こんばんはKEDちちです。
今日はフットサル場、隣はウラノスU15。中3と中2のセンパイがいて顔を出してくれました。
昨日の雨で、しかも夏時間スタートという事でかなり過ごしやすい気候でした。選手らの運動量も高まっていたようですし、疲労回復も早い。トレーニングする上では絶好です。
夏休みになって、かなりみんな動けているので感心しています。少なくともサッカーに関しては良い過ごし方ができているように思います。
私は、チームの週末練習の効果というものは極めて限定的だという考え方です。だからこそ慎重にしたい。密度だけを追求するのも違うかな。仲間との繋がりみたいなものも大事。同時に、練習の無い日、日常の方が選手の成長への関与度合いは圧倒的に大きいとも思っています。
自主練習もさることながら、日々の過ごし方や生活態度、家庭のルールやコミュニケーション。そんなものの方がよっぽど選手の成長度合いを左右する。どちらかと言うと、その日常に対してどれだけ作用するように仕向けるか、そういう視点も持ちながら接しているつもりです。簡単なところで、食卓の話題に自分のサッカーがどれだけの頻度で出てくるかどうか?みたいなことです。
今年のU12はそういう部分が少しだけ色濃く感じ取れるように思います。ありがたい話です。
話は変わって8がまた伸びている。身長ね。そのあたり13はどうなんだろうね。
RENAにああだこうだと言ってたら『Idon't know』ってやってきたから『ハーフぶるなよ』『は?ハーフやし〜』みたいなやり取りがあって、ずいぶん慣れてきたなぁと思いました。
SAKのボールコントロールがめちゃうまくいったシーンが一回だけあって『わぁ!サッカーと全然関係ない事考えてた方がうまくいくんや!』と喜んでいました。これ、深いんだよね。その後のミニゲームでU12に混ざりながらもなかなかのプレーを見せていたので『やるやん』ピースサインで『イェイ!』
何を考えながらのプレーだったのでしょうね。そういえば、さっき太もものところでペットボトルを挟んで『見て〜ギャハハ』って三年生コンビで騒いでたけど、大丈夫だよね、きっと。
今日はフットサル場、隣はウラノスU15。中3と中2のセンパイがいて顔を出してくれました。
昨日の雨で、しかも夏時間スタートという事でかなり過ごしやすい気候でした。選手らの運動量も高まっていたようですし、疲労回復も早い。トレーニングする上では絶好です。
夏休みになって、かなりみんな動けているので感心しています。少なくともサッカーに関しては良い過ごし方ができているように思います。
私は、チームの週末練習の効果というものは極めて限定的だという考え方です。だからこそ慎重にしたい。密度だけを追求するのも違うかな。仲間との繋がりみたいなものも大事。同時に、練習の無い日、日常の方が選手の成長への関与度合いは圧倒的に大きいとも思っています。
自主練習もさることながら、日々の過ごし方や生活態度、家庭のルールやコミュニケーション。そんなものの方がよっぽど選手の成長度合いを左右する。どちらかと言うと、その日常に対してどれだけ作用するように仕向けるか、そういう視点も持ちながら接しているつもりです。簡単なところで、食卓の話題に自分のサッカーがどれだけの頻度で出てくるかどうか?みたいなことです。
今年のU12はそういう部分が少しだけ色濃く感じ取れるように思います。ありがたい話です。
話は変わって8がまた伸びている。身長ね。そのあたり13はどうなんだろうね。
RENAにああだこうだと言ってたら『Idon't know』ってやってきたから『ハーフぶるなよ』『は?ハーフやし〜』みたいなやり取りがあって、ずいぶん慣れてきたなぁと思いました。
SAKのボールコントロールがめちゃうまくいったシーンが一回だけあって『わぁ!サッカーと全然関係ない事考えてた方がうまくいくんや!』と喜んでいました。これ、深いんだよね。その後のミニゲームでU12に混ざりながらもなかなかのプレーを見せていたので『やるやん』ピースサインで『イェイ!』
何を考えながらのプレーだったのでしょうね。そういえば、さっき太もものところでペットボトルを挟んで『見て〜ギャハハ』って三年生コンビで騒いでたけど、大丈夫だよね、きっと。