見ている椎名は、番組
┃のホームページの事前アンケートもたまに書いたりしています。それでも
┃別に番組の中で紹介されたりはしないのですが。ただ、そんなことをして
┃いましたら、昨日、公共放送の「日本の、これから」のディレクターさん
┃から「一度お話をしたい」とメールをもらってしまいました。留守電にも
┃同じメッセージが入っていました。果たして、椎名の運命はいかに?  
┃                                (つづきは会場で)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏┫J-コラム:秋の大会の作り方(最終回)      ┣━━━━━━━━━━━━
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛            
┃ さて、全5回にわたってやってきました、思いつきコラム「秋の大会の
┃作り方」ですが、本番の大会がやってきてしまうので、最終回です。  
┃ 大会の準備を進め案内も出したら、あとは1名でも多くの方に会の主旨
┃を理解していただき、参加していただけるよう努力するだけです。しかし
┃これはなかなか大変です。本来なら「人事を尽くして天命を待つ」という
┃ところですが、そこまでの境地にはなかなか至りません。       
┃                                 
┃ しかし、ここまで来たら作り方の最後の1手順は、やはり…。    
┃    そう!!「あなた」が参加してくれることです!!!     
┃                                 
┃会場でお会いしましょう。心から歓迎いたします。          
┃最後に、幹事の方もわたしも、企業内診断士であることを申し添えます。
┃ここまで読んでくださったみなさん。ありがとうございました。    
┃                                     椎名康博
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↑↑↑秋の大会ご案内メールで連載されたコラム(執筆は椎名会員)↑↑↑

↓↓↓支援担当世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。

『速報!J秋の大会、大成功のうちに終了』

2007年9月22日(土) 10:00~ 行われました
J 2007 秋の大会ですが、当初の予定通り以上の
成果を出して終了しましたことを、ここにご報告いたします。
幹事さん、参加してくれたみなさん、協力してくれたみなさん
本当にありがとうございました。

正式な議事録は、後ほど発行していただくことにしておりますが、
取り急ぎ、速報としてのご報告と、みなさまへのお礼を兼ねて
メールさせていただきます。

前夜が城東ビアパーティーで、Jは朝からという状況の中、
Jの幹事、世話役等がビアパーティーの後も2次会へ参加し
8人で焼酎ボトル4本という冒険に挑戦するなど、
なかなかに緊迫感の漂う展開でしたが、我々Jの前には
この程度は障害になることも無く、無事、時間通りの
開催となりました。

今回は、パソコンにプロジェクター、書画カメラに大型TV、
そしてホワイトボードと、各種ツールを自在に使いこなしての
たいへん効率の高いディスカッションが実現しました。

3連休の最中という日程、朝からというスケジュールなどで
いつもより少な目の参加者数でしたが、これがかえって濃厚な
議論を可能とし、初対面の方も多かったにも関わらず、互いの
バックボーンを理解した上で「顔の見える」関係での
議論を展開することができました。

参加メンバーも、新入会員、中堅、ベテランのバランスが良く
また得意とする業種も実に多岐にわたるメンバーが揃い、
幅広い議論の展開ができました。
話が小さくまとまってしまったり、逆に発散しすぎることも無く、
時間をちょうど使いきっての実に美しい進行でした。
幹事さん、ありがとうございます。

目標とした、
「多数のアイディアを出し、その中から3つくらいに
 絞り込んで検討し、そのうち1つを実現する」
についても、充分な検討が行われ、1つは予定通り
冬の大会で実施すべきテーマとして決まりました。
残り2つも間もなく実施され始める運びとなり、
さらに、この3つ以外のアイディアでもすぐにも実施したい
ものが、いくつも挙がっているという、予想以上の成果で
Jの活動の今後の活性化が期待されます。

冬の大会については、さらに実施テーマを全員で検討し、
新入会員さんを含めたメンバーの積極的な立候補により
幹事さんまで決まりました。さらには、秋の大会終了直後に
会場の予約まで完了するという順調さで、準備が進んでいます。

懇親会では、久しぶりに、大和の肌着の大和さん、
墨田区の岡田さんとお会いすることもでき、
さらに濃厚な時間を過ごすことができました。

↑↑↑支援担当世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