いたち日記

今治 来島海峡

【ちょっと勘違い】自作パソコン組み上げ【さずがに速い】

2024-05-15 23:26:41 | パソコン・家電
使用中パソコンは2011年に自作したんすよね、ケースからすべて新規でマザーボードはASUSのP8Z68-V PRO_GEN3でcore i5の第2世代目のやつでって感じ。そっでもって1年ほどまえから6個あるSATAポートのいくつかが死んでる感じでちょっとだけ不便してたんすよ。
で、先週ぐらいからジリジリ音がするようになって(後でコイル鳴きという現象だと判明)、起動する時には数回再起動してやっとwindows立ち上がるみたいになっちゃって、そして再起動10回繰り返しても起動しない上にせっかくwindows画面出たと思ったれプシュンと落ちる始末。SSDがCドライブで、あとHDD2台接続してるんだけど、SDDだけにしても現象同じなんで、こりゃマザーボードやわ(SATAポートがいくつか死んでることからの先入観っす)と思って、何回か再起動くり返してようやく起動したんでこれはチャンスとばかりに弥生の青色申告のバックアップと認証解除、officeのアンインストールとか完了させて寝たんすよね。
それで翌朝こんどこそいくら待っても再起動地獄から抜け出すこともなくあきらめて、さしあたりさらのSSDつないでwindows11クリーンインストールしようと試みたんすよ、まったく起動せずこりゃマザーボードご臨終やねと勝手に判断しちゃいやした、通電はしてるんすよマザーボード上の電源スイッチはちゃんと光ってるし押しても無反応だけど。
で、ドスパラに行きましたです、ここ愛媛県松山市にもあるんですよね、それこそ1995年頃からの古い付き合いですもんね。
いちおう買いたいもの調べたんすが、自作と言っても10年のブランクあるしそもそも10年おきにしか自作しないんで毎回一からお勉強で今何が流行ってるのかさっぱりわからんのよね。
そもそもミニPCに興味があって、今度はそれでと思ってはいたんすよ。で、HDDたちはNASケースにぶっこんでと。調べてみるとNASケースがいまいちなんすよ安い素人向けはHDD2台までで、3台以上入るやつはとたんに価格も設定容易さも跳ね上がる感じ。電源や置き場所も別途必要になるし…。というわけでミドルタワーせっかく持ってるし別段壊れてるわけじゃないし、もしかしてメモリー再利用できるかもだしブルーレイドライブはそのまま間違いなく使えるわけだし、マザボCPU交換で行くことにきまりやした。
そういえばマザーボード以外と高額なのよね、ASUSのいいやつとか5万円とか平気でしちゃうのね、CPUもcore i5だと軽ーく3万5千円ぐらいだし、というわけでCPUはcore i3で行くことに決めて、マザーボードはMSI製からASrock製にすることにこれはドスパラのお兄ちゃんに聞かにゃどれがあうのかもいまいちわかってないしで、ソケットはLGA1700らしいけどチップセットはZ790が最高峰最新鋭だけどCPUは最新鋭14世代は高すぎるから12か13世代でよいんでそうなるとソケットとチップセットが決め打ちできへんのよね知識不足で~。
もちろんメモリーもDDR5はまたしても最新鋭で高額なんでDDR4でいいんだけどこれも聞かなきゃ~というわけで下図が買ってきたやつ総額6万6千円也。


まずマザーボードはMSI pro b760-p wifi ddr4twっていうのにしました。CPUがcore i3の12世代が品切れしてて13世代になった関係で、また、メモリーDDR4にした関係でこれになりましたというか望んでたやつなんでOK。どれも差はないんでしょうが特徴的なのはbluetooth内蔵でアンテナが標準で付属してる点、現在のASUSも内蔵bluetoothなんすがどうも電波が弱いのか調子悪いんで別途bluetooth_USB子機を挿してるんすがこれがまたつながり悪くて、一番の強化ポイントだったすよね。結果的には大正解でしたガシガシつながるし~。あとの構成は下図の通りっすかねCPUのリテールファン相変わらずうるさいとのことなんで静音CPUファン買いましたですし、せっかくだからM2.SSDも買っちゃいました。

