goo blog サービス終了のお知らせ 

暇がほしい

ゲームやらなんやらを書き続けるブログ。もう15年くらい書いてます

MuseDash レビュー

2020-09-04 21:41:26 | ゲーム全般
10年ぶりくらいに音ゲーがやりたいと思った

僕が真面目にというか音ゲーにハマってゲーセンで最後にやったのといえば



beatmania IIDX 13 DistorteD
(これよく見たら2006年稼働なんでもう14年くらい前なんですね)

今はゲーセンも遠くサクッと家で音ゲーがやりたいと思って探していたところ


Steam版なら360円 Ios版なら370円で50曲も遊べるっていう格安な音ゲーを見つけました。
Steam版がほしかったのですが、キーボード操作で音ゲーをやるのはきついなぁと思い、IpadでプレイするためにIosを購入。

上下に来るオブジェクトに合わせて、padの左右か上下(これは自分に合わせてどちらか選べる)をタッチするという至極簡単な操作

画面見ていただければわかるようにオブジェクトには様々なキャラが描かれているので種類があり見た目がコミカルでgood・・・

といいたいところなんだけどbeatmania をプレイしていた自分としては様々なキャラがいることで見にくく目がチカチカしますね。。。。

昔にはなかったロングノーツ(キーを一定時間押しっぱなし)があるのでおじさんは結構苦戦していますがやり始めたばかりなので難曲もなくサクサクとクリアできています



この動画をUPするにあたってipadの画面をPCに出力し録画する方法もわかったので、今度ブログに書いてみようと思う。

~余談~

ゲームに出てくるキャラ(リン、マリア)がどう見てもコイツらにしか見えなくて懐かしくなったよ

コナステ版エルドクラウン その4

2020-06-14 02:40:56 | ゲーム全般
先日書いた城の偏りに関して調査中である(この調査に何の意味があるのかといえば何もないわけだが・・・)

職業による偏りがないとは言えないので戦士で職業を固定し15回のチャレンジで調べてみた。n数が少ないので偏っていると言えはしないので今後も調査が必要だが先日本日を調べたところ上記のような結果になった。統計学的にどうこう言うにはその手の学問に疎いので確信的なことは語ることができないのが無念である

本日のプレイ結果
5回に1度くらいは3つの城をクリアできるようになってきたが・・・・





まるで進歩が見られない・・・・・・

これはちょっといいなぁと個人的には思えたので思わず画像保存してしまった。
モンスターは自分のLv成長限界を迎えるとカード化しない上に画像のプーニャは冒険序盤にて簡単に成長限界を迎えるため、モンスタースロット以外の冒険ではなかなかお目にかかることはなかったので嬉しいかった。ゲームにおいてスライム以上に可愛いのプーニャや風来のシレンのマムルを描けたデザイナーのセンスは脱帽である

コナステ版エルドクラウン その3

2020-06-13 00:35:36 | ゲーム全般


成し遂げたぜ
たぶん15回くらいチャレンジしてやっと上級をクリアできました。
職業:戦士
黄色:SWEET
緑:PANIC
青:WIDE
でクリアできました。初期アイテムに「パワーシールド」「グレートシールド」が来ていて、それぞれ緑、青で使ったのでかなり引きが強かった+難易度低下でクリアできたと思われる、自分のプレイレベルはこんなもんですわ

待ちに待ったスペシャルステージ。


昔プレイしていたモンスターゲートでいうところの幻のダンジョンと似た感じのダンジョンですね。記憶が曖昧なのですが、幻は初期位置にアイテムがなかったような気がしたので、このアイテムが5枚あるのは少しマシに思えた


全然マシじゃなかったわ
15年くらい前と何の技術的進歩してなかったね。

今とりあえずやっているのは上級での城選択に偏りがあるような気がするのと、どんな城が出るのかを調査中です。

ただ、やっぱり通信速度が不安定なので(今日は0時になっても「ネット回線が不安定です」との警告がかなり出た)遅延行為やめちくれーと思いました、週末ってのもあるんでしょうが、ただでさえ遅い攻略速度がさらに遅くなり試行回数を積めず、調査が捗らない。

コナステ版エルドクラウン その2

2020-06-12 01:10:37 | ゲーム全般
ちょっとずつアップデートが進み良い方向へ

・ゲームパットへの対応
これは希望していた人多いのでは?攻撃、ダッシュ、アイテム、キャンセルが任意のボタンに割り振れるようになった。今までテンキーやマウスでの移動もパッドの十字キーにて対応したことによりストレス0になりました

・難易度の選択
アップデート前は黄色、緑、青の城を順に攻略するだけの難易度でしたが、初級、中級、上級の3つの難易度を選べるようになりました。今後の要望としてはそれぞれの城が攻略最初にランダムで選ばれるわけですが、かなり被るので新鮮味がかけるのでもう少し数を増やしてほしいです。

・初期配布アイテムの追加
以前は、攻略開始時20~60Pを各1枚、ファイヤー1枚で固定だったはず(アップデート前のプレイが10回くらいなので確証はないが・・)これがある程度ランダムになりました(ただ、ある一定数アイテムから抽出している感じなので、超強力アイテムがいきなり出るわけじゃありません、一応グレートソードは確認できたが・・・)
各城の攻略開始時にアイテムが再追加されます。これは前にはなかったので攻略がずっと楽になりましたね

・城クリア後の報酬演出のカット
これ何気に煩わしたかったのですがカットできるようになりました

・上級クリア後にスペシャル城の追加
これは自分がまだ上級をクリアできていないのでどういう風になっているのか不明ですが、モンスターゲートの時代の知識であれば持ち込み不可30階層のダンジョンでどこまでいけるのかを楽しむ内容かと推測される

自分のゲーム進行度
上級をクリアできず・・・アップデート前の難易度でクリアできたのに何故今クリアできないのか、へたくそですがこのゲームのプレイ上達方法が不明。粘着するしかないのか・・・粘着したいのですが、一番肝心の通信速度問題が解決されておらず18時~22時の間は自分の環境ではプレイがまともにできないので、仕事終わって16時~18時の2時間程度できればいいなって感じになっていますね。


エルドクラウン

2020-06-08 00:30:52 | ゲーム全般
エルドクラウンというアーケードゲーム(メダルゲーム)のPC版のテストが開始された

このゲームはメダルゲームにローグライクを足したゲームであり、自分が高校生の時に「モンスターゲート(エルドクラウンはこのシリーズの最新作)」として登場しめちゃくちゃにハマったゲームである。基盤の入手がほぼ不可能だったのもあり、いつかはプレイしたいが家でプレイする日は絶対に来ないだろうと思っていました

そのゲームが20年近くの時を経て家庭用としてできると知ってさっそくプレイしてみた

詳しくは↓のURLにジャンプして登録してプレイしてみよう
コナステ

以下待ちに待った古参プレイヤーとしてのレポート
プレイとしてはカード無しの黄色、緑、青の城を連続でクリアするタイプ。カードが無いということはアイテムの持込が無い。アイテムを使う際に消費するメダルは300枚

職業は当時の戦士・魔法使い・ギャンブラーの3択からずいぶん増えて10種の中から選らぶのでずいぶん戦略の幅や楽しみ方が増えた。アイテムもモンスターも増えかなり手探りしながら、思い出しながらプレイできて面白かったです

懐かしさもあるが持込なしということでかなり苦戦しながらも3時間ほどかけてクリアした。SWEET、JET、PUREの組み合わせだったかな・・?

以下、ゲーマーとしてのレポート
はっきり言ってお話にならないLvでクソゲーです。Steamだったら低評価の嵐なんじゃないかな・・・

PCゲーでありながら公式に推奨スペックがまず書いていません。一応10年前のi7でグラフィックボードはGTX750Tiでプレイしましたがかなりきつかったです。まぁ、そんな化石みたいなPCでプレイしている自分が悪いとは思いますが、画面のカクつきやぼやけが酷かった。せめて、推奨スペックは書いててほしい(もしかすると書いてあるのかもしれませんが・・・)

また、通信障害?みたいな警告がゲーム中多発してイライラします。これも環境による要因がでかいのでしょうが、今日日ただのローグライクゲームで通信障害による遅延とか20年前のネットゲームじゃないんだからさ・・・サーバーが弱すぎるのでは?通常プレイでこの状況だとアーケードのような対人をこれから実装すると考えると通信環境に左右されすぎて対戦にならないんじゃないか?という疑念を抱く。

操作性が悪すぎる。一応マウスとキーボードでプレイしましたが、ゲームパッドやジョイスティックに対応していないのはやりにくすぎる(外部アプリを導入して無理やりゲームパッドを使うこともできるんでしょうが、さすがに公式でできるようにしてあるのが現在のゲームは当たり前です)一応エルドクラウンの前作、エターナルナイツは半年ほどアーケードでやってたのですが、タッチパネルとジョイスティックなのでかなり操作性がよく爽快感のあるゲームでしたので、その差を考えるとかなりもっさりしています


どの層に向けたゲームなのか不明である。私のような昔このゲームをやっていた人間がクソみたいなゲーム環境でやっと我慢しながらできるLvであり、現行アーケードでやっている人はゲームセンターに行くでしょうし(操作性の悪さも相まって尚のこと家でやる人いるのか・・・?)新規プレイヤーも今日日もっと様々なゲームがある中でこのゲームを選択するのか?といえば間違えなく選択しません、それくらいには世の中にもっと優秀なソシャゲやPCゲームがあります。あえてこのゲームを選択するにはそれらのゲームと比較して何か特出したポイントが必要でしょうが、それを感じることはできませんでした。年代層を考えた時も子供たちはスマホや携帯機がゲーム機の主流であり、それに対応できていないのでプレイするとは思えません。私のようなおっさんですら、最近は家でゆっくりとPCゲームをする勢が減っているのでプレイするとは思えません。

これで月額なのかプレイごとなのかはわかりませんが、お金を取るのかな?って思うと私もプレイはしないと思います。アーケードですら1日中格安or預けたメダルでほぼフリープレイができていたのでお金を払ってまでやる気はおきません。

10年くらい前にサービス開始していればやる人もいたかもしれん