
10月1日、中秋の名月。
昨夜6時半頃の月の写真でこの時は東の空にあります。
下の写真は日付変わって午前3時ころの写真になります。

方角的には南西になるかな?
月の傾きはその位置によって変わって見えてくるのは知っているのだけれども、
どうしてこのようになるのか?いまだにイメージがわかない。
いったい何年見ているのだ!・・・と自分に言いたいくらい。
よく晴れ渡った夜になりました。あまり寒くもなく。
【きんもくせい】

香りがすごいです。今がピークかな?
【柿】
地域には色んな種類の柿の木があります。

渋柿で昔は干し柿にして食べていたものです。

これも渋柿(上)。

これは甘柿で、冬柿と呼んでいますが?。

カラスの仕業。時々丸ごとくわえて行きもします。
今はとる人も無く、カラスとタヌキの食料になっています。
【柿の木の枝の鉄の輪}
ここに置かれて・・・

もう何年になるのだろう?

柿の木は長生きなのでしょうね。
我が家の柿木でも・・・
私が生まれて物心ついた時には有ったし・・・
きっと私が亡くなってからも生き続けているでしょうね!
昨夜6時半頃の月の写真でこの時は東の空にあります。
下の写真は日付変わって午前3時ころの写真になります。

方角的には南西になるかな?
月の傾きはその位置によって変わって見えてくるのは知っているのだけれども、
どうしてこのようになるのか?いまだにイメージがわかない。
いったい何年見ているのだ!・・・と自分に言いたいくらい。
よく晴れ渡った夜になりました。あまり寒くもなく。
【きんもくせい】

香りがすごいです。今がピークかな?
【柿】
地域には色んな種類の柿の木があります。

渋柿で昔は干し柿にして食べていたものです。

これも渋柿(上)。

これは甘柿で、冬柿と呼んでいますが?。

カラスの仕業。時々丸ごとくわえて行きもします。
今はとる人も無く、カラスとタヌキの食料になっています。
【柿の木の枝の鉄の輪}
ここに置かれて・・・

もう何年になるのだろう?

柿の木は長生きなのでしょうね。
我が家の柿木でも・・・
私が生まれて物心ついた時には有ったし・・・
きっと私が亡くなってからも生き続けているでしょうね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます