goo blog サービス終了のお知らせ 

UAEに行ってた元不健康な大学生の日記

ついに大学を卒業しました。いろいろやったし後悔はしていない。現在社会で戦ってますw

卒業ですね・・・

2009年03月29日 00時42分49秒 | お仕事
3月25日を持ちまして、無事に大学を卒業いたしました。本当にいろいろありすぎてすさまじく濃かった4年間でした。一番の財産は素晴らしすぎる人々に出会えたことです。

というわけで、現在名古屋にて社会との戦いを始めました。寮にてみんなと住んでるわけですが、問題点が1つ。ネット環境悪すぎ!wwwこんだけの文章なのに結構頑張って書いてます。果たして更新はちゃんとできるのか、それともまた例のごとく放置されるのか・・・ 

たぶん後者っぽいですよね。(笑)会社員となったので会社のことを適当に書いてちょっとあれになっても困るってのもありますが。まあいろいろと頑張ってみます。

自動車の運転について

2009年01月07日 20時06分51秒 | お仕事
たぶん明日からもう学校です。冬休みは卒業論文と各種イベントに熱中していたんでかなり短かった印象が・・・まあ実際2週間くらいだったんで夏休みとかに比べるとそうなんですけど。(笑)てかこの大学の夏休みと春休みの長さは異常だと思う。本当に研究者になるべく各種フィールドワーク等調査する人にとっては非常に有意義だと思うんですけどね。

というわけで年明けてからは積極的に家族専属の自動車運転手として近所のいろいろなとこ行きました。免許取りたてということもあるけれど、完璧な安全運転続けてます。いや、本当に。(笑)練習中は道を基本的に覚えないという性格上、いろいろ苦労したわけですが、今回は道を教えてくれる人がいるという点で弱点を克服したってことです。基本的に自分はスピード上げすぎる傾向にあるらしいので練習中から常に最高速度の-10km/hを目標に運転したり等工夫してきたんですが、まあ正解だったと。相変わらずリバースでの駐車の成功率はそこまで高くないのでそこは修行しないといけないですけどね。いろんな状況での自分の癖を一回把握したら使えるところはそのままで悪いところはどう工夫するか考えていくというのはやっぱ重要です。正直自分の運転する自動車に乗る人には全員「運転手のこいつに責任はねー。こいつの車に乗った俺らが悪かった。」って感じの遺書を書いてほしかったんですが、こう実践を通してみるとその必要は全くなかったようですね。(笑)とかいってると油断して多額の賠償金を支払わないといけなくなるかもしれないので常に交通法規を遵守した運転を続けていかないといけないですな。他の自分以外の運転手もそうしろやと言いたい。(笑)実際の道路だと交通法規を遵守してるやつらは自分の見た感じ2割もいなかったんで。なんか納得がいかない。(笑)

まあなんか遠出したいようでしたらぜひ自分を使ってください。たぶん比較的遅いけど確実に目的地までいきますよ。道教えてくれないと困るけど。(笑)

明けましておめでとうございます

2009年01月05日 09時52分55秒 | お仕事
どうも皆様、明けましておめでとうございます。
免許取りに行ってくると言ったきり更新がなかったのであれですが、予想以上に運転免許取得に戸惑い、帰ってからはノンストップで卒業論文執筆してました。(笑)こんな忙しい12月は今まででもなかなか珍しかったですね。しかし年が変わる前に無事に提出完了。今は自宅でのんびりやってます。
相変わらず暇なら更新するって感じのこのブログですが、今年もひとつよろしくお願いします。(笑)

一橋大学の祭

2008年11月02日 14時32分06秒 | お仕事
昨日は友達に誘われ一橋大学の祭に行ってみました。いろいろ忙しかったのでやっぱ他の大学の学園祭を見てみるのは初めてだったりしますwちなみにうちの学校もそろそろその時期らしいのですが、去年見に行ったし、今週は何気にかなり忙しい予定なのでまあスルーしようかとw

さて、その一橋大学祭。乗る電車を間違えていきなり30分近く遅刻www東京の電車のシステムはいまだに慣れませんwまあ無事に合流して国立駅周辺を散歩。ここらいったいは静かな雰囲気があり、勉強するのにはすごく集中できそうだし、いいところだなというのが率直な感想。この大学に理系関連の研究とか授業とかあったら行きたかったかも。某W大は人いすぎだし、うるさいし、酒臭いし等であれですw

