goo blog サービス終了のお知らせ 

小学校体育のとびらをひらく

体育の伝統的学習形式は、児童が楽しく集中できる方法です。授業方法になやんでいる先生方への応援ブログです。

 一時間目に体育  ー子どもたちが落ち着いたー

2024-10-05 10:44:14 | 教育
  「一時間目の体育は、その後の授業を落ち着かせる効果がある」
 は、伝統的学習技術と考えます。
  体育館体育が、希望する時間に選べる時代がありました。一時間目の体育は、あわただしい等の理由から敬遠されていました。したがって「一時間目の体育館体育」は、希望通りに行うことができました。

    『「1時間目ハードに体育」
       町田市立町田第三小

 「1時間目の体育は、その後の授業を落ち着かせる効果がある」。東京都町田市立町田第三小の福田純教諭は言った。
 福田教諭はかつて別の学校で荒れているクラスを持った。当時そのクラスには特に「問題行動」を取る男子が3人いて、いすを持ち上げたり、足をひっかけて友達を倒したりした。
 子供は体を動かした後は落ち着くことを経験的に知っていた福田教諭は、授業を可能な限り振り替え、1時間目に体育館で体育の授業を行うことにした。授業内容も運動量を増やすよう工夫した。

   〈例〉 体育館で行った授業例 
    
        (参照) 当ブログ前掲

               『バスケットボール(もっと気楽に楽しく小学校体育・伝統的体育学習形式)』
               『「基本の運動(バスケットボールのようなゲーム)」の感想作文(小学校三、四年生)』
               『「動物歩きリレー」「折り返しリレー」 (伝統的学習形式の紹介)』

 福田教諭の実践について、日本体育大の平井貴子助手のグループが2年前に子供に面接調査をした。その結果、福田教諭のクラスは体育の授業前より授業後の方が子供の「いらいら」感が減少したが、別の通常の体育の授業をしたクラスでは逆に増加した。
 この研究を指導した日本体育大の正木健雄教授は
 「接触の多い体育の授業をすると大脳が刺激されて頭がスッキリし、その後の授業への集中力が高まる。1時間目でなくても、体育の内容の工夫次第ではキレる子供たちを落ち着かせることができるのではないか」
と指摘している。

 都市化や少子化は子供たちが群れて遊ぶ機会を急速に奪い、テレビゲームの普及や習いごとの増加がそれに追い打ちをかけた。そして、豊かな遊びを継承してきた異年齢の縦割り集団消えたことで、子供たちはコミュニケーションの訓練の場を失い、対人関係をうまく結べなくなり、ストレスを抱え込んだ。こうした観点から、遊びや体育をどう活用していくか、体系的な研究が望まれる。』

 私塾の実践も紹介されています。
     
   『私塾「赤門塾」 埼玉県所沢市

 埼玉県所沢市で私塾「赤門塾」を開く長谷川宏さん(哲学者)と妻摂子さんは、授業の他、勉強をしない10日間程度の夏期合宿や学年末演劇祭、読書会、百人一首大会などを企画し、子供たちの豊かな人間関係づくりを目指してきた。
 小学校の低学年を教える妻摂子さんのクラスで新たに始まったことがある。授業の1時間の中で必ず15分間は体を動かす時間を作ったのだ。
 教室に階段状の踏み台を用意し、子供たちに飛び降りさせる。カラーボールで室内野球をやる。迷路を作って、子供同士が出会ったところで「じゃんけん遊び」をする。
  摂子さんは「遊びを取り入れた時の子供たちの喜びにあふれた顔が忘れられない。『この子たちは、そんなにうれしいのか』と自問自答し、元気になっていく子供の顔を見て毎回必ず行うことに決めた」という。』

           (参照)当ブログ前掲
               「子供たちが落ち着いた(その1)」
                 毎日新聞 1998年(平成10年)10月3日(土曜日)
                  (記事の一部を省略しています。)

  
 



じゃれつき遊び  ー子供たちが落ち着いたー    

2024-09-28 10:07:22 | 教育
 児童の 「じゃれつき遊び」は、「また、悪ふざけして」と笑って見ていましたが、精神の安定を保つために大切なことだと気づかされました。
 「じゃれつき遊び」を温かく見守る、児童に必要な遊びと考える、これは伝統的学習技術と考えています。


