goo blog サービス終了のお知らせ 

北上F.C.Jr.のクラブハウス

京都のサッカー大好きGIRLSの集まり北上F.C.Jr.のサポーターです☆

むらさきちきぶ1252

2025-08-09 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日はフットサル場、隣はウラノスU15。中3と中2のセンパイがいて顔を出してくれました。

昨日の雨で、しかも夏時間スタートという事でかなり過ごしやすい気候でした。選手らの運動量も高まっていたようですし、疲労回復も早い。トレーニングする上では絶好です。

夏休みになって、かなりみんな動けているので感心しています。少なくともサッカーに関しては良い過ごし方ができているように思います。

私は、チームの週末練習の効果というものは極めて限定的だという考え方です。だからこそ慎重にしたい。密度だけを追求するのも違うかな。仲間との繋がりみたいなものも大事。同時に、練習の無い日、日常の方が選手の成長への関与度合いは圧倒的に大きいとも思っています。

自主練習もさることながら、日々の過ごし方や生活態度、家庭のルールやコミュニケーション。そんなものの方がよっぽど選手の成長度合いを左右する。どちらかと言うと、その日常に対してどれだけ作用するように仕向けるか、そういう視点も持ちながら接しているつもりです。簡単なところで、食卓の話題に自分のサッカーがどれだけの頻度で出てくるかどうか?みたいなことです。

今年のU12はそういう部分が少しだけ色濃く感じ取れるように思います。ありがたい話です。

話は変わって8がまた伸びている。身長ね。そのあたり13はどうなんだろうね。

RENAにああだこうだと言ってたら『Idon't know』ってやってきたから『ハーフぶるなよ』『は?ハーフやし〜』みたいなやり取りがあって、ずいぶん慣れてきたなぁと思いました。

SAKのボールコントロールがめちゃうまくいったシーンが一回だけあって『わぁ!サッカーと全然関係ない事考えてた方がうまくいくんや!』と喜んでいました。これ、深いんだよね。その後のミニゲームでU12に混ざりながらもなかなかのプレーを見せていたので『やるやん』ピースサインで『イェイ!』

何を考えながらのプレーだったのでしょうね。そういえば、さっき太もものところでペットボトルを挟んで『見て〜ギャハハ』って三年生コンビで騒いでたけど、大丈夫だよね、きっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1251

2025-08-03 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです

U12は昨日に引き続き神戸。私は行かなかったものの暑かったろうなと思う。4チームの順位トーナメントという事ですが、せっかくなら決勝戦に進むべきでした。別に優勝とかはどうでもいいんだけど、成長のきっかけとなるような経験を、この8月前半にしてもらいたかった。

逆を言えば、逃してしまったのはそういう事だけなので、別の形できっかけとしてくれたらそれでいい。豊橋に負けた戦いと一緒の感じでは?ま、追いついただけ進歩か。

立ち上がりどうコントロールするか。先制するまでのやり方。このあたりがフワフワしているのかな。

中央には7がいる事が多いんだけど、どんな相手かわからないのだから、最初はうまく奪えない事もある。ならば両サイド選手は7のカバーも頭に入れてやるべき。もちろん自分のマッチアップが速いのか上手いのか強いのかも調べながら。

チームが、どの高さで守るべきなのかについては、最終ラインの8と5で探し出して、みんなに伝えるべきだ。早い方がいい。
チームで守る事ができている時は、安心して見てられる時間も長くなってきたけど、個人がそれぞれ守るようなシーンが続くとまずい。君たちは個人としてはそれぞれそんなに大した選手ではないという事を知るべきです。

最初の浮き玉には勇気を持ってチャレンジしてもらいたい。流れが変わる。

フォワード、9や10、15のファーストプレーはどんなんでもいいんだけど、最初のボディコンタクトだけは逃げない。奪われた時の切り替えも、最初は決めたい。

ま、そんなところなのかな。試合動画見て気づいたことがあればまた。

さて、私は4、5年戦8名と大屋根特訓場に。参加チーム混合でフットサルチームを4つ。でリーグ戦。終わって表彰式からの再度チーム分け、またリーグ戦開始。両方とも保護者チームが5チーム目として参加。午後はかなり憔悴してましたけど大丈夫かな?