一橋大学付近になると露店がやたら増えてくる。外でもやるとか結構あれだなと思ってたら、学園祭に便乗して地域の店が出してるだけだったみたいwなんかTVで見るタレントの人もやってて軽く吹いたwまあそんなこんなで大学内に進入成功。まああれです。大学の学園祭ってやっぱだいたい概要は同じですねw露天があって、ライブ等野外パフォーマンスがあって、室内で講義やら展示やら発表やら。なんで一橋大学自体の見学に集中することに。建物はどれも外見がレトロで味わい深いながらも内部はわりかし勉強しやすそうだったり、軽い日本庭園っぽいのがあったり、なんか賞取った庭っぽいのがあったり、雰囲気がかなりよかったです。そしてなんといってもすごいのはグラウンドがあること。これはものすごく素晴らしいと思いました。某W大は土地があるのに基本的に無駄な建築物ばかりを作りやがるのでそういう野外でみんなでのんびりできる場所が学校内に少ないのです。戸山公園は汚いし、やや遠いしw

ということでなんとなく友達とそこでフリスビーをしてみた。風が強くてなかなかコントロールがうまくいかず苦戦し、そしてただでさえ少ないのに入院してその半分くらいになった体力なので疲れたwでもかなり楽しかった。そしてその後は近くの林を探索。夜だと軽く肝試しっぽくなるとこでしたwしかし、緑の多い学校だ。肝心の祭のイベントはあんま見なかったけど、かなり楽しく過ごせた1日でした。他の学校を無駄に見物してみるのも悪くないですなw

整理ひと段落

2008年08月04日 23時53分32秒 | お仕事
今日1日中本やら服やらをダンボールに詰めまくって静岡のアパートに送ってもらいました。本全部丁寧には読めなかったけど、やっぱ読書は面白いっす。でも正直すごく疲れた。。
そして今いるアパートがやたら殺風景になり、すっきりしました。後は研修までにいろいろ勉強しつつ荷造りをするだけ。泊まりたい人は今のうちにどうぞ。(笑)

ブログ再開のお知らせ

2008年07月01日 00時01分33秒 | お仕事
えー、もう6月も終わろうとしているわけですが。。実に4ヶ月近くこの日記ほったらかしてたんですね、自分。。

就職活動をして忙しくなって、ひと段落着いてからもなんだかんだでいろいろやっていてすっかりこのブログの存在を忘れておりました。(笑)しかし、卒業後の進路を確定させ、いろいろと濃い日々を送っているのでせっかくだし再開させます。1日1ネタとは絶対いかなそうだけど・・・

就職活動がきつすぎる件

2008年03月01日 23時15分20秒 | お仕事
落ち着いたらいろいろ書いていく予定が、もう3月になってしまいました・・・日記更新頻度を上げるという目標は早くも破綻です。(笑)

何でこんな状況になってしまったかというと、就職活動ですね。1月末に期末試験等が終わり、春休みになったわけですが、そこから本格的に就職活動系サイト等を使って就職活動を始めたらひどく忙しくなってしまったんですよ。会社説明会に行って応募書類を受け取って、記入して送って、面接行ってテスト受けて・・といった感じでほぼ毎日いろいろやらないといけなくて大変。そりゃあ、フリーターやニートも増えるわな。(笑)異常に面倒だし、相性がいいところを見つけるのは難しいですよ。通りでみんな学校あるときも異常に忙しそうだったわけだ。(笑)

自分は現段階で十数社、今後含めると合計で5,60社くらい受けそうですね。景気がよく、自分らの世代は簡単にどこかに就職することができるらしいのですが、自分は最初の就職先には非常にこだわりがあるので関係があまりないかも。(笑)だいたい「採用人数:若干名」というところしか今のところ応募してません。卒業後どうなることやら。(笑)定職が決まらず、フリーターをしながら俳優業やるというのもネタとしては面白そうですけど。進路決めというのは今後の人生を左右する重要なものですが、アラビアにいたのであまり深刻に考えないようになってしまったようですね。(笑)まあインシャッラー、何とかしたいです。

ということで就職活動終了までこの日記更新そんなというか更新回数0とかになっちゃいそうですが、生暖かく応援してやってください。(笑)できるだけ早く働きたい会社から内定をもらいたいな~

