goo blog サービス終了のお知らせ 

暇がほしい

ゲームやらなんやらを書き続けるブログ。もう15年くらい書いてます

思うところ

2019-12-24 17:45:28 | インポート
ありけり。

年末に近づいているのか、それは関係もないのか・・・思うところありけり。

今年の個人的な反省

役職についたが、役職らしいことをしたのかというとそうでもない、あまり変わりはないし意識もしない。責任が増えたといえば増えたようなそうでもないような。わりと「役職ついたんだから~すべき」という外野がうるさいなとは思うが、だったらテメーが役職をやればいいし、1年目で変われたら人間こんなに苦労はしない。

ただ、仕事はしすぎたというか私生活とのパワーバランスは崩れており、仕事以外の日の楽しみが皆無(そりゃー毎日12h以上も職場にいれば盲目にもなる、社会問題化していることが他人事ではなく自分自身も気がつかぬうちに社会の畜生になっていることに気がついた)

経営者にも言われたが「お前は不器用すぎる、仕事もそこそこに人生どうしたいか考えるべき、仕事はあくまで人生の一部であり全部にしてはいけない、お前はそれで自分自身を苦しめてはいないだろうか?」おっしゃるとうりで今となっては仲が良かったU木さんやD冶さんとも疎遠になりつつある、大変申し訳なく思うべき。

よって来年はそのあたりのパワーバランスは考えようと思う。自分が24時間働ける完璧超人ではないので、バランスを考えないと狂うことがわかった。

ちょっと3連休だったので自分には無関係の年末年始のビジネスマンの声が聞こえてきてなかなか面白いなと・・・

ソースは不明だがこの年末年始10日休む人は全労働人口の3割いるそうな、逆に全く休みがない人は10%

たまたま、聞こえてきたビジネスマンh3割の人なんだろうけど、やはり年末年始は親族とどう過ごすのかを考えており、自分にはない発想でそれが普通とは言わないがそう考える人もいるんだなぁとか自分にはない発想で非常に興味深い

ただ、逆に年末年始ながらに来年の賃金はどうなる等の話をしていたが、これに関しては耳を疑う。
「役職ついたのに賃金が上がらない」「昇給がない」「残業代が少なくなり生活に困る」という声が聞こえたのには冗談だろうと思った、そもそも会社の売り上げが上がっているかどうなのか議論せず、上がるわけもなし。長く勤めれば上がるという時代ではないのだ、そして残業は本来あるべき姿ではなくそれに期待し生活を考えること自体が言語道断ではなかろうか。「賃上げしないとモチベーションが保てない」等も聞こえ、金に洗脳された社会人とは怖い物であるなと思った、仕事のモチベーションを賃金だけで考えるのは個人的にはおかしいと思うし、ある賃金の中で最高のパフォーマンスを残した結果で組織が円滑になり、賃金が上がるのではなかろうか?

話しが飛ぶが今日も今日とて患者が入室してきて「あいつだけ先に自分より早く入室するのは差別だろうと」叫んでいた。相手の事も考えず自分が優位に立っていなければ差別といった単語を平気で言う。そもそも治療自体は一個人が納得するか否かであり他人と比較すること自体がそもそもの間違えであり、遊びに来ているなら帰ってどうぞ

先に入室している患者は患者なりの都合(今回であれば、その患者は介護職員が一定時間にしかおらず、早めに帰宅しなければ介護職員のいる時間にならないため入室を早く行い、早めに終わるという理由だ)それを一方的に差別だというのはあまりに浅はかで愚かしく自分の倍以上も生きた人間の発言とは到底思えない。差別を行っているのは我々ではなくあなた個人ではなかろうか、差別と区別の境がわかぬのはあまりに愚かである。

まとまりがないのでこのあたりで終




多様性

2019-11-23 00:23:49 | インポート
なんて言葉が流行りなわけで、うちの経営者も「多様性があったほうがいい」なんていうことを言うわけですよ。

でも、急に「ポジティブコレクターになれ、過去の事はどうでもよくて未来のことを前向きに語りなさい」というわけです

これっていわゆる矛盾だと思うんですよ。人はネガティブになるときもあるし、ポジティブになるときもあるし、ネガティブな人もいればポジティブな人もいる。多様性を認めろというならばネガティブなことも認めるべきだと私は思います。