久しぶりの大屋根です。到着してすぐカブトムシを捕獲。チビ達が狂喜乱舞すると思ったのに『そんなに好きじゃないかも〜』だって。

ま、涼しくてよかった。特に五年生はよく動けていたので、良いトレーニングになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1250

2025-08-02 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日はまずU10トレーニングから。夏時間という事で1時間早く開始しました。雲も多くずいぶんと過ごしやすかったです。

そのせいか、最後のゲームはみんなかなりサッカーらしくなっていました。AOIがちょっとだけ素早くなっています。YUINが一所懸命にやっていて、そうなるとやはりなかなかのプレーができる。

EMAはドリブルからすっ転んで、仰向けのまま倒れていったんだけど幸い背中の下でボールがクッションとなり、そのクッションの反動でGKである私のスネに両足タックルをかましてきました。本来なら一発レッドカードです。当の本人は『あぶなかったー』って言ってました。ま、無事ならそれでいいよ。

その後、EMAにやられた足を引きずり、U12の試合会場である神戸に。六甲アイランドだから電車で向かいました。途中、住吉駅前のラーメン屋で替え玉までしてたら、わりとギリギリになってしまった。

旧10のホームグラウンドです。今日は帯同してくれました。

トレマ込みで4試合。15人だから実質2試合な感じかと思ってたら、現地で手合わせ依頼があったので1試合追加。明日への体力回復が間に合うかどうか。まずは食事。後は睡眠。TikTok禁止。

内容はそこまで悪くはないです。うまくいかない時にどう攻めるか。味方にミドルシュートを打たせるようなプレーがあってもいいと思う。

後はコーナーかな。ボールはふんわりでいい。

素晴らしいクロスが入っても、中が合わせられないようなシーンが気になります。それはサイドキックで十分なのに全振りにいくからだ。サイドキックで十分という大チャンスだからこそ、わざわざその為にクロスを上げているわけです。

さて明日。決勝まで行けたらいいね。決勝は19がお祭り女になれるかどうかだ。六年生は一点くらいは取ってくれるでしょう。後のヒントは記載の通りでございます。がんばりたまえ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1249

2025-07-27 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです

今日はスポーツ広場。このあたりは風さえあれば平気。ビンカンママがアイスの差し入れ。ベンチも日陰もあるからちょっとゆっくり過ごしながら。

もう最近はU10の動きにもついていけない感じになってきたので、誰か手伝ってくれるOGが現れてくれないかなぁと考えることもしばしば。でも、今日のゲーム形式の後で『意外にキーパーうまいやん』と7が言ってくれたので『ごめん、それもう一回言って』って目を閉じながらおかわりを噛みしめてみました。7にはいつかツンデレ大賞をあげよう。

U10は恒例の壁当てから。かなりの時間を費やしたので、みんな壁当てに関してはかなりレベルアップ。これがサッカーにつながればというところですが、今のU12メンバーも相当やってたからね。大丈夫でしょう。

この土日の感想

11 そろそろ何かありそうな気配。
12 一対一の勝負にこだわっていきましょう。6年生にも勝ちましょう。まずは守備な。美しく勝ちましょう。
13 なんでもスムーズにこなしますな。
14 同じ練習でも取り組むレベルによって得るものに差が出ます。14はたくさん得ていますね。
15 ゲーム形式にて『練習通りだ』というプレーがあったそうです。こういうタイプも伸びるんだね。
16 あと少しだけスピードがあればなと、最近思うようになった。あと少しでいい。
17 ミドルシュート。どこからなら入るのか、もっと試さないとわからんやろ?
18 足あげ腹筋とかなんかそういう事じゃないのかな?きっかけで大化けするような。
19 一対一で12を抜くようなフェイントを考えたら?自由研究それでよくない?
20 今はとにかく動きながらのタッチを高めることに集中したらいいよ。最近ターンあんまり見ないけど?もっとすごいのに進化させてぐるぐる回るくらいになってくださいよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1248

2025-07-26 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日はグラウンド。少しだけ風がありました。6年生は少なめでしたが旧9と旧10が来てくれたのでよかった。

集合してみんなの顔を見てたら、多くの人が日焼けで鼻の皮が。あれだな、三重の人工芝だな。美しく貼り直されていたので反射も強かったんでしょう。なんかごめんね。スキンケアよろしく。

カントクは平気です。もう細胞が正常に働いていないからね。

それにしても、三重の人工芝がそこまでだったとして、足の裏が熱くなる人は少なかったように思います。ゴムチップの色かな?白っぽかったからね。

夏休みスタートという事です。生活リズムを崩しているような雰囲気は今のところない。まずまずです。三重合宿を経て、すでに感じが変わってきている選手が少し。今年の夏はいったい何人がレベルアップするかな。もちろんU10も含めて、非常に楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1247

2025-07-21 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日はフットサル場。誰だか『三重に帰りたい』と言い出すくらいの暑さです。旧10も来てくれました。ちゃんと背が伸びていてなによりです。

例年通りですが、京都は祇園祭の山鉾巡行の頃から、五山の送り火までが暑さのピークです。私も今日はさすがに、どれだけ飲んでも渇きが収まらないモードになったので、練習後は天下一品に向かいました。もう、このスープだけが私の渇きをいやしてくれる。天津飯も食べちゃって。

U10はちゃっちゃとメニューを進めていく感じで、ミニゲーム多め。AOIのループパスにRENAがヘディングで折り返すというシーンがありました。やるやん。

夏の暑さは、熱さとなり、選手たちの化学反応を呼び起こすものだと信じて疑わないタイプです。特にこの三重大会なんかは特に。逆を言えば、何かそういうものがチームに必要だなと感じれば、合宿にすることでその可能性を高めましょうとなる。

いろいろ手配や予約もあるので、その頃のチーム状態を想像しながら。なのでウチは合宿の数やタイミングがイマイチ恒例化しません。それはそういう事だからです。

ま、ここからのU12にはちょい期待。夏休みです。日陰でなわとび。クーラー入れながらジャンプ腕立て伏せ。涼しい時間帯に毎日マラソン。何かこう、続けてもらいたいかな。

三重は2チーム出しでしたね。ここから勝負です。本気で取り組めた人だけにしか、実りの秋は来ませんので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1246

2025-07-20 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

土日は三重合宿。紫香楽から助っ人をもらって2チーム出しに挑戦。U10もいるから3チーム。夏休みスタートはビッグイベントから。

土日それぞれカップ戦。まずまずの結果でした。私はU10担当だったので正直あまりU12各チームの様子は見ていません。それは今から動画で確認する。楽しみです。

スポンサーユニチームは、2日目、優勝争いに絡めたのでよし。まだまだやるべきことはたくさんある。公式ユニチームは、体力的に初挑戦的な人が多かったのでは?そういう意味ではよく最後までやれました。

U10は2日間で1勝のみ。2日目は最下位。ただ、なかなかめげない人達ですよ。最下位はいやだと懸命にやれた事。結果が出なくて涙が出てしまった事。強くなるしかない訳だから、強くなるでしょう。楽しみ。

さて、印象的なシーンだけ。

8のロングシュートが決まりました。いわゆるフローターサーブ的ではないやつって、あまり見ない。

9と10のコンビがまた次の進化の兆しを。そこに別タイプの4がどう合わせ、何をオリジナルとするのか。

ファイター15のGKは圧巻

5の安定感。そして重要課題の解決は先送りに。もうすこしですよ。

2日目は大奮闘。17。

U10のSERIは2分間くらい休みなく連続でボールプレーを続けました。取って取られて追いかけて。あんなの初めて見た。

AOIにとって、ひとつだけ自信にしてくれてもいいポジションができました。オウンゴールも経験しました。あれは前向きなヤツだからいい。

例年ある事ですが、3年生の私をもっと出せ攻撃。今日はさすがに、アンタらえー加減にせい。もう知らん!と怒ってみました。シーンとなって。ま、たまにはね。

すると、背後から近寄ってきたHANAが耳元で『ワタシ出なくてもダイジョウブやからね』とボソボソっと。空気読んだんだね。HANAってそんな感じなんやね。EMAとHANAか。なんだか昔の10と8みたい。もうやめて(うそ)楽しみが増えました。

U10は、試合後の挨拶を大きな声でしっかりできるチームである事を、今回知りました。自慢のチームです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1245

