ありけり。
年末に近づいているのか、それは関係もないのか・・・思うところありけり。
今年の個人的な反省
↓
役職についたが、役職らしいことをしたのかというとそうでもない、あまり変わりはないし意識もしない。責任が増えたといえば増えたようなそうでもないような。わりと「役職ついたんだから~すべき」という外野がうるさいなとは思うが、だったらテメーが役職をやればいいし、1年目で変われたら人間こんなに苦労はしない。
ただ、仕事はしすぎたというか私生活とのパワーバランスは崩れており、仕事以外の日の楽しみが皆無(そりゃー毎日12h以上も職場にいれば盲目にもなる、社会問題化していることが他人事ではなく自分自身も気がつかぬうちに社会の畜生になっていることに気がついた)
経営者にも言われたが「お前は不器用すぎる、仕事もそこそこに人生どうしたいか考えるべき、仕事はあくまで人生の一部であり全部にしてはいけない、お前はそれで自分自身を苦しめてはいないだろうか?」おっしゃるとうりで今となっては仲が良かったU木さんやD冶さんとも疎遠になりつつある、大変申し訳なく思うべき。
よって来年はそのあたりのパワーバランスは考えようと思う。自分が24時間働ける完璧超人ではないので、バランスを考えないと狂うことがわかった。
ちょっと3連休だったので自分には無関係の年末年始のビジネスマンの声が聞こえてきてなかなか面白いなと・・・
ソースは不明だがこの年末年始10日休む人は全労働人口の3割いるそうな、逆に全く休みがない人は10%
たまたま、聞こえてきたビジネスマンh3割の人なんだろうけど、やはり年末年始は親族とどう過ごすのかを考えており、自分にはない発想でそれが普通とは言わないがそう考える人もいるんだなぁとか自分にはない発想で非常に興味深い
ただ、逆に年末年始ながらに来年の賃金はどうなる等の話をしていたが、これに関しては耳を疑う。
「役職ついたのに賃金が上がらない」「昇給がない」「残業代が少なくなり生活に困る」という声が聞こえたのには冗談だろうと思った、そもそも会社の売り上げが上がっているかどうなのか議論せず、上がるわけもなし。長く勤めれば上がるという時代ではないのだ、そして残業は本来あるべき姿ではなくそれに期待し生活を考えること自体が言語道断ではなかろうか。「賃上げしないとモチベーションが保てない」等も聞こえ、金に洗脳された社会人とは怖い物であるなと思った、仕事のモチベーションを賃金だけで考えるのは個人的にはおかしいと思うし、ある賃金の中で最高のパフォーマンスを残した結果で組織が円滑になり、賃金が上がるのではなかろうか?
話しが飛ぶが今日も今日とて患者が入室してきて「あいつだけ先に自分より早く入室するのは差別だろうと」叫んでいた。相手の事も考えず自分が優位に立っていなければ差別といった単語を平気で言う。そもそも治療自体は一個人が納得するか否かであり他人と比較すること自体がそもそもの間違えであり、遊びに来ているなら帰ってどうぞ
先に入室している患者は患者なりの都合(今回であれば、その患者は介護職員が一定時間にしかおらず、早めに帰宅しなければ介護職員のいる時間にならないため入室を早く行い、早めに終わるという理由だ)それを一方的に差別だというのはあまりに浅はかで愚かしく自分の倍以上も生きた人間の発言とは到底思えない。差別を行っているのは我々ではなくあなた個人ではなかろうか、差別と区別の境がわかぬのはあまりに愚かである。
まとまりがないのでこのあたりで終
年末に近づいているのか、それは関係もないのか・・・思うところありけり。
今年の個人的な反省
↓
役職についたが、役職らしいことをしたのかというとそうでもない、あまり変わりはないし意識もしない。責任が増えたといえば増えたようなそうでもないような。わりと「役職ついたんだから~すべき」という外野がうるさいなとは思うが、だったらテメーが役職をやればいいし、1年目で変われたら人間こんなに苦労はしない。
ただ、仕事はしすぎたというか私生活とのパワーバランスは崩れており、仕事以外の日の楽しみが皆無(そりゃー毎日12h以上も職場にいれば盲目にもなる、社会問題化していることが他人事ではなく自分自身も気がつかぬうちに社会の畜生になっていることに気がついた)
経営者にも言われたが「お前は不器用すぎる、仕事もそこそこに人生どうしたいか考えるべき、仕事はあくまで人生の一部であり全部にしてはいけない、お前はそれで自分自身を苦しめてはいないだろうか?」おっしゃるとうりで今となっては仲が良かったU木さんやD冶さんとも疎遠になりつつある、大変申し訳なく思うべき。
よって来年はそのあたりのパワーバランスは考えようと思う。自分が24時間働ける完璧超人ではないので、バランスを考えないと狂うことがわかった。
ちょっと3連休だったので自分には無関係の年末年始のビジネスマンの声が聞こえてきてなかなか面白いなと・・・
ソースは不明だがこの年末年始10日休む人は全労働人口の3割いるそうな、逆に全く休みがない人は10%
たまたま、聞こえてきたビジネスマンh3割の人なんだろうけど、やはり年末年始は親族とどう過ごすのかを考えており、自分にはない発想でそれが普通とは言わないがそう考える人もいるんだなぁとか自分にはない発想で非常に興味深い
ただ、逆に年末年始ながらに来年の賃金はどうなる等の話をしていたが、これに関しては耳を疑う。
「役職ついたのに賃金が上がらない」「昇給がない」「残業代が少なくなり生活に困る」という声が聞こえたのには冗談だろうと思った、そもそも会社の売り上げが上がっているかどうなのか議論せず、上がるわけもなし。長く勤めれば上がるという時代ではないのだ、そして残業は本来あるべき姿ではなくそれに期待し生活を考えること自体が言語道断ではなかろうか。「賃上げしないとモチベーションが保てない」等も聞こえ、金に洗脳された社会人とは怖い物であるなと思った、仕事のモチベーションを賃金だけで考えるのは個人的にはおかしいと思うし、ある賃金の中で最高のパフォーマンスを残した結果で組織が円滑になり、賃金が上がるのではなかろうか?
話しが飛ぶが今日も今日とて患者が入室してきて「あいつだけ先に自分より早く入室するのは差別だろうと」叫んでいた。相手の事も考えず自分が優位に立っていなければ差別といった単語を平気で言う。そもそも治療自体は一個人が納得するか否かであり他人と比較すること自体がそもそもの間違えであり、遊びに来ているなら帰ってどうぞ
先に入室している患者は患者なりの都合(今回であれば、その患者は介護職員が一定時間にしかおらず、早めに帰宅しなければ介護職員のいる時間にならないため入室を早く行い、早めに終わるという理由だ)それを一方的に差別だというのはあまりに浅はかで愚かしく自分の倍以上も生きた人間の発言とは到底思えない。差別を行っているのは我々ではなくあなた個人ではなかろうか、差別と区別の境がわかぬのはあまりに愚かである。
まとまりがないのでこのあたりで終