要はそれってご都合主義というか聞きたい意見(この場合はポジティブな意見)は聞くけどネガティブなことは認めませんっていう

それなら悪いけどポジティブなことだけ言うロボットでも雇えばいいと思いますよ。やっぱり人間にとって感情ってのは邪魔なんだなぁっていう昔思ったことに終結する

人間ってのは恒常性っていうものの上で生きている

さて、今気がついたけどこのブログのサービスが終了する。10年以上続けてきたものが終了するのは悲しい、対策を考えねば


やあやあ

2019-10-25 21:53:31 | インポート
試験は3科目中2科目受かってました。THE奇跡

正直1科目受かっていれば御の字だったんだけど2科目受かっていたので来年も受けようと思います。

最近はというかこの業界は臨床よりもカルテの管理・運用とかのほうが興味があるのでそっち方面の勉強を頑張ろうと思います。臨床がガチ勢がやばすぎて自分の知能レベルでは何言ってるのかわからん。


試験

2019-09-17 00:29:24 | インポート
終了。色々な意味で終了。くっそ難しい訳じゃないけど、勉強不足でたぶん落ちています。ただ、分野的には面白いので勉強は続けようと思う。

試験会場でお世話になったメーカーの方と会ったんだけど「せっかく国家資格あるんだし、診療情報管理士のほうがよくね?」って言われました。もっと早く知っておけば半年くらいは無駄にしなかったという後悔。次はそっちを受けようかな、国家資格者だと試験半分免除やし。

酒→試験勉強のためほとんど飲んでなかったせいか体がほぼ受けつけなくなってしまった。2杯目くらいで頭痛と吐き気がすごい。人生の楽しみが1つ減った。うちの主治医は酒好きなんだけど「酒も飲まなくて人生何がおもしろいのか」と言っていたのがすごい印象的で記憶に残っている。

ラグマス→ラグナロクマスターズという今日日ありがちなスマホ、タブレット向けMMO。ラグナロクオンラインの現代版みたいな位置づけというか・・・これがまたどえらいクソゲーで昔「クソゲークソゲー」といっていたラグナロクオンラインが神ゲーに見えるレベルにつまらない。MMOが素直にここまでつまらないと思ったのは初めてかもしれんね。どう改悪したらここまで酷くなるのか不明なレベルでやばい。語ると長くなるのでまた後日

テラリア→まーたこのゲームかよっていう、今度はカラミティ+トリウム。しばらく友達とこれやるけど、またDoGで詰まるのは目に見えているのが怖い

仕事→無我の境地。というか悟り。何故働くのかわからなくなっている。奨学金は返せるところまで到達した、私生活はあまり浪費しないのでお金を稼ぐのは最低限の生活水準を満たすためでしかない。ちょっと前に財務省だか厚生省だかが試算した「老後までに2000万円貯めようZE」っていうのはこのままでいけば老後までには余裕で達成できそう。それを達成することに意味はあるんだろうけど、乾いている圧倒的に。赤木の鷲頭巌かな?そういう感覚。

あと最近じいさんが死んだ時にばあさんが言っていた「いくらお金があっても、体が動かなきゃ意味がない」というのが印象的だった、ちなみにばあさんはじいさんの回収できないほどの株と持ちマンションと手付かずの年金1000万があるだけに一層重みがある言葉だった。

仕事柄人の死にはたまに直面するんだが、人は何で生きるのかということを再考察させられる。中学~20くらいまで結構考えたけど、考えるだけ無駄なので辞めたが、ここにきてまた思うことがかなりある。答えを見出すのはまだだいぶん先か

私生活→高校生以来に吹き出物が酷い。歳のせいでホルモンバランスが崩れている証拠か。歳を感じた、ここ10年以上はほとんどできたことがないのに今年に入ってから酷い。

あと仕事で無我の境地になっているので精神状態がよろしくない。医学的には人生は楽しく生きるもので、生きている意味がないとか楽しいことがないのは鬱状態であるという判定をするテストがあったと思うんだけど、それって医学側の押し付けなんじゃねーかなって思う。楽しくない人生もありだと思うし、それを鬱状態と決めつけるのは差別に近いと思う。人生楽しくなきゃダメみたいな風潮あるけど別にどうでもよくないか?人生を豊かに生きたい人もいれば、そうでもない人もいることを認めてほしい。意識高い系の人が結構押し付けてくるんだけど、そりゃ他人の感覚であって、それを僕に押し付けてこられても臭いだけである。




勉強

2019-06-03 20:53:54 | インポート
捗ってません。これはさすがに落ちる。

敗因:ゲームのやりすぎ。

Devourer of Godsっていうテラリアのボスが強すぎてまるで勝てる気がしない。

最初は勉強に集中できんからテラリアに逃げてたんですがね、最近はDevourer of Godsに勝てなくて勉強に逃げているという逆転現象。どうやら全プレイヤーの3割はこのボスに勝てないらしいですが、逆に言えばこいつに7割のプレイヤーが勝てているという事実のほうが怖い。