コミケレポその3

2008年01月04日 22時57分51秒 | お仕事
さて、最終日です。

12月31日
2007年最後の日でもオタの勢いは変わらず。今回は初日の長時間待機に耐えられそうになかったので10時ごろ到着。しかし駅から行列で並んで行くことに。。でも待ち時間は初日に比べると格段に少なかったです。この日はどちらかというと同人誌セクションが中心だったみたいで企業ブースは初日に比べるとやや余裕がある感じ。それでも異常な混みようだけど。(笑)
とりあえず今回は前回に比べて早めに友人と合流。目当てのものが手に入らなかったようで凹んでおりました。。やはりどうしても欲しいものがあり、ここでしか手に入らないようなら徹夜してでも一番に並ばないとやばいみたいですね。企業側もそんなに需要があるならもっとたくさん作ってもいいと思うんですけどねぇ。だからこそプレミアついて後々凄いことになるんだと思うけど。ちなみに自分もせっかく来たので好きな作品の記念グッズを買ってこようと思ったんですが、見事に全て完売しておりました。(笑)「スケッチブック」ってやつなんですけど、最初は微妙とか言われてたけど最終的にはすごく人気が出たから当然と言えば当然か。ファンとしてはちょっとうれしかったり。(笑)
でもコミケで買ったものネタ系コーヒー150円だけってのもなんかあれだったのでネタTシャツを3つほど買ってきましたよ~「クラナド」って作品のサブキャラの絵がついてるやつ、裏に「働け!」とか書いてあるやつ、元ネタわからないけど美少女系の絵がついてるやつです。普通に学校に着ていこうと思います。(笑)こういうネタ系の食べ物とか服大好きなんですよね。出費は正直かなり痛いけど。。合計7500円かな?(苦笑)
そんなこんなしつつもう一人の友人とも合流。彼も遅れてきたので買えなかったそうです。同人誌セクションは一向に空く気配がなかったため諦めて3人でまた秋葉原へ。電車に乗ろうとするとき中がアホみたいに混んでたけどほとんど駅で降りてたのでまだまだすごいんだなぁと実感。
秋葉原ではゲーム屋で昔懐かしいゲームを見たりやったり、またネタ系Tシャツ買おうとして諦めたり、ご飯やら味噌汁やらが食べ放題の店で好き放題食べてたり、武器屋行ったりして楽しく過ごしました。(笑)ちなみに武器屋ってのはいろんな武器のレプリカ売ってるお店です。何気に映画撮影によく使われるらしいです。リアルで見てるだけでも面白かったですよ。秋葉原は探せばもっといろんな面白い店がありそうな気がする。


こうして自分の最初のコミケ見学は終了しました。改めてど素人の自分に付き合ってくれた友人に感謝!初心者はやはりガイドしてくれる人たちと行くのがいいと思いますね。合流がなかなか大変ですが、解説とかどこに何があるとかの情報はかなり助かります。まず自分一人で行ってたら迷い、戸惑い、わけわからないまま終わってたと思います。しかし、年末にもかかわらず行って良かったと思える充実した2日間でした。資料もいろいろ集めてきたし、心なしかアニオタに近づいてきた気がします。(笑)まあまだまだ待ち時間の会話でよくわからん話もあったし、知識も未熟なので精進しますわ。ちなみに今年の夏コミってのも余裕があったら行きたいと思ってます。車の免許とか取りたいので行けるかは確定ではないんですけどね。まあコミケはあえて一般人の方々にはお薦めしませんが、日本の現代サブカルチャーに興味があるなら行って損はないことは保証いたします。(笑)