        『 じゃれつき遊び

 保育園の「じゃれつき遊び」で幼児が落ち着いた記事を読んで、小学生にも思い当たることがありました。力の有り余っているような小学生が、じゃれつき遊びのようなふざけっこをよく見たことがあったのです。「また、悪ふざけして」と笑って見ていましたが、精神の安定を保つために大切なことだと気づかされました。
 「じゃれつき遊び」の見方がその時から変わりました。子どもたちの行動をより注意するようになりました。
 新卒の学校にゆとりが十分あったころ、学級活動の時間に「じゃれつきゲーム」のような企画を立てみんなで楽しんだことを思い出しました。子どもたちととても仲良くなれました。 』(注1)

              (注1)当ブログ 前掲
                   「子供たちが落ち着いた(その3)」


   保育園の「じゃれつき遊び」は、以下の記事です。

     『 「園児と『じゃれつき遊び』」 
            宇都宮市「さつき幼稚園」

  「キャー」「オッー」
 声を上げ、園児が一斉に保父の背に飛び乗った。笑顔を絶やさない保父もさすがに重たそう。体を揺すって園児たちを振り切ろうとするが、子供たちも必死にしがみつき離れない。
 「もう駄目だぁー」。おどけたようすで保父は床にひざまずく。歓声は一段と高くなり、園児たちは次々と馬乗りに覆いかぶさり、ひとみがキラキラと輝いた。
 宇都宮市で創造的な幼児教育を続けている「さつき幼稚園」(井上高光理事長、野尻ヒデ園長)。
 毎朝8時半すぎ、園児75人がやって来る。手帳に出席シールを張り、その後に必ず行われるのがこの「じゃれつき遊び」だ。
 時間は約30分と決めている。何をするかは自由。多くの園児は保父や保母の背中にしがみついたり、園児同士でじゃれ合うなど、存分に体を動かす。
 1978年創立の同園がじゃれつき遊びを始めたのは81年だ。乾布摩擦ではなく、タオルを水でぬらした冷水摩擦を毎日させているが、冬は園児が嫌がるため、じゃれつき遊びをして体を温めてから冷水摩擦をしたのがきっかけだ。園児から「またしよう」と連日せがまれて定着した。
 ただ、過去一時中断したことがある。はしゃぎ過ぎた園児たちを受け止めるのがあまりに大変だったためだ。職員からは「そこまで苦労しなくてもいいのでは。本来なら家庭でやるべきことではないか」という声が出た。 
 しかし、中止したら園児同士のけんかが急に増えた。また、所在なげにする子も多くなり、保母から「どんなに私たちが苦労しても、こんな子供の姿は見たくない」と声が上がり、2ヶ月後に再開した。
 この遊びは入園直後の子は泣き出すことが多い。ただ、半年、1年たつとどのくらいの感覚で手出しすればいいのか、という”手加減”を覚え始める。
 また、同園では3歳年少組、4歳年中組、5歳年長組混合の縦割りのクラス編成をしている。47歳の井上理事長は「昔は年齢が異なる子供たちが地域で群れて遊んでいたが、今の子供たちは外であまり遊ばないし、兄弟姉妹も少ない。縦割りクラスにすることで、年長児が年少児に対して、自分たちの遊びを教えたり、面倒を見ることができる」と効用を語る。』(注2)

                       (注2)当ブログ 前掲  
                           「子どもたちが落ち着いた(その1)」





はじめての自転車 

2024-09-21 09:32:02 | 教育
 「初めての自転車」練習方法の紹介です。これは、伝統的学習技術ではなく新しい学習技術になります。
 「おとなが自転車の後ろを支えて補助する伝統的な方法」は、「ペダルなし自転車」の出現で、気がつかれている方も多いと思いますが、劇的に変わったと考えています。
 
