goo blog サービス終了のお知らせ 

北上F.C.Jr.のクラブハウス

京都のサッカー大好きGIRLSの集まり北上F.C.Jr.のサポーターです☆

むらさきちきぶ656

2019-04-14 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は紫香楽カップ。1年ぶりのパナソニックグラウンドは、以前よりも芝の状態がいい。かなりのレベルです。

予選はおおよそ全員出場で2勝。順位決定戦も2勝しての優勝でした。ただし、どこもフルメンバーなのかどうかはあやしいところ。

ウチも8が不在でしたので、そこのポジションを4年生でどうにかしようと思っていましたが、まったく力不足だということで7を持ってきて6と組ませました。

一方で、9もチームのスピードやタイミングに合わせてきているのもあって、結果的に見事な7-9ラインのシュートシーンがいくつも。MVPは9でしたが、半分は7だという話をしています。

特に一宮戦は、優秀なDFラインを息の合ったプレーで崩すことができていましたし、北大冠戦は混戦状況を絶妙なポストプレーで突破しました。

ま、グラウンドがいいとプレーもよくなるんだな。

2  かなりミスが減ったとはいえ、サイドにつりだされた時のプレーが甘い。つりだされている状態はチームとして危険な状態です。

4  ショートパスとロングパスを使い分けるように指示しています。さっそくチャンスメイクできていました。

6  今日はかなりうばえていました。運動量もかなり出てきた。ける前にちょこっとドリブルしたらいいのになと思うシーンがいくつかあった。

7  ドリブルがかなり効果的に使えていました。うばった瞬間のファーストタッチが良いから。芝がいいからかな。どうかな。

9  大きくて速いDFならば、ひと工夫、ひとがんばりを加える事を要求しています。個人技やスピードもいいけど、力強さも武器です。

11 『それなりにやろう』『うまくやろう』という感じの時は、まったくダメ。泥臭くいけている時はかなりの推進力です。

13 変なリズムや変な動きなんだけど、チームに貢献できるようになっています。相手の様子を見ながらプレーできるようになっています。

RUKA 去年の11みたいな雰囲気がある。お母さんには『このヒトは単なる運動不足だから、何とかなる』と伝えています。ナイスゴールでした。

ICHIKA 速いんだけど、速さを使うシーンが少ない。それは自分で作るんだけどね。助っ人の時はシュートまでいけました。あの感じね。

RIKO 要求しているのは、今の6のレベルです。だからまだまだ不満。

EN このヒトもそうだ。17と同じだ。持てる能力をほとんど発揮できていない。攻撃時はボールを持っていない時。守備は、相手にうばわれた瞬間。まずはそのタイミングを大事にしてみよう。

INORI ようやく試合に出たいという感じになったのは最終戦の時かな。せっかくいい感じだったのに、腹にボールを受けて退場しました。まぁそんなことを繰り返して上達していくんだよ。みんなそうだ。

ま、一応は新シーズンの初タイトルということでいいのかな。特に6年生全員が同時にがんばれてた時間帯は、とてもいい感じになるね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ655

2019-04-07 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は北園。二条城前あたりは満開ですが、ここはもう一歩という感じ。練習後、そのまま花見に移行した選手家族もあり。

 

今日はWAKU入れて15名。全学年合同でのトレーニングなので大変です。昨晩のお酒をほどほどにしておいてよかった。

最後は5対5のゲーム形式としましたが、特に6年生の取り組み方が良かったです。多少は落ち着いてきたのか。

さて昨晩は1年早い卒団式とのことでした。旧16は足の関係でプレーヤーを断念しマネージャーとして活躍してくれていたのですが、この春から、ダンスの世界にチャレンジをすることにしたとのこと。

私は初の小学生カントクにしてやろうと思っていたのですが、残念。

ママいわく、合格率が数パーセントという難関なダンスコンテストの申し込みにあたって『どうする?やめとく?』みたいな話をしたところ『チャレンジしない理由が見当たらない!』と言い放ったそうな。

『チャレンジしない理由が見当たらない』か。心にグッとくるな。いいフレーズだ。

 

さてと、どっかにGKにチャレンジしてくれるヒトいないかな。やらない理由は見当たらないのにな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ654

2019-04-06 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は北園。1年生2人、3年生1人、4年生3人、5年生1人、6年生4人。今日は1年生コンビをNBAコーチにお任せして、あとは一緒にトレーニング。

そもそも、大所帯であれば学年別に分けてトレーニングするのが当然。ただし、選手のスキルに応じてカテゴリを上げ下げすることも重要。また、学年の区分はU10でいいのかどうかについても正答はない。

なかなか難しいんだけど、ケースバイケースでやるのが私のやり方。特に今日の場合だと3年生を1年生とセットする判断もあるのだけど、FUKAだから上でも大丈夫だなという判断です。なかなか楽しみな選手です。

4年生もキャラが濃い。KARINAはもうオジサンだ。老獪だというニュアンスが近いかもしれない。今日は足裏でキープしながらイキってました。このヒトのプレー選択は全て、それがイケてるかどうかだと思われる。よりインパクトの強い方を選択する。できるできないは無視して。つまりインスタ映えするかしないか、この1点でプレーしている。とてもいいと思います。

ENは9の妹だけど、9とはタイプが異なる。異なるのは分かっているけど、どういうタイプになるのかがわからない。底が見えない。可能性がえぐい。

今日は来てないけど、RIKOというアメンボみたいな選手もいる。実は相当場数を踏んでいるので経験は豊か。勇気を備えた教授タイプ。インディ・ジョーンズだ。

というのも、このあたりのメンバーが今年のU10チームの中心になる。月末にはおこしやす京都大会があるからね。どうなるか楽しみです。

だけど、一番の楽しみはICHIKAだ。自分がチームを引っ張る立場に置かれた時、このヒトは化ける。もうその事自体は間違いがないと思っていて、それがどれくらいなのかが気になるところ。

あ、1年生コンビもがんばってくれたまえ。ほどほどに。もちろんU12もそれなりにやりますか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする