さっき風呂わかしたり、ガスコンロで調理したりしてたのに急にお湯でなくなっちゃって…。給湯器の電源入り切りしてお風呂自動ボタンを押すと「ガスの元栓は開いていますか 運転スイッチを入れ直してください」とかいう音声メッセージが流れる始末。えーっこの忙しいのに給湯器故障!!って思っちゃいました。
うんでもってまさかとは思うけどガス元栓見に行ってみて、給湯器の電源コンセント抜き差しして、元栓開いてるっぽいけ . . . 本文を読む
excel2010からexcel2021に変えたら、マクロ付きexcelが下図エラーにてマクロが実行できなくなっちゃたんすが…。
で、まあ、ググって、コンパネのインターネットオプションだのトラストセンターで信頼する場所だのってやらされたんだけど(どれも結局だめだったんだけど)、正解は名前を付けて保存でファイルの種類を「マクロ有効ブック(xlsm)」にするだけだったというオチでした。
ちなみに以 . . . 本文を読む
いまだに便利に使ってるお客様がいらっしゃるんで、サポートしてるんですが、急にFAX送信ができなくなる、正確にいうとまいとーくFAXの場合、待機フォルダに入って「待機中」状態のままか、「失敗」フォルダに入って、エラー内容が軽く表示されるかのどっちか。今回はTAPIエラー0008とかいう表示っす。
ググると「パソコン再起動 or モデム選択を”comXX直接制御”に変更しろ」と載ってるんで、やってみる . . . 本文を読む
amazonのセールで20%引きだったんでポチりました。そもそも腕時計持っててこのブログ内でも書いたけどバンド交換や分解修理してもらったりと大事にしてるけど、やっぱり普段は着用しないっすね。時刻確認はスマホ見りゃ済むんで。
といいながらも畑仕事中とかは腕時計してたほうがはるかに便利なんだけど、やっぱりサラリーマン時代と違って着ける習慣がなくなっちゃたんで、まあ、着用しないっすね。
というわけ . . . 本文を読む
すでに購入後一ヶ月経ちましたが、絶好調というか可もなく不可もなくといったところ。購入にいたった経緯はというと、
1)2021年10月頃、友人がMi11Lite5G購入したんで、触らしてもらったところ、その物理的な軽さ(159g)と動作の軽さに感激したんだけど、価格がその時のAmazonで37,000円と自分の価値観(スマホは2万円以内)と合わないんでどうしようかなと思ってたんす。
2)別の友人が急 . . . 本文を読む
変わった長ったらしい名称っすが日本通信の「合理的シンプルプラン290」今日から開通して使用始まりましたです。まあ、快適っすよ、ネットがハチャメチャ速いとかはないけど、そこが目的じゃないしね。
久々にMNPしちゃいました10年ぶり?前回はソフトバンクからdocomeにしてスマフォデビューしたんだよね、そんでもって、あまりの月額料金の高額さに嫌気がさして、3Gに戻して、折り畳み携帯をamazonでポ . . . 本文を読む
半年前から欲しかったんだけど、ずっと品切れ中で、この頃ちらほら注文受け付けてるな~と思ってたんすが、最安値店で発注して無事届きました。18,600円楽天で購入したしだい。
これはアタッチメントのほうで、モーター本体部分は10ヶ月前に買った充電式スプリットモータ MUX18DZっす。ナイロンコード草刈機として滅茶役立ってくれましたが、チェーンソーとして使えるという夢のような機構っすよ。
まずは開封 . . . 本文を読む
自分へのご褒美に(何の?)ポチっちゃいました。
・Logicool MX Keys Mini
・Logicool POP MOUSE
・Logicool Bolt USB Receiver
今現在は使えてるんで超快適っすが、久々にはまりましたよ、キーボード・マウスごときで。何かねUSBレシーバーを挿したら、すぐに使えるような口コミなんだけど、これが全然、壊れてんじゃないの!状態。
の前に開封の儀 . . . 本文を読む
10月頃から町内会に設置してあるパソコンで印刷ができなくちゃってまして~、まあ、そこまで真剣に取り組んでなかったんすが、印刷できるようになりやした。
[環境]
・プリンタ:sharp MX-2700FG複合機 - 無線有線LAN無いためパソコンAとUSB接続
・パソコンA:windows11home プリンタを共有、共有名MX2700FG
・パソコンB:windows11home パソコンAの共 . . . 本文を読む
amazonで8500円で購入。メーカー名は特に無しの中国製、似たようなのがいっぱい販売されてるんで、何だかなと。いちおう、独自バッテリーでなく、マキタ互換バッテリーが使えるやつにしやした。
1)赤い電源マークを長押しで、「ピッ」と音が鳴って、赤い四角いランプ点灯。
2)トリガーをダブルクリックすると、「ピッピッ」と音が鳴って、緑ランプ4つ点灯。
これでもう使えるでやんす、説明書見なくても、こ . . . 本文を読む