それで家帰って、さっそく線だけつないでスイッチON、あっMSI製ってマザーボード上に電源ボタンないんやね、しょうがないからPCケースからpower on系の線つなげてスイッチON...うんともすんとも言わず。そう、私ってマザーボードが逝ったと思って電源ユニットは生きてると思って買ってないのよね、で、自作歴30年目にして初めて電源ユニットの生死を確認する方法をググって、ありやした、ATX電源コネクタの3番4番をショートさせると生きてればファンが回るらしい、クリップを伸ばして3番4番穴に突っ込むもうんともすんとも言わす、はい、死んでまーす。
ドスパラにまた走りまして、電源ユニット、もしかしてと思って、現行パソコン用にも都合2台購入して帰ってきましたでーす。新パソコンのほう電源ONでウィーン言うたんでOK。現行パソコン買ってきた電源ユニットをつないでみるとスムーズに起動完了、なんとまあ電源ユニット買い替えだけで良かったんじゃね?!まあ13年も使ったんだしSATAポートも吹っ飛んでるし、いい買い物したじゃんと自分を納得させて、新しいパソコンに向かうことにしやす。
でもですね、前のパソコンが動作することはひとつ重要なことがありまして、私のwindowsは元々はwindows8proを8.1→10→11とアップグレードしながらやってきてましてwindows8のproduct keyなんぞ遠の昔に捨てちゃってて、さらにローカルアカウントログインしてるんで、今回急遽泣く泣くmicrosoftアカウントとwindows11の紐づけを行ったしだい、そんでもっていったんは新パソコンを普通にMicrosoftアカウントでサインインしつつインストール完了させて、設定の認証画面から「構成変えました」などというリンクをクリックして認証完了させるという一生に1回ぐらいしかやんねーじゃねーのという移行手段を使って新パソコンSETUP完了でーす。

windows11自体はこれでクリーンインストールするのは10台目ぐらいなんで目新しくもなんともなく、M2.SSDはさすが速いけどメモリー32GBの恩恵はこれじゃまだ預かってないっすね。1点だけ困ったのはPCケースの前面にあるUSBポートの線をマザーボードに挿すと「不明なUSB機器エラー」が1分おきに通知がきちゃうのよね、しかもシステムエラー音付きで、システムエラー音を最小にすると消せるけど、設定画面閉じるとシステムエラー音がまた復活しちゃうのよね、最初はPCケースUSBポート線が原因とは思わなかったんだけど、他にUSB機器は挿してないし、キーボードとマウスはLogicoolの特殊なやつなんで関係ないはずだしで、PCケースUSBポートをあきらめてマザーボードから抜くとエラー音やんだんでこいつか~っといった具合。

あと良かったって言えば、31.5インチ液晶モニターと55インチ液晶テレビ(4K)をパソコンとつなげてたんすが、さすがに2011年ものだと4Kに対応してなくてGeforceディスプレイカードを増設してたんす。こんどのマザーボードはdisplay-portとHDMIが標準装備で案の定4K対応してたんですんなり2画面できましたです。
やっぱりメモリーの相性問題が付きまとうんでこればっかりはショップに行ってマザボとメモリーをセットで買うしかないっていうのは昔から変わってないっすね。
あとドスパラ店舗久々に入ったんすが、展示したえう部品種類は昔からすると滅茶少なくてある意味洗練されてるけど、雑多感がなくなって楽しさはちょっとそがれてるかもですね、横柄なお兄ちゃんとかも皆無ですし~これも時代の流れなのかね~、まあこんなとkろですかね、つぎのメインパソコン買い替えはどうなるんだろう生きてるのか脳みそがちゃんとしてるのか、全く不明でーす。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