「絵日記」 |
HTML 表示確認 (属性&属性値&書式&表の利用等)
HTML 学習中です(よちよち歩き)
左1 | 右1 class=info border=0 cellSpacing=1 summary="HTML学習(blog 絵日記)" cellPadding=5 |
左2 幅15% | 右2 セル幅 class=info_td width="15%" align=middle (左列) |
左3 中央揃え | 右3 class=main,class=info |
左4 | 右4 書式 88m2 (書式=上付き文字) 88m2 |
左5 | 右5 位置揃え align=left, align=middle,align=right |
左6 | 右6 目に見えない(表示されない)コメントの挿入 |
左7 | 右7 THANK YOU ! LADY GA GA ! |
思い描く罫線を引きたい!
タイトルの位置揃えに影響が出た
・メモです(注意事項)
前回の記事投稿時にタイトル表示位置揃えに変化が出た。
●具体的様子●
タイトル 左寄せが 中央揃え に変わった。
■原因■
HTML <center>で始まっていたが、最後の</center>が抜けていたことが原因のようだ。
</center>を付けたら元に戻った。
◆思いがけず色んなことが起きるのも楽しいものだ!
・メモです(注意事項)
前回の記事投稿時にタイトル表示位置揃えに変化が出た。
●具体的様子●
タイトル 左寄せが 中央揃え に変わった。
■原因■
HTML <center>で始まっていたが、最後の</center>が抜けていたことが原因のようだ。
</center>を付けたら元に戻った。
◆思いがけず色んなことが起きるのも楽しいものだ!
<フィールドA1>width="600"設定時の表示 |
<フィールドA2> ●段替え、改行時の表示 height="20"設定 ●太字の表示 |
<フィールドb1> ●自動折り返し時の表示確認 北海道 青森県 秋田県 岩手県 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 長野県 山梨県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 新潟県 富山県 石川県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 島根県 鳥取県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 山口県 福岡県 大分県 長崎県 佐賀県 熊本県 宮崎県 沖縄県 |
|
<フィールドb2> ●写真 ![]() |
<フィールドb3> width="*" widthタグ貼り付けと、*(値)の増減 |
<フィールドc1> | <フィールドc2> |
レイアウト
フィールドの利用
(表示確認)
●注意:PC ディスプレーサイズによっての表示の違いに配慮!●
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** | ![]() |
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** |
○表示確認
本日は晴天なり 只今試験中 北海道 青森県 秋田県 岩手県 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 長野県 山梨県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 新潟県 富山県 石川県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 島根県 鳥取県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 山口県 福岡県 大分県 長崎県 佐賀県 熊本県 宮崎県 沖縄県 以上表示確認試験
Excel(エクセル)のセルに単独で数字を入力すれば、そのセルは数字列として扱われます。文字列として扱いたい場合は、シングルクウォーテーション(’)を数字の前に入力すれば、そのセルは文字列として扱われます。また、マクロやVBAではコメントとして扱われます。このシングルクウォーテーション、ひょっとしてHTMLにも当てはまるのではないか?・・・と思ったので今回実験をしてみる。・・・はたしてどうなるのでしょう~か?・・・
■HTML記述:(Textエディター使用)
'
■実験結果:
・・・ダメでした!(-_-;)。使えませんでした。シングルクウォーテーション自体を文字として扱っています。
ちなみに上の図の部分にはHTMLで・・「指定の写真(図)をクリックしたときに、別のウィンドウで指定のリンク先を開きなさい。」と記述している。
何事もやってみなければわからない。
■HTML記述:(Textエディター使用)
'

■実験結果:
・・・ダメでした!(-_-;)。使えませんでした。シングルクウォーテーション自体を文字として扱っています。
ちなみに上の図の部分にはHTMLで・・「指定の写真(図)をクリックしたときに、別のウィンドウで指定のリンク先を開きなさい。」と記述している。
何事もやってみなければわからない。
★透明部表示確認PNG,GIF★
![]() ☆ 透明部のあるpng(ピング)形式画像ファイルの表示確認 背景の上にpngファイルを乗せています (図において濃淡のある黒色以外は透明or半透明) (人物部:パソコン絵画) |
|
☆ 透明部のあるgif(ジフ)ファイル (PC Art_gif) ![]() |
![]() ☆ (風船:PC Art_png) |
■気にかかる点 : これからの改善点発見■
*これまでの記事でもそうであるが、個々の閲覧者側のブラウザのフォント(文字)表示サイズ設定によっては、こちら(作り手側)が意図しないレイアウト表示になっている可能性があることに今回の記事作成中やっと気付いた(視野が狭かった)。やはりプロのWebデザイナーにはかなわない!
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
自作背景表示確認 | 本日は晴天なり(右上) 1 2 3 |
本日は晴天なり(左下) | 本日は晴天なり(右下) |
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
この数日間ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ(html)を学習している。このブログの書式やレイアウトに活かそうとしているのだ。分からないことは分からないとして、大分構造が分かってきた。何事もやってみるものだ!
>>>私のページ作成方法とHTML知識の必要なわけ;
記事編集画面に直接htmlで記述できることが理想だが、html言語を知らない私には無理な話なので、ホームページ作成ソフトを通訳として使っている。出来上がったhtmlソースをテキストにコピーしてそれを編集ページに貼り付けているのである。ただその際、ネットサーバー上でそのままでは機能しない事や、調整が必要となる事が出てくるので書き換えが必要になる。そこでhtmlの知識がどうしても必要になるのだ。
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
>>>私のページ作成方法とHTML知識の必要なわけ;
記事編集画面に直接htmlで記述できることが理想だが、html言語を知らない私には無理な話なので、ホームページ作成ソフトを通訳として使っている。出来上がったhtmlソースをテキストにコピーしてそれを編集ページに貼り付けているのである。ただその際、ネットサーバー上でそのままでは機能しない事や、調整が必要となる事が出てくるので書き換えが必要になる。そこでhtmlの知識がどうしても必要になるのだ。
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
写真サイズを自由に変えて表示する(サムネイル表示)_HTML学習

<img src=”ファイルのURL.jpg” width=”277” height=”320”>
原画を見る(別ウィンドウ)
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク

<img src=”ファイルのURL.jpg” width=”277” height=”320”>
原画を見る(別ウィンドウ)
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク
|
|
HTML学習 ・ ・写真に白枠を付ける (「表」の枠線非表示、白色背景セルの余白を利用) ・代替テキスト設定 (「パソコン人物絵画」) ・一部背景を付ける ・文字色設定 ・中央揃え (今回はここまで) |
*カテゴリ総合「絵日記」へリンク