 「ペダルなし自転車」を技術練習に使った、「児童が自転車に乗れるようになるには」を再録します。

     『 「児童が自転車に乗れるようになるには」

 愚息が小学生の頃に、おとなが自転車の後ろを支えて補助する伝統的な方法で、やっと自転車に乗れるようになりました。

 「心の中が、のれた、のれた、でいっぱいになりました。」
 
 その時の感動が、作文に表されています。
 自転車に乗れるようになることは、人生の一大事件なことがわかります。
 
     (あ)ペダルなし自転車

 愚息は、子どもの頃に大変な思いをして自転車に乗る技術を獲得しました。
 今では、「ペダルなし自転車」を使うと圧倒的に楽に自転車に乗れるようになることが、(注1)(注2)(注3)(注4)からわかります。

      本ブログ前掲
       (注1)「ペダルなし自転車と水泳・伏し浮き指導の関係」
       (注2)「『足こぎ自転車と水泳・伏し浮き指導の関係 (その1)』」
       (注3)「『足こぎ自転車と水泳・伏し浮き指導の関係 (その2)』」
       (注4)「足こぎ自転車と水泳・伏し浮き指導の関係 (その3)」

    (い)技術獲得の壁

 この実践で「ペダルをこぐ」が、技術獲得の壁であることが分かりかした。 
 児童の父親は、緩い坂道をうまく活用していました。
 また、「目線を上げて」等の的確な助言を行っていました。ペダルが気になると下を向いてしまい,バランスが不安定になってしまいます。

    (う)電動機付き自転車

 「ペダルをこぐ」が、技術獲得の壁であれば、「ペダルなし自転車」から「ペダルつき自転車」に移行するとき、「ペダル付き電動機自転車」を利用するのも有力な手段と考えます。まだ試したことはありません。

     (え)おとなの「初めての自転車」

 おとなも子どもと同じです。

  ①ペダルなし自転車で自転車のバランスを覚える。
   ペダルのついた自転車のサドルを低くして、足でこぐ。

  ②電動機付き自転車でペダルをこぐ技術を獲得する
   電動機がついていれば、緩い坂道を使う必要はない。

 NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディー」では、伝統的な方法で大変な思いをして自転車の練習をする場面が出てきました。
 これから自転車練習は、とても楽になるでしょう。
 「足こぎ自転車」の発想は、画期的です。』(注)

                 (注)当ブログ 前掲
                     「児童が自転車に乗れるようになるには」

      何かのお役に立てば幸いです





 努力してできるようになったこと 自転車 コマ回し 

2024-09-14 14:13:20 | 教育
 前々回の当ブログでは、てつぼう運動で努力する児童を紹介しました。
 彼は「コマ回し」と「自転車」で、努力して良い結果を残せた経験があります。努力しても良い結果を残せないこともあるので、幸運でした。しかし、幸運からもたらされた成功記憶は、児童を励まし続けています。
 筆者は、小学校時代の遊びの「成功記憶」にずっと励まし続けられています。
 「エスカン」「ビー玉」「メンコ」「コマ手のせ鬼ごっこ」「なが馬」「缶けり」「手つなぎ鬼」「竹鉄砲つくり」「空き地遊び」「ドロ合戦」等々、この時代がいちばん楽しかった。
 「自転車のパンク直し」は、おとなのやり方を見て覚えました。今でもパンク修理ができます。忘れられない成功記憶です。

 以下に、児童を励ましている「成功記憶」の経験を再録します。

      『 「こま名人と発達の適時性」

 お正月に孫(5歳)に「こま回し」を教えました。幼稚園の冬休みの宿題でした。二日間で、紐かけとこまを投げるところまではできるようになりました。偶然一回だけこまが回りましたが、後は回りませんでした。その時ダメでも、後日できるようになることがあることを経験上知っていたので、帰宅後に期待しました。
 帰宅した翌日、すぐに親から「3かい回すことができた」「10かい回すことができた」と連絡が入り、「じじ」は、面目を施しました。冬休みの明けの幼稚園では、「こま名人」になれたそうです。
 嬉しくて自慢いっぱいでしたが、幼稚園児には「こま回し」はちょっと早いかな、と孫に教えているときから感じていました。もちろん日本の伝統的な遊びを尊重する幼稚園には、感謝しています。
 私が小学生の時には、回したこまを手のひらにのせて鬼ごっこをしていました。こまが回っている間は鬼から逃げられるし、鬼もつかまえられることができるのです。ですから「こまの手のせ」ができない子は、鬼からにげることも鬼として他の子を捕まえることもできないのです。そこには「こま名人」はなく、「こまはあたりまえ」がありました。「こまはあたりまえ」の経験が、孫に教えるときに役に立ちました。勉強はそっちのけで「こま回し」に夢中になっていたおかげです。今の親はこま回しの経験はほとんど無いでしょうから、自分の子どもに教えるのは大変でしょう。
 ほとんどの子がこま回しができるのはあたりまえになるのは、小学校の何年生かな、とふと思いました。小学校1年~6年を順番に教えて、「こま回し」の学習効果がよい学年が分かれば、教える方も教えられる側も気楽になれるし、楽しいでしょう。10のことを教えて10身につくこともあれば、1あるいは全然身につかないこともあります。小学校では、各学年によって差がありました。
 「こま回しの学年差」として研究すると面白いでしょう。

 ペダルなし自転車で自転車に慣れ、緩い坂道を利用してペダルをこいで自転車に乗れるようになった孫(5歳)は、2022年8月に本ブログ
   『ペダルなし自転車と水泳・伏し浮き指導の関係』
でお伝えしました。
 「ペダルなし自転車」という画期的な発明のおかげで、昔の人間には信じられないよう気楽さで5歳児が自転車をマスターしています。
 5歳児にとってこま回しは少し難しい側面があるようですが、自転車は発達の適時性にかなっているということでしょうか。』(注1)

              (注1)当ブログ 前掲
                  「こま名人と発達の適時性」

     何かのお役に立てば幸いです。





 「努力できる」は、才能のひとつ ー逆上がり練習ー 

2024-09-07 08:11:57 | 教育
     (あ)手のマメ

 前回の当ブログ『てつぼう運動 ー逆上がり練習・その後ー』では、手にマメをつくりながらてつぼう練習する児童を紹介しました。

   手のマメと絆創膏


   (い)『「努力できる」は、才能のひとつ 』   

     筆者は経験的に、『「努力できる」は、才能のひとつ』と考えています。その例を二つ再録させていただきます。

    ①短なわとびの例 

    『 「短なわとびの「チャンピオンとび」」
 ある時に保護者から
  「なわとびでがんばりすぎて、どんどん痩せてきています。ついては『チャンピオンとび』ゲームをやめてもらいたい」
 と言われました。
 その児童が努力家、がんばりやなのはわかっていましたが、痩せるほどがんばってしまうのがわかって、「チャンピオンとび」ゲームは控えました。
 数年前にその保護者の方と再会し、なわとびの適切な対応を感謝されほんとうに良かったと思いました。
 その児童は、中、高、大学は慶応に学ばれ、現在は医師になっています。
 痩せるほどの努力、がんばりは「なわとび」だけではなかったと納得しました。
 また、初心をすぐ忘れて安易な道を選ぶ我が身を振り返ると、「努力できる」は、才能のひとつなんだと思います。』(注1)
 
               (注1)当ブログ 前掲
                   『短なわとびの「チャンピオンとび」』 
 
  ②水泳の例
   
 『昭和30年、40年代ころ、世田谷区立D小学校の水泳授業で男子は、水着でなく赤フン(赤いふんどしを腰回りに巻いた)でした。
 A君は、耳の病気で5年生まで水泳の学習に加われず見学でした。そのA君が、6年生でなんと25mを泳ぎきったのです。わずかな時間しかないなかで、すごい努力とがんばりでした。泳いでいるとき、赤フンがほどけて赤い線になってA君を追いかけていました。先生も友だちも夢中になって応援しました。そのユーモラスな光景とA君のがんばる姿が、忘れられません。
 後年、卒業式の日に卒業生たちが学帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結びつけ川に流す行事、「白線ながし」を知りました。その時にA君のがんばる姿がよみがえってきて、懐かしくなりました。
 A君はその後、名門「都立T高校」に進学しました。勉強でも努力を怠らなかったのです。初心をすぐ忘れて安易な道を選ぶ我が身を振り返ると、「努力できる」は、才能のひとつなんだと思います。』

               (注)当ブログ 前掲
                   『「努力できる」は、才能のひとつ』
 
 良い高校、大学に進学することだけが努力の成果とは限りませんが、分かりやすいので例に挙げさせていただきました。