以上でコミケレポは一応終わりかな?質問とかあれば答えますよ~ 

コミケレポその2

2008年01月03日 03時52分28秒 | お仕事
さて、前回の続きですね。

12月29日後半
友人4人で再び企業ブースに突撃。目当ては某企業の無料配布。そんなに並ばないのではと予測していたけれど、そんなことはなく、異常な混みようでした。(笑)基本的に係員の方が定刻前に指示をして列作って配布場所まで移動するといった感じになるらしいのですが、定刻2時間前くらいからブース前に馬鹿みたいに人が集まってきて、結構企業側も誤算だったみたいですね。みんなで頑張って並んでいろいろもらってきたけど本当に疲れた。。とりあえず満員電車の数倍の状況と言えばわかりやすいでしょうかね。人をちょっと強引にでもかきわけて進まないと必ず迷子になります。おまけに暑い。でも、声優さんも来てくれてたし(そのときは元ネタ未確認だったのでわからなかったけど、握手してきました 笑)、ゲームの体験版と資料が手に入ったので満足。
その後は東側の同人誌売り場に。自分は同人誌=アニメ/漫画の二次創作かつ成人向けというイメージが強かったのですが、実は本当にいろいろな種類の同人誌があって驚きました。電車について熱く語っているもの、メカデザインの画集、オリジナルの漫画などなど、自分の好きなものを何でも売る場所、それがコミックマーケット同人市場なのかなと。風景写真集とかあれば買いたかったのですが、なにせ規模が壮大すぎてとてもじゃないけど全て周れない。。どうも無料配布のカタログ/ネットの情報を見て目当てのサークルに一目散に行き、買っていく人が多いみたいですね。ちなみに壁際は大手らしいので初心者はそこ中心に見てみても良いのではないでしょうか。ものすごく並んでるけど。(笑)後、気のせいか女性向けの同人誌が多かった気がしますね。BL萌えとか、腐女と呼ばれる方々は並んでいるときもそれっぽい会話をしていたし、社会的認知度がかなり高くなってきましたから増えてきたんでしょうかね?

そんな感じでみんな一通り見た後は友人と秋葉原へ。同人誌専門店でいろいろ見て、食事を取って帰宅いたしました。ちなみに秋葉原の同人誌専門店はアニメ/漫画の二次創作ばっかでしたね。本当に疲れたけど、非常に充実した1日が送れて大満足でしたね。

1日目補足
・家族連れが意外といた
親子でコスプレにはりきっている方々がいました。「オタク」と言われる人々の第一世代が60年代あたりのアニメ視聴者だったりするので当然と言えば当然か。ちなみに私の父親はオタではないですが、宇宙戦艦ヤマト(70年代)はたまに見てたらしいです。
・年齢が若い人が多かった
まあ自分も21歳なんですけど、中学生、高校生っぽい人々、親子連れだとお子様方が小学生っぽい人々が意外と多かったですね。上も自分の両親と同じくらいの年齢の人々を普通に見かけました。
・コスプレしてる人々が予想より少なかった
まあコスプレ広場って専門のところに行ってないからかもしれないんですが、予想より少なかったです。まあ4割くらいはそうなんじゃないかなぁと思ってたんで元々多かったんですけどね。(笑)ちなみに元ネタ把握率は半々くらいか。
・聖地コーヒー購入
何か面白いコーヒーが売っていたので記念に衝動買いしてきました。(笑)後で写真撮って味の感想でも書いてみようと思います。


12月30日
前日徹夜で乗り込んでおり、かつ映画が見たかったので見てたんですが、起きたらテレビの電源ついたままでかつ14時を回っておりました。。まあ不覚にも寝坊ですよね。。しかも映画も途中までしか見てなかったし!
コミケは基本的に10時から16時くらいまでやっていて、この時間帯に行っても1時間ちょいしか見学できなかったので、諦めて前日手に入れたゲームの体験版をやることに。まあ感想でも書いてみますね。あ、ちなみに今後も日記に何らかの作品の感想を書くと思うんですが、基本ネタばれかと思うので気になる方々はスルーしてくださいませ。(笑)



感想 「シークレットゲーム-KILLER QUEEN-体験版」
世界観は一時期物議をかもした小説「バトルロワイアル」と謎解き脱出系アドベンチャーフリーゲーム「エリニュエス」を混ぜ合わせた感じ。
いきなり何者かに拉致された主人公と他の人たちが「ゲーム」からの制限時間内脱出を試みるが、それには条件があり、全員生還できる確率は低い。お互い腹を探りあい現実的に自分だけ生き残るか、他人を信じて協力してどうにかするか・・
体験版だからなのか選択肢は一切なし。主人公以外のキャラクターはフルボイス。体験版なので当然シナリオは途中まで。ここからどう出て行くか、というところで終了するので切りはいいが続きが気になる。総じて体験版としてはいい具合に宣伝できているのではないだろうか。ただ、選択肢のサンプルがないのは問題。謎解き系と恋愛系のどちらをメインにいくのかがちょっとわからなかった。まあ選択肢がないゲームなのかもしれないけど。でも実際やってて面白いと感じた。心理戦、多くの伏線、プレーヤーに考えさせる形が魅力的。


そしてゲームプレイ後は徹夜でコミケ最終日に行くべく、映画と撮り溜めてたアニメを鑑賞。やっぱ朝起きれない人間は朝重要な用事があるときは徹夜で頑張るしかないみたいです。(笑) 続きはまた明日書きますね~

コミケレポその1

2008年01月02日 01時42分47秒 | お仕事
さて、昨日=新年開始に宣言したようにコミケレポートいきます。(笑)写真があればよかったのですが、現地は基本的に写真撮影不可でして、かつ自分のミスでPC取り込んだと思い込んで全て写真(駅とか差しさわりのないところ)を消してしまいました。。(泣)ということで残念ながらこの拙い文章で我慢してくださいませ。現地の写真が見たい方はgoogleの画像検索でやってみると出てくるかもです。

12月29日
コミックマーケット初日。早起き不可能な自分は徹夜で朝食後午前7時出発。現地には前夜から張り込む人、始発で行く人が大半というイメージがあったので空いてるだろうと思ってたけど、それっぽい話をしている方々を結構見かけました。そして現地に近づくほどに人が・・・ゆりかもめとかあの時間で立ち乗りでしたからねぇ。(笑)
こうして現地には8時くらいに到着。運営ボランティアの方々の親切な案内のおかげで非常に助かりました。しかし現地、もうなんか、やばいです、人の数。早稲田祭のときも人多かったけど、それ以上にやばい。まあ規模が全然違うから当然ですけど、とにかくすごかった。そして早くもコミケを侮っていたことを後悔。。行列してるので仕方がないのですが、会場まで全く動けない。暇で暇でしょうがないわけですよ。(笑)本とか持ってきたんですけど込みすぎてて読めない、しかもこの日雨だったんですよ。列が動き出すまでひたすら携帯電話でネットを無駄にチェックしたり、現地にいる友人と連絡取り合ってました。予断ですが、現地では携帯電話かなりきついです。混戦してるのか知らないですが、送受信に無駄な時間が結構かかるみたいだし、かつ内部では電波入らないとこもあります。
まあそんなこんなで10時に開場、自分のいた列は10時半ごろ動き出した気がします。開場内部には11時前には入れていたかと。そして友達と合流しようとしたんですが、案の定迷いました。(苦笑)中の構造はそんな複雑というわけでもなさそうなんですが、人がやばいのでそれっぽいからっていう理由で流れに乗ると当然目当て以外の場所に行っちゃいますよね。そして初めてだとどこになにがあるかわからずにさらに迷うというわけです。幸い友人の迅速な対処により無事に合流することができましたが、現地での合流はなかなか大変でした。。
合流後は本格的に内部を見学。駅到着時点でアニメキャラがでっかく柱に描いてあったりしたわけですが、中もやはりアニメキャラ関連のポスターやら絵やらが多かったですね。コミックマーケット≠アニメ/漫画のみの二次創作雑誌市場なんですが、中心はやはりそれかと思いますね。コミケオリジナルのマスコットキャラとかいるのかなと思ったけど、それは発見できなかったのでたぶんないのではないでしょうかね。そして大体の会場内の雰囲気を知りつつまずは企業ブースに。会場である国際展示場は西側と東側に分かれていて、西側が企業側でした。初日はこっちが目当てで来る人が多いのだとか。コミケ限定グッズの販売、配布はやはりファンなら絶対押さえておきたいですからね。何気に無料配布があるっていうのがすごい驚きました。純粋にファンへのアピールなのかはわかりませんが、これは自分にとって非常にありがたかったです。(笑)ちなみに一般販売店でも取り扱ってる商品も普通に売ってました。完売とかしてて意外だったけど。後は今後の新作やら商品やらの宣伝広告が配られていましたのでもらえるものは確保してきました。
そんなこんなしつつもう一人の友人と合流、彼の友人も来るとのことで昼食の時間にすることに。会場の外にある某ファーストフード店でしたが、予想通り込んでました。でもそこまでってわけではなかったのが良かったです。おそらく本当に欲しいもの、目当てのものを手に入れる/購入失敗の段階で帰宅するのかなぁと。自分のように観光で来ている人も少なくないと思うんだけど、コアな人はそんな感じがします。そして昼食とっている時に友人の友人と無事に合流。まだまだ見学です。


こんな感じで長くなりそうなので続きはまた後で。(笑)明日にでも更新します。