2025-07-13 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです

今日は三木。暑いんだけど、もしこの気候が三木における通常のものだとしたら、京都市内のチームってのは、とんでもなくハンディキャップを背負わされている事にならないだろうか。

U12、3試合。昼過ぎスタートでしたがまずまず動けていました。

タッチが良くなって。という話から、何をねらっていきましょうかというところです。なかなかいいのもあった。

1試合目立ち上がりの9と10の関係。あそこで縮まっておいて、後に距離を取ったりしたところを評価しています。それが偶然だったとしても、出来たのだから次もチャレンジするよう。

5の高い弾道キックは非常に良いアクセントになる。5ちゃんロケット。なかなか難しいんだけどね。

8のコーナーキック。無回転というかいわゆるシンカーみたいなキックがあって、最近ではその再現率が高まっています。それと普通のふんわりボールね。それぞれどういう事になるのか、試合動画見てたら予想できるわけだから。ねぇ?

最終戦にクリアされてきたボールを9が相手DFの間に走ってきた10にダイレクトで通したシーンは、スペシャルだと言っています。相手DFの足が高い確率で止まるやつだから、10がタッチした瞬間に勝負ありです。

似たようなボールじゃダメ。あのタイミングであの角度のパスだと相手DFはクリアかトラップの動作に入るからね。是非、2人の武器にしたらいいし15なんかも10と同じ動きができると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1244

2025-07-12 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです

今日はフットサル場。暑いのは暑いし、軽く体調崩す人も出るには出るんだけど、時折でかい雲の影に助けられたりしながらどうにかこうにかです。

U12のトレーニングがまたまたよかった。全員においてトラップミスがほとんど起きないんだな。やりたいことができている。あとはどうデザインするのかという話になる。そういう意味で明日と来週のゲームは絶好の機会です。新しいコンビプレーをどんどん試していきましょう。ちなみにスローインなんかも是非バージョンアップしてもらいたいかな。

U10。こちらも来週に向けていい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1243

2025-07-06 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

練習後に『さすがにパンチが効いたものを食べなきゃ』と、何年かぶりに横綱ラーメンへ。今日だけは多少並んででもいい。
ところがアレね。味がずいぶん変わっているような、そういう事?いつから?パンチがショボくなっていて、仕方なくギョーザ追加。

今日はフットサル場。昨日より涼しい。

今日は私もかなり水分を摂りながらでした。EMAもいろはす2リットルペットボトルでした。間違いないね。
U10は体調とにらめっこしながらです。でもゲーム形式になるとみんな出てくるという。

昨日U12に『やってみよ』と言ったプレーをEMAは時々やる。味方がボールを持って顔を上げる瞬間の0.5秒くらい前にスペースに向かってなかなかの距離を移動する。

見つけた場所がベストポジションだと信じているので結構全力で移動する。その場所でボールを受けたいのであって、それ以外のパスには価値を見出さない。もし来てしまったものなら『はぁ?』って感じだ。こういう感覚はずっと続けていけるようにしないといかんな。シュートもマシになってきたので、たぶんU12のゲームでも得点はする。守備はできないから出場することは無いんだろうけど、動き出しと最低限のキック力で得点は可能なんですよ。という話です。

U12。ラストのゲームはなかなか見ごたえのあるプレーばかりでした。そういう雰囲気の時は笑いながらプレーする人もちらほら出てきて見てて楽しい。スタートでヘディングやらせすぎた説もあるにはあるけど。

4をもっとポグバみたいにしようと思って特訓を。抑えが効かない暴れシュートだから球拾いのRE兄貴には悪いことしたんだけど。つまりペナルティエリアの外からだったらすんなり入るという事か。『もっとポグバ』の意味。動画か何かでそのプレーを見たらわかるよ。センスだけは同じなんじゃないかな、センスだけは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1242

2025-07-05 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

朝はフットサル場。U10のトレーニング2時間ほど。いろいろやって、ゲームして解散。

最初に一気に汗だくにさせるのがミソだ。(と勝手に思っている)終わってからはいっちょ前にクールダウンをやっておきました。

最後のゲームにパパさんも入ってもらいました。なかなかのコンディションでやっているという事を理解していただけたのならなによりです。

その後で鶴見緑地に。緑地だからか京都より涼しい。しかも今日はスタジアムだから日陰が多いし冷房全開の控え室まで準備頂いている。ここは安全である。

U12のゲームはそりゃ勝ったり負けたりでいいんだけど、先週の『ここから3ヵ月』がスタートしているのにも関わらず、本人達は先週の延長戦みたいな感じだったので、そこは軽く修正したり。

この3ヵ月はみんなにとって素晴らしい大冒険にしてもらいたいと思っています。やった事のないものにトライしながら、今まで見たことも感じたことも無いようなプレーをひとつでもいいのでモノにしてもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1241

2025-06-29 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです

今日は京都予選。吉祥院。朝は涼しい感じでしたが昼にはやはり。午前中活動でよかった。

U12は重要な2戦を勝つことができた。よくやったと思います。

私はずいぶん遠くからですが、2戦目の7のゴールシーンを見ていました。正直、初めは誰のゴールかわかりませんでした。頭の中でプレーと7とが結びつかなかったんですね。やりやがったなぁという感想です。

後で聞いたら1点目は2のヘディングシュートだったそうです。『2すごいやん!ヘディングシュートやったんや!』『うん、魂のヘディングシュートな』

今日の2試合は難しくなる予感があって、それは朝から整理しておきました。だからこの『魂の』ってのは腑に落ちる。

絶対に勝てる、などというのは、戦力比が20%以上上回った場合に限り予想に含めてよい。なので現時点ではウチにとってそんな相手はいない。まだ3ヵ月しか経過していないので、組織の力もまだまだ無いに等しい。そうなると個の能力に頼る部分は大きくなる。そしてウチは2試合目、昨日の疲労が響くとすればここから。そしてピッチコンディション。

このあたりがその根拠。だからチーム一丸、みんな頑張ったんだろうと思っています。予選はいったん中断して残りは3ヵ月後。夏休みを挟んで、どんな飛躍を見せてくれるのか。楽しみです。先発メンバーも変わっていくのかな?どうだろうね。

U10はすみっこでフットサル三昧。トレーニングの成果として、多少はドリブルがスルスルいけるようになっている。単に、相手がいない方へ運んでいるだけなんだけど、みんなだいたいできる。

ドリブルに関する個性が生じてくるのは、ここから先。もっというと、パスドリブルの比率にも個性はあるし、ポジション適性なんかもここからようやく見えてくる。ま、順調です。

AOIなんかも『あーそういう感じかー』という事ですでにブランク克服。みんながやってるからね。もともと何のクセもついていないのだから素直にすんなりです。

こうなると、両カテゴリともに三重の遠征はちょっと楽しみになってきたな。

今日もたくさんOGらが。みんな元気そう、ありがとうね。去年の5もいたな。まさか走ってきたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1240

2025-06-28 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日は北摂リーグ。ずいぶん暑くなってきました。

ここは水道完備なので、無駄遣いにならない範囲で水浴びして木陰で休憩という形式で、一回体温を下げるような対処があってもいいのかもしれないね。

私はというとキャップからハットに変更して本当によかったです。選手らからは批判めいた意見しかもらえませんが、もうこれでいくから。

U12はまずまず。当然ながら個々にバイオリズムってのはあるものだから、あんまりフィットしていないかなというのはある。そういう意味合いで言っているのではなくて、取り組み姿勢というか、目線の高さについて、まずまずだよと言っています。

目の前のゲームを勝てば何でもいいんでしょっていうのが一番まずい。

ただ、円陣が決まらなかったのはちょっとだけ気になる。今のチーム状態においては、どのゲームも価値は等しい。全て重要。真剣勝負が当たり前。理解しているとは思っていますが、ね。

U10は4人。混合チームで今日はサクラのメンバーとの合同がメインでした。ちょっとは仲良くなったみたいです。
サクラのちびっこ達はなかなか主張が激しくておもしろい。みんなGKはやらないからってはっきり言う。

『協調性が』みたいな話になりがちですが、私はそういうのは許容する方ですし、それもまた個性だと思うタイプ。どうせサッカー続けてたらそんなもんは必ずついてくるのだし、今の時点で整ってないといけないという理屈は無い。まだまだ不完全で、その不完全さは千差万別であって当然。

