goo blog サービス終了のお知らせ 

行動する中小企業診断士の会・J-STEP

J-STEP 暫定ホームページ

J-STEP 2012年 冬の大会 & 年次総会のご報告

2012-01-15 15:00:00 | 活動経過報告

2012年1月14日(土)に
J-STEP年次総会&冬の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。
1月14日(土)の J-STEP 総会&冬の大会、
まことにありがとうございました。

お陰さまで30名ほどの出席という大盛況で、
たいへん充実した時間を過ごせました。
ありがとうございました。

ここに、簡単にご報告させていただきます。

●J-STEP 総会

 J-STEP 総会では、昨年の活動報告、 規約の一部改正、
 世話役会メンバーの改選、そして今年の計画の立案を行いました。
 議事録は、会員MLに後ほど流れますが、
 ここでは決定事項の一部をご報告しておきます。

 ☆今年の主要イベントの日程計画

  3月末~4月あたま頃:J-STEP お花見(予定)
  4月28日(土):東京支部のウェルカム
            スプリングフォーラムへの出展
  5月12日(土):J-STEP 春の大会
  7月21日(土):J-STEP 夏の大会
  11月10日(土):J-STEP 秋の大会
  来年1月19日(土):J-STEP 総会 & 冬の大会

  ※今のうちから手帳にご記入ください。

 ☆新しい世話役会メンバー

  会長:  椎名 康博
  副会長:(あいうえお順)
       福永 圭佑 さん
       藤井 一裁 さん
  世話役:(あいうえお順)
       弥冨 尚志 さん
       嶋津 幸男 さん
       申  英大 さん
       楢村 淑子 さん
       船越 良人 さん
       宮沢 大樹 さん

 今回の総会にて、わたくし椎名が会長に任命されました。
 謹んでお受けするとともに、J-STEP のさらなる発展のため
 微力ながら尽力していきたいと思います。
 みなさまの変わらぬご協力を、よろしくお願いいたします。

◎J-STEP 冬の大会

 今回の冬の大会は、
 「映画監督 瀬木直貴さんに聞く映画製作の現場」
 というテーマで、毎年何本もの映画をバリバリ撮って
 いらっしゃる監督をお招きして、お話を伺いました。

 我々に身近な映画の、我々がよく知らない制作現場について、
 実に内容の濃いお話をいただきました。
 特に、撮影・メモ・家に帰ってからの無用のつぶやき禁止、
 ということで、本音のお話も多数いただき、
 今まで、近くて遠い(?)世界だった、映画づくりの現場が、
 なんとなく身近に感じられ、とっても嬉しい1日でした。

 会場とのディスカッションでも、実に多くの質問が出て、
 監督がそれの1つ1つに丁寧に答えて下さいました。
 2時間半の大会が、一瞬に感じられました。

 映画業界をとりまく厳しい状況も垣間見ることができ、
 また、そのような中にあっても、やはり映画づくりは
 夢づくりであることも実感できて、あらためて
 映画を見に行きたくなりました。

 わたくしごとですが、実は椎名は、映画館・美術館・博物館に
 どのくらい行っているか?で、自分の状況を測ることに
 しております。
 いろいろと忙しくなってくると、だんだん足が遠のきますが、
 そのような時こそ、時間を取って行くようにするべき、と
 考えております。忙しいことは悪いことではありませんが、
 そのような中で、美しいもの、感動できるものを
 感じられる心が薄れてきていないか?をこれで測っております。
 最近、ちょっと離れていたのを痛感し、改めて映画館に
 行ってみようと思いました。
 きっと、参加者の皆さんが、そう思ったことでしょう。

◎懇親会(新年会)

 大会会場すぐ近くの居酒屋にて、懇親会を行いました。
 大会参加のほとんどの方が参加で、大入り満員の状況でしたが、
 とっても楽しく、あちこちのテーブルで、いろんな話の華が
 咲いていました。楽しすぎて3時間以上盛り上がりっぱなしで、
 興奮冷めやらない半分ほどのメンバーは2次会まで行きました。

以上のように、2012年最初のJ-STEP の大会は、たいへん楽しく
充実したものでした。
昨年は震災等もあり、何かとたいへんな一年だった方も多いかと
思いますが、今年はいろいろなものが明るく輝く年になって
行きそうな感じがします。ありがとうございます。

みなさま、今年も J-STEP をよろしくお願いいたします。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑



J-STEP 2011年 秋の大会のご報告

2011-11-13 14:00:00 | 活動経過報告

2011年11月12日(土)に
J-STEP秋の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。

11月12日(土)の J-STEP 秋の大会 へのご協力、ありがとうございました。
おかげさまで、すばらしく内容の濃い大会になりました。

前日の冷たい雨が嘘のように穏やかな天気の日で、
20名ほどの参加を得て、楽しく開催されました。
先の東京支部秋大会ブース出展での J-STEP 紹介により
今回からの新しい方も参加いただきました。
今回の会場は、下町の活気あふれる商店街「砂町銀座商店街」の
中ほどにあり、大会開始前からそのパワーをいただいた感じでした。

大会では、新しい方向けの J-STEP 紹介につづき、
「自分の中のたからもの探し」とのテーマで、
自分の性格を理解するワークショップが行われました。
人間の性格の傾向の分析手法の学習、
参加者ひとりひとりの性格分析、
同じ傾向を持つ人同士での深いディスカッション、
各傾向の特徴、互いの違いを共有するディスカッションと、
内容の濃い時間を過ごせました。

まずは「己を知る」自分の性格の再確認から、
同じ傾向の人がいること、それが結構似ていること、
違う傾向の人がいること、そこに感じ方考え方にも差があること、
などが実体験でき、参加者全員が驚いたことと思います。
(わたしは、かなり驚きました)

また、学べたこととして、この傾向分析を互いの批判に利用したり、
自らへの言い訳にするのではなく、ありのままを理解し受け入れる
ところから始めることが重要である、という点があげられます。
なにごとも同じかも知れませんが、あるモノサシで事実をちゃんと
見て、それを捻じ曲げることなく理解するという姿勢の重要性を
改めて認識できました。

また、わたしが個人的にたいへん感動したのは、
J-STEP には実にいろんな方がいらっしゃる、ということでした。
日頃からあちこちで
「J-STEP の強みの大きな一つは、メンバーの多様性」
と申し上げて来ましたので、
それが今回の分析でも強く裏付けられた感じがして、
たいへん嬉しく思いました。

充実した時間を共有できたお陰で、そのあとの懇親会も
大いに盛り上がりました。
最後のカラオケまで行った人は、ふだんはまず聞くことができない
貴重な歌声を聞くチャンスもあり、最後まで内容の濃い1日でした。

本当にありがとうございました。

さて、J-STEP のこのあとの予定は以下のとおりです。
みなさん、奮ってご参加ください。

●12月3日(土)
  下町探訪 & J-STEP 忘年会
  ⇒ 参加申込み受付中。お早めの申込みを!

●来年1月14日(土)
  J-STEP 冬の大会 & J-STEP 総会 & J-STEP 新年会
  ⇒ 近日ご案内予定。乞うご期待!

これからも、一緒に楽しいことをしていきましょう!

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑



東京支部秋大会2011ブース出展のご報告

2011-10-31 08:00:00 | 活動経過報告

2011年10月29日(土)に
東京支部秋大会2011にてブース出展しました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。

10月29日(土)の東京支部秋大会2011へのご協力、
まことにありがとうございました。

千年に一度の震災の影響で、ウェルカムフォーラムの開催が
春から秋に変更になったためと思われますが、
思ったよりも来訪者が少なく、どの研究会もブースの前を
新入会員があんまり通らない、と言う、
人通りの減少に苦しむ商店街の心境を一部共通体験する中、
それでも J-STEP ブースはみなさまのご協力により、
多くの方に活動のご説明をすることができました。
ありがとうございました。

今後、
 11/12(土)の秋の大会、
 12/3(土)の下町探訪&忘年会、
 1/14(土)の冬の大会&総会、
とイベントが予定されております。
よろしくお願いします。

まずは、11/12(土)へのご参加、お待ちしております。
土曜日にご紹介した方々も、何名かいらっしゃいますので、
ぜひ、交流を広げていってください。

よろしくお願いいたします。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑


J-STEP 2011年 夏の大会のご報告

2011-07-13 08:00:00 | 活動経過報告

2011年7月9日(土)に
J-STEP夏の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。
7月9日(土)の夏の大会、ありがとうございました。

当日は、焼け付くような暑さの中、けっこう歩きまわるイベントでしたが、
たいへん内容の濃いもので、暑さもむしろビール工場での試飲の味を
引き立てる結果となり、充実した1日をすごせました。

ここに、簡単にご報告させていただきます。
BGMは、荒井由実(松任谷由実)の「中央フリーウェイ」でお読みください。
(歌の中に出てくるビール工場が、今回行ったところです)

まずは、大東京綜合卸売センターの見学です。
歴史のある卸売市場で、生鮮品から雑貨、その他のものまで
お店屋さんの強い味方の品揃えです。最近は一般消費者にも
門戸を開き、新しい展開に挑戦し続けています。

朝から参加できるメンバーは、当日開催のイベント「真っ昼間市」に
参加しました。真っ昼間と言いつつ、やはり市場なので朝が早く
昼前には終わってしまいます。スタンプラリーが行われており、
1つのお店で500円以上買うとスタンプがもらえて、2つ集めると
景品の抽選に参加できます。そして、このスタンプラリー、
消費者の声を聞くアンケートになっています。
かなりの活況をていしており、見る見る景品が無くなって行きます。

さて、スタンプラリー用のお買い物です。市場には魅力的な商品が
溢れていますが、このあと J-STEP の大会と懇親会があるので、
生物やかさばるものは買えません。残念。
市場を充分に見せてもらいつつ、スタンプを集めて抽選!
ありゃ、椎名は「冷麺セット」が当たってしまいました!
今日はラッキーですね。ちなみに、当たった景品によっては、
引換券を渡されて、市場の中のそのお店まで引換に行くということで、
お客さんを市場の中に引き込む仕掛けになっています。

その後、市場の仕出し弁当を食べて、再び見学です。
空き店舗が増える中、いろいろと苦労しつつ工夫されているようすや、
節電の影響も加わって、なんとなく薄暗い昔の市場独特の雰囲気など、
すみずみまで見せていただきました。

見学につづいて、市場の部長さんから、誕生の経緯から今までの歩み、
そして課題などを話していただきました。つづいてディスカッションです。
本日も開催している、各種イベントの話など、さっそく突っ込んだ
議論になりました。卸売市場が一般消費者を受け入れる上での苦悩など
生々しいところが見えてきました。

あっと言う間に時間が過ぎ、議論を熟成させるために一旦外へ出て、
おとなりのビール工場見学です。サントリーのビールを作っている
大きな工場で、土曜日も見学できるのが J-STEP には嬉しいですね。

かなり綺麗な建物の中を歩きながら、ビールの作り方を学びます。
実際の工場を見ながら、ビデオの説明と、素敵なお姉さまの説明の
ハイブリッドなコラボレーションが体験できます。暑い中、巨大な釜で
実際にビールを作っている様子を体感しつつ、最後の試飲への期待が
否が応でも膨らみます。

プレミアムモルツのおいしさについて、たっぷり勉強した上で、
試飲に望みます。モルツと飲み比べたりもできます。
いやー、今日は暑いから、また一段とおいしいこと!
さらに、おいしいビールの注ぎ方も教えてもらいました。

最後に記念撮影、お姉さんの掛け声で、みんなで写真を取ります。
「いち、にの、サントリー!!」

ビール見学が終わったら、ふたたび市場へ戻り、さらに突っ込んだ
ディスカッションを行います。実は今回、見学前にひとりひとりが
調査するポイントを決めてありました。こんどはそのポイントごとに
ディスカッションを深めていきます。

みなさん、さすが中小企業診断士、冷静な観察に基づく、具体的な
提案が次々に飛び出します。市場の部長さんも大きくうなずく場面が
なんどもありました。さらに、部長さんから、お店の配置についての
質問があり、みんなで前向きな議論展開。ここで時間切れとなりましたが、
部長さんにもご満足いただけたようです。

このあとは、懇親会です。今回は、まだお日様がカンカン照りの
時間からスタートです。すでにビールの試飲もすましていますが、
なにしろ暑いので、お酒がすすみます。懇親会の場面でも議論はつきず、
充実した夏の1日となりました。

…というような、夏の大会でした…
今回の準備をしてくださった幹事のみなさん、参加してくださった
みなさん、ありがとうございました。

J-STEP は、これからも、いっぱい興味深い活動をしていきます。
今後の活動は、今分かっている範囲で、以下のとおりです。

 ・10/ 1(土) すみだまつり見学
 ・10/29(土) 東京支部秋大会にブース出展
 ・11/12(土) 秋の大会
 ・ 1/14(土) 冬の大会・総会
  
今回参加して一緒に学んだみなさん。
そして、今回はあいにく参加できなかったみなさん。
これからも、もっともっと楽しいことをしていきましょう。

よろしくお願いします。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑

J-STEP 2011年 春の大会のご報告

2011-05-15 13:00:00 | 活動経過報告

2011年5月14日(土)に
J-STEP春の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。
5月14日(土)の春の大会、ありがとうございました。

実に心に残る大会になったと思います。
特に、メインテーマの「顔相」の話は、実に内容が深く
納得感がある上「今日から使える!」要素がてんこ盛りで
参加できた方は、実にラッキー!だったと思います。

以下、とりいそぎ、簡単にご報告さていただきます…

今回の春の大会は、めざましく発展する下町の近未来都市
豊洲の駅前の会場で行われました。

例年、春の大会は、新しく来られた方の歓迎会の
意味合いが強いのですが、今回は、震災の影響で
東京支部のスプリングフォーラムが無かったことや、
多くの支会の歓迎会などと日程がぶつかってしまったことから、
参加したくてもできない方が多く、ちょっと心配でしたが、
20名以上の方のご参加を得て、盛況な会となりました。

今年春登録の新人さん、という意味では、参加者は少なめでしたが、
去年秋の登録の人、初めて J-STEP に来る人、久しぶりに J-STEP に
来た人など、多くの方にとって J-STEP を再発見する有意義な会でした。

角田(かくた)会長の開会挨拶につづいて、J-STEP とは何か?という
永遠の命題の解説に毎年チャレンジしている、J-STEP 活動紹介 を椎名が
させていただきました。いつも、J-STEP を語らせると大幅に時間超過する
と一部で有名な椎名が、今回は時間通りに終了。気合の入れ方を
感じていただければと思います(笑)。

続いて、みなさんの自己紹介です。こちらも、通常は時間超過の嵐になる
コーナーですが、J-STEP は一味ちがいました。1分間という与えられた時間、
それを感情的な対立無く発表者に伝える手段として、今回の幹事リーダーが
用意したのは、ハイテクの最先端、スマートフォン iPhone の iアプリでした。
感情や主観の入り込む余地なく、1分間の経過を心地良い音で知らせます。
このツールの活用もあり、みなさんがほぼ1分間で綺麗に言いたいことを
言い切るという、美しい展開で、時間が余ってしまいました。その分、
次のメインイベントの時間をさらに確保できました。ありがとうございます。

そして、休憩を挟んで、いよいよ今回最大のテーマ「顔相(がんそう)」です。
顔相、プラス思考、そして経営まで、40年近くの人間研究と講演活動を
つづけてこられた第一人者の阿奈靖雄(あな やすお)氏によるセミナーです。
こんな凄い人を呼べたのは、幹事のひとりが氏と「飲み友達だったから」
とのこと。このあたりも J-STEP らしい!?ですね。

期待のあまり緊張感の漂う会場を、一発でなごませるアイス・ブレイクに
はじまり、実際に自分のことを考えたり、グループで話たりする実習を
交えながら、「短所は、かならず逆の意味の長所と考えられる」などの
プラス思考の話が、具体的にさりげなく語られ、参加者のみなさんに
染みこんでいきます。

そして「顔相」。みんなが、なんとなくは思っていても、体系的に
考えたことは無かった話を、実に分かりやすく分類して、
具体例を豊富に示しながら、ズバズバと斬り込んでいきます。
鼻筋の通っている人は…? 口の小さな人は…?
会場のみんなの顔を見ながら、実に具体的で分かりやすい話の展開。
言われることに、みんなが納得して、さらにもっと知りたい!と
惹きこまれていく…。これぞセミナーの真髄ですね。

あまりにインパクトがあったようで、懇親会の会場では、
人の顔を論評する「顔相診断士」が大量に登場してしまいました。
(笑)^_^ ←(これも顔…ですね)

懇親会でもたいへん盛り上がり、いろんな話に花が咲きます。
懇親会から駆けつけてくれた新人さんも多く、講師の阿奈氏も
2次会まで付き合ってくださって、気がつけは6時間飲んでいたという…
素敵な会でした!

このように J-STEP 春の大会は、大成功でした。
準備してくださった幹事のみなさん、世話役のみなさん、
そして参加してくださった会員のみなさん、ありがとうございました。

J-STEP で、今後も楽しいことをどんどんやっていきましょう!!

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑



J-STEP 2010年 年次総会のご報告

2010-01-22 13:00:00 | 活動経過報告

2010年1月16日(土)に
J-STEP年次総会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさんへ

椎名です。お世話になっております。

1月16日(土)の J-STEP 年次総会へのご出席、
まことにありがとうございました。
あいにくと都合が付かず参加できなかったみなさん
残念でした。次はよろしくお願いします。

当日は、まず、昨年のJの活発な活動を振り返りました。
その席でも申し上げましたが、2009年のJは、
 ・行動する……実に活発で多岐に渡る活動の数々
 ・自発的な……全員幹事制が大成功、幹事会も実に活発
 ・多様性………いろんな支会のいろんな方が大活躍
という、Jらしさが花開いた1年でした。
これも、みなさんのお陰です。ありがとうございました。
今年も、この調子で参りましょう。

つづいて、今年の活動計画を議論しました。
大会の日程について検討し、
今までに出たアイディア、
昨年の大会の幹事会で検討されて溢れたアイディア、
総会の出欠メールで寄せられたアイディア、などを
全てチェックし、さらに議論を膨らませましたところ、
多くの前向きな検討ができました。
詳細は、別途議事録としてまとめていただいておりますが、
とりいそぎ大会日程は以下の通りです。

 ・2010年 4月17日(土)
  東京支部ウェルカムスプリングフォーラムへブース出店

 ・2010年 5月 8日(土)
  春の大会 新入会員歓迎会を兼ねて

 ・2010年 7月10日(土)
  夏の大会

 ・2010年11月 6日(土)
  秋の大会

 ・2011年 1月15日(土)
  冬の大会 来年のJの総会を兼ねて

今から手帳にシッカリと記入しておいてくださいね。

なお、昨年と同じく、今年もJ会員全員幹事制です。
みなさん、4つの大会のどれかの幹事があたります。
2月の世話役会で案を決めてメールでご連絡しますので、
それをベースにご都合に合わせての調整をしましょう。
昨年のように活発な幹事活動の展開をお願いします。

そして、これらの予定より早く、
今年も「遊・激・隊」が動き出す予定です。
こちらもよろしくお願いします。

さあ、今年も楽しくまいりまショー!

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑



J-STEP 2009年 冬の大会のご報告

2009-12-12 10:00:00 | 活動経過報告

2009年12月5日(土)に
J-STEP冬の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさん

椎名です。お世話になっております。

先週の土曜日(12月5日)は、J-STEP 冬の大会への
ご参加ご協力、ありがとうございました。
あいにくとご都合のつかなかったみなさま、
次の機会によろしくお願いします。

今回は農業ビジネスがテーマでしたが、
実に内容の濃い、充実したものでした。
幹事のみなさん、ありがとうございました。

前半に講演してくださった城東支会の時崎さんは、
万全の準備をしてくださってのご講演で、
ご自身の農業体験を中心に、頑張っている農家の人の話や、
農業や食に関する世間の常識の間違っている点など、
広範囲を網羅して説明してくださいました。
きれいにまとまった資料とプレゼンの上に、
さらに、ご自身が無農薬で作った野菜を試食させて
くださるという、実に素敵な内容でした。

後半に講演くださった、種屋さんの野口さんの講演は、
感動的なものでした。
この野口さん、見た感じは気の良さそうな、
農家のガッチリしたおじさま、という印象だったのですが、
話し始めるとすごい!
手塚治虫や小松左京、星新一の話からはじまり、
宇宙論や生命論から種の話へと展開し、
遺伝の理論(メンデルの法則など)から、種の作り方、
品種改良の仕方、種の操作の技術の歴史的な変遷から、
遺伝子操作にいたるまで、人間が何をしてきたかを、
実に科学的に論じてくださいました。
農業って、実に科学的で、先進的なものだったんですね。
今までの自分の認識がいかに間違っていたか、反省しました。

もちろん、科学的なお話しとは言っても、
具体的な話ばかりでした。
やはり、長年にわたって自ら実践されてきた方ですから、
内容の深みが違いますね。
そして、戦後に農薬や肥料が作られるようになった訳や
市場の要求と種苗メーカーの思惑、などなど…。
まさしく、てんこ盛りの内容でした。
もっと聞いていたくなる…そんな話でした。

今年の最後に、実にいい大会に出させてもらいました。
ありがとうございました。

さて、次回は、来年1月16日の土曜日、14:30から
J-STEP 総会です。来年の活動について決めましょう。
場所は、江東区文化センター第3研修室です。
みなさま、ふるってご参加ください。

年も暮れてまいりましたね。
今年も1年、いろいろとお世話になりました。
良いお年をお迎えください。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑

J-STEP 2009年 秋の大会のご報告

2009-09-05 19:00:00 | 活動経過報告

2009年8月30日(日)に
J-STEP秋の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさま

椎名です。お世話になっております。

【J秋の大会 大成功のお礼とご報告】

先週8月30日(日)開催のJ秋の大会は、
大成功のうちに終了いたしました。
みなさま、まことにありがとうございました。
遅くなってしまいまして恐縮ですが、お礼とご報告を
させていただきます。

●大会全体を通して

スカイツリーを軸に、地元商店街イベントおよび周辺観光資源を
見学した今回の秋の大会は、実に30名近くの参加を得て、
盛大に開催されました。ちょっと会場に入りきれないくらいの
盛況さで、嬉しい悲鳴状態でした。

今回は、初めてJに参加してくださった方も多く、さらに
その場で入会してくださった方もいらっしゃって、最近のJの
「良い大会が良い人材を生み、良い人材が良い大会を作る」
というすてきな循環が見れました。

参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
参加できなかったみなさま、残念でした。次はよろしくお願いします。
幹事のみなさま、準備途中でいろいろと変更もあり大変でしたが、
おかげさまで無事開催でき、懇親会での商店街キーマンとの
お話しなど楽しく盛り上がれました。ありがとうございました。

●まずは会場でお勉強

最初に、下町情緒溢れる和室の会場で、3名の方からの発表を
いただきました。ちょうど、和室の窓から建設中のスカイツリーが
見え、昔の和風な部屋と最新技術の粋を集めたスカイツリーの
対比が不思議な空間を作り出していました。(押井守監督の
とっても好きそうな絵柄になっていました。^_^; )

まず船越さんから、緻密な調査に基づき、スカイツリーに対する
東武の戦略と区の想いについての発表をいただきました。
最新のパンフレットなど、具体的な題材も豊富で、分かりやすい
内容でした。

次に、宮崎さんから、スカイツリーを軸に地域活性化を狙う
プロジェクト構想のお話し、観光立国を目指す日本の視点で
この地区が抱える課題のお話し、企業内診断士パワーをもっと
引き出す構想のお話をいただきました。ちょっとインパクトのある
データも示され、みんな診断士の果たすべき役割の大きさに
改めて気付いたのではないかと想います。

最後に、今回地元商店街との接点となって尽力してくださった
阿部(将)さんから、商店街の想いと課題、そして今日の見学の
コースの説明をいただきました。実際に商店街と接している立場
からの、生きた情報と視点に、これからの見学への期待が
いやがおうにも高まります。

●さあ、実地見学です

続いて、外に出ての見学のスタートです。
地元商店街のイベント「タワーでパワーON2009」はあいにくの
雨に見舞われまして、参加者もちょっと低調で残念な感じです。
やはりイベントは天候に左右されますね。それでも、ゆるキャラ
「おしなりくん」は無事にデビューを果たし、「おしなりくんの家」
も稼動しました。

スカイツリーの迫力を感じながら、東武、駅、商店街、観光資源などを
1つ1つ確認して歩きました。各所で阿部(将)さんから適切な説明が
あり、観光ガイド顔負けの素敵なツアーコンダクターをつけての内容の
濃いツアーになりました。少々雨も降っていましたが、地元の活性化協議会を
立ち上げた5つの商店街を実地で見て周り、最後には、数年前のJでも
立ち寄ったお城構えの和菓子屋さんで懇親会用のお菓子まで購入できました。

●手作りの懇親会

懇親会は、最初と同じ会場で、手作り感たっぷりのものでした。
なんか、学生の頃に、友人の下宿に転がり込んで飲んでいるような…。
みんなで手分けして買出しとかができたので、実に手際よく、
楽しく盛り上がりました。地元の南フランス料理店にお願いした
オードブルは実にいいお味で、某世話役が持ち込んでくれたワインと
合って、素敵でした。
キラキラ橘商店街の大和さん、鳩の街通り商店街の松橋さんも
駆けつけてくださって、実際の商店街の話題を議論しながら、
とても楽しい飲み会となりました。手作り宴会は実に安上がりで、
最後に参加者にキャッシュバックもありました。このご時勢に
お得感たっぷりで、いいですねー。

●ありがとうございました

今年は、J-STEP 会員全員を4つに分けての4組幹事制を試行させて
いただいておりますが、春の大会、夏の大会、秋の大会とすべて
幹事会は実に活況で、大会も大成功となりました。
秋組幹事会のみなさま、本当にありがとうございました。
そして、ご協力いただきましたすべてのみなさま、ありがとうございました。

●次回予告

次の「J-STEP 冬の大会」は、
 12月5日(土)
です。冬組幹事さんが準備に動き出しています。
会の後には、忘年会です。
みなさん、是非参加してくださいませ。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑

J-STEP 2009年 夏の大会のご報告

2009-07-05 14:00:00 | 活動経過報告

2009年7月4日(土)に
J-STEP夏の大会が行われました。


↓↓↓世話役の椎名会員からのご報告メールより↓↓↓

J-STEP のみなさま

椎名です。お世話になっております。

【J夏の大会 大成功のご報告とお礼】

昨日は、J夏の大会が大成功のうちに完了しまして、
みなさま、まことにありがとうございました。

参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
参加できなかったみなさま、残念でした。次はよろしくお願いします。
(昨日は、何か予定が重なっている方が多かったと言う情報がありました。
 大会日程については、協会の行事などとできる限り重ならないように
 注意して日付を決めておりますが、避け切れなかった部分もあるようで
 申し訳ございません。各種日程情報等がありましたら、ご連絡を
 いただけますと幸いです。)
幹事のみなさま、準備の議論がたいへん盛り上がりましたが、
それに見合った素晴らしい内容の大会になったと思います。
ありがとうございました。

20名弱の参加を得て、大会前半では、企業の危機管理、事業継続について
日本の第一人者の方からのお話をいただきました。
経営に理念・目標・計画が必要であるのと同じように、
危機管理においても目的や計画が重要であるという一見あたりまえのことが
実際には世の中で多く見過ごされていると言うことや、
事業継続を考えることによってその企業の価値を突き詰めることになるなど、
じつに「目からウロコ」の「気付き」を多くの人が得ていただけたのでは
ないかと思います。

大会後半では、消防署の職員の方からの実地の救急救命訓練を受け、
全員が実際に実演してみるということで、身体を使いつつ、勉強になり、
なおかつ今日からでも役立つという、ある意味とっても J-STEP らしい内容の
実習になったと思います。さらに、最近では有名になったAEDを実際に使う
とはどういうことなのかも体験いただき、山のようにある疑問にも
1つ1つ丁寧に回答してもらえたのは、たいへん貴重だったと思います。

大会終了後は、地元の地域資源見学と散策と言うことで、都心でありながら
あじさいの華のあふれる王子の町を堪能できたと思います。

懇親会にも多くの方にご参加をいただき、たいへん盛り上がりました。
2次会参加のみなさん、無事に帰れましたでしょうか?

今年は、J-STEP 会員全員を4つに分けての4組幹事制を試行させて
いただいておりますが、春につづきまして、夏の大会でも、
幹事会のたいへんな盛り上がりで、大成功となりました。
夏組幹事会のみなさま、本当にありがとうございました。
そして、ご協力いただきましたすべてのみなさま、ありがとうございました。

次の「J-STEP 秋の大会」は、
 8月30日(日)
 スカイツリー地元活性化イベント「タワーでパワーON2009」参加
です。
前日の29日(土)に、ペンシルバルーン講習会も予定しております。
詳細は追ってご連絡いたしますが、
今から手帳に記入して、予定の確保をお願いします。

↑↑↑世話役の椎名会員からのご報告メールより↑↑↑

J-STEP 2009年 春の大会のご報告

2009-04-26 12:00:00 | 活動経過報告

2009年4月25日(土)に
J-STEP春の大会が行われました。


J-STEP春の大会として、新入会員歓迎を兼ねたイベントを開催しました。
当日は、1週間前のウェルカムスプリングフォーラムで初めてJ-STEPと出逢った方も含め、
新人の方6名、そして既存会員の方12名の合計18名の参加をいただきました。

1.J-STEP活動紹介
2.会員及び新人の皆さんの自己紹介
3.「診断士はじめの一歩~わからないことなんでも聞いちゃおう~」コーナー

この日は、いろいろなイベントと重なっていたようです。
参加したくてもできなかったみなさま、ごめんなさい。