でも味方合同メンバーのプレーには『ナイス!』の声かけを欠かさないっていうね。バランスは取れてるんだな。ちなみに北上メンバーは真逆です。せっせとGKもやってくれますが、パスを呼ぶ声もままならない。

今の段階では、どちらも正解だけどね。ま、選手らにとってはそういうのも含めて大事な経験の場になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1239

2025-06-22 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日は京都予選。下鳥羽。まだまだどうにかいけるけど、これ以上になったらヤバいかもしれんね。

京都予選は昨年と比べると2か月早く始まっている。グラウンド事情がという事なんだろうけど2か月はでかい。特にウチみたいなチームはここからレベルアップしていく途上だから、まだ成熟していない。いわゆるまだまだやらなければいけないことがたくさんある状態にある。

そういう意味で、今日の戦績は私の想定以上です。よくやったと思う。2試合目の10のゴールこそが予想のはるか上をいくものでした。

3試合目は負けたけど、あの失点は19にとって未知のボールだったのだから仕方ない。そういうのも含めて経験を積んでもらっています。そんなことよりキックが安定してきている事の方に注目したい。ずいぶん助かっています。

4が4特有のダイナミックなシュートを枠に飛ばせるようになればな。これはもう予定に入っているのでそのうち、そうだな関西大会の頃には仕上がっているようにしよう。ただ、さすがに今はまだ精度が低い。まずはなわとびなわとび。

4、9、10、14、15のアタッカーらが2対2のシーンでせめて2回に1回はシュートまでいけたらな。ここは今取り組みが始まったばかりだから近いうちに到達したいね。理想は組み合わせによってその方法が異なるってのがいいかな。ちなみにこの候補の中には16も入ってくると思う。16のタッチやリズムは独特の風味がする。山椒みたいなもんだ。合う合わないはあれど、合った時には絶大な効果を発揮しそうな気がするがどうだろう。

今シーズン初公式戦を経て、どうやらウチの心臓は7だという事が理解できた。これに4、5、8の連動が少しずつ生まれてきていて、つまりチームの守備力はまだまだ上がる。

昨日今日と17が魅せています。やることやって、なすべきことを整理して、あとは懸命にやるだけ。いろいろ考えたのだろうかね、たどり着いたのは実にシンプルな世界。それでいい。左足のミドルは見事でした。

今日は前カントクのキャップが来訪。お元気そうでなによりでした。

さてU10。ま、正直なところ1試合くらいしかまともに体力持たないんだけど、ずいぶん良かったと思います。2試合目はSERIらに手伝ってもらいながら。

2週間ぶりのAOIも元気。ただ、少し面食らっているだろうからパパママにお伝えしました。ちょうどAOIがケガで休んだ期間に、U10の何人かがたまたま急成長したんですよと。AOIが動いているHANAを見るのは初めてかもしれんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1238

2025-06-22 | むらさきちきぶ
こんばんはKEDちちです。

今日はピンキーズのカップ戦。高槻です。

ここへきて暑さが本格化してきており、天然芝の照り返しもあってコンディションが難しくなってきました。今日も4試合でしたが、ウチは前後半でターンオーバーするのでまだマシ。

全ては先へとつながるもの。そのための今日であり、今日のためのファーストゲームであり、そのためのアップである。あるいは、このためのトレーニングであり、日々の自主練習でもある。そんなことを再確認しながらですが、そういったメンタルアプローチは例年よりも早めに行われています。良くも悪くも今年はそういうチームです。

今日は2勝2分。PKでどうにか優勝という事ですが、耐えしのいだ方が勝つというPKの定石みたいなことなので、よくやったというよりも、まだまだやるべきことはたくさんあるという感じです。

11のPKは、サッと済ませてサッと戻るという、らしさ満載の挙動でしたが、あれはGK泣かせのタイミングだというような話を18パパが帰りの車中でしてました。

MVPは12という事です。確かにかなり効いていて、他の五年生にも勇気を与えるようなプレー。他の候補としては5、15、17あたりかなとも思いますが、全体的にいい感じになっている人が多かったです。六年生はちょっとだけ、らしくなってきたかな。パスもシュートもまだフィニッシュがゆるいかな。

最終試合の8ですが、とんでもないキックを連発していました。あれは天然芝効果なのか何なのか。アンドレア・ピルロの弾道と精度でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする