本日は、ここ数年恒例の松茸狩り行ってきました。
収穫はと言うと、小さいのが2本だけ・・・
というトホホな結果と鳴りました。
もうすぐ禁漁だし、こんな事なら渓流へ行けば良かったか?
早朝4時起き、最近の中では一番の早起きです。
マツタケ狩りの時は、いつの寝坊癖のある僕でも何故か寝坊しません。
たぶん・・・欲にまみれているからでしょう(^―^;)
目指すは山形県内にある山。
車をかっ飛ばして、6時前には到着。
天気は雨なので、なかなか大変です。
しかし、マツタケ狩りにとっては幸運の雨なんです。
たしかに、寒くてビショビショになるので大変なのですが、
雨で落ち葉がぬれて色が濃くなるので、マツタケが非常に発見しやすくなるのです!!
通常晴の時は、落ち葉の色と見分けがつきにくいので、早朝光が差さない時間だとマツタケは白っぽいので見つけやすいのですが、何と言っても暗いので、これ又大変です。
という事で、とりあえず入山して、これまで実績のあるポイントを回りながら捜索開始!
結構な急斜面を姿勢を低くしながら探します。
ところが、なかなか見つかりません。
例年生えているポイントも回りますが、生えてない。
ちなみに、マツタケはシロと言うものが、主に赤松の根っこに共生しなから育つので、以前採れたポイントとほぼ同じ場所に生えてきます。(シロが成長した分ずれますけどね)毎年生えて来るかは、僕には分かりませんが、経験上生えない事も多い様です。
途中で、マツタケ狩をしている人とも会って、聞いてみましたが、あまり芳しくない様です。
しかし、来たからには、あきらめて手ぶらで帰る訳にはいきません!
黙々と探し続けて、足腰が辛くなってきます、雨も結構降っているので凍えそう。もっと、装備を整えてくれば良かった(泣)
ここは期待出来るだろうと言う場所へ到着。
丹念に探すと・・・・・
発見!!マツタケです。(超喜)
喜びもつかの間、
あれッ
小さくない?なんか地面に埋もれてない?
良く見ると、まだ出たばっかりで小さいんです。
というよりも、まだ出ていないのを発見してしまった感じです。
とりあえず、そこは掘らずに周りを捜索してみます。
1本生えていると、御近所さんにも生えている事が多いんです。
でも、見つからない。どうしよう。
考えた末に、小さいの収穫しちゃいました。
もう少し置いておけば、大きくなるのでしょうが、背に腹は変えられませんでした。(泣)
生えている所を写真で写そうかと思っていましたが、
それ所じゃ無くなってど忘れ。
帰り際にも、もう一本発見しましたが、
これまた、出切っていないのを発見した模様。
ここの場所は、すぐに誰かに発見されるような感じなので、収穫。
とってみると、さらに小さい。
がっくり。
おまけで、もっとミニなマツタケ3本程ついていました。
もったいない。放置しておけば結構な収穫になったのに・・・・
こりゃ、ダメだと言う事で帰宅。
とにかく、疲れました。
今年は、僕の予想ですが、山形では豊作じゃないかな~と思っています。
昨年は気候的な影響でかなりの不作でした。
それもあり、今年は夏からの気候もバッチリでいい感じではないかと思っています。
ただ今回は、時期が少しだけ早かったのかな。
例年は、十月初め頃に行くのですが、豊作を期待して勇み足してしまった様です。
例年3回ほどは足を運ぶのですが、
最近、気力と体力が衰えてきましたが、何とか行ってみようかな。
やっぱり、豪勢なマツタケ御飯が食べたい。!!
そういえば、数年前のフライフィッシャーのリーダーズボイスに、
僕の投稿したマツタケの記事が載っていました。
若干脚色加えてありましたが・・・
ランキング参加中です!『 ポチッ 』と応援お願いします!

こちらも 『ポチッ』 とお願いします(●^ε^●)

収穫はと言うと、小さいのが2本だけ・・・
というトホホな結果と鳴りました。
もうすぐ禁漁だし、こんな事なら渓流へ行けば良かったか?
早朝4時起き、最近の中では一番の早起きです。
マツタケ狩りの時は、いつの寝坊癖のある僕でも何故か寝坊しません。
たぶん・・・欲にまみれているからでしょう(^―^;)
目指すは山形県内にある山。
車をかっ飛ばして、6時前には到着。
天気は雨なので、なかなか大変です。
しかし、マツタケ狩りにとっては幸運の雨なんです。
たしかに、寒くてビショビショになるので大変なのですが、
雨で落ち葉がぬれて色が濃くなるので、マツタケが非常に発見しやすくなるのです!!
通常晴の時は、落ち葉の色と見分けがつきにくいので、早朝光が差さない時間だとマツタケは白っぽいので見つけやすいのですが、何と言っても暗いので、これ又大変です。
という事で、とりあえず入山して、これまで実績のあるポイントを回りながら捜索開始!
結構な急斜面を姿勢を低くしながら探します。
ところが、なかなか見つかりません。
例年生えているポイントも回りますが、生えてない。
ちなみに、マツタケはシロと言うものが、主に赤松の根っこに共生しなから育つので、以前採れたポイントとほぼ同じ場所に生えてきます。(シロが成長した分ずれますけどね)毎年生えて来るかは、僕には分かりませんが、経験上生えない事も多い様です。
途中で、マツタケ狩をしている人とも会って、聞いてみましたが、あまり芳しくない様です。
しかし、来たからには、あきらめて手ぶらで帰る訳にはいきません!
黙々と探し続けて、足腰が辛くなってきます、雨も結構降っているので凍えそう。もっと、装備を整えてくれば良かった(泣)
ここは期待出来るだろうと言う場所へ到着。
丹念に探すと・・・・・
発見!!マツタケです。(超喜)
喜びもつかの間、
あれッ
小さくない?なんか地面に埋もれてない?
良く見ると、まだ出たばっかりで小さいんです。
というよりも、まだ出ていないのを発見してしまった感じです。
とりあえず、そこは掘らずに周りを捜索してみます。
1本生えていると、御近所さんにも生えている事が多いんです。
でも、見つからない。どうしよう。
考えた末に、小さいの収穫しちゃいました。
もう少し置いておけば、大きくなるのでしょうが、背に腹は変えられませんでした。(泣)
生えている所を写真で写そうかと思っていましたが、
それ所じゃ無くなってど忘れ。
帰り際にも、もう一本発見しましたが、
これまた、出切っていないのを発見した模様。
ここの場所は、すぐに誰かに発見されるような感じなので、収穫。
とってみると、さらに小さい。
がっくり。
おまけで、もっとミニなマツタケ3本程ついていました。
もったいない。放置しておけば結構な収穫になったのに・・・・
こりゃ、ダメだと言う事で帰宅。
とにかく、疲れました。
今年は、僕の予想ですが、山形では豊作じゃないかな~と思っています。
昨年は気候的な影響でかなりの不作でした。
それもあり、今年は夏からの気候もバッチリでいい感じではないかと思っています。
ただ今回は、時期が少しだけ早かったのかな。
例年は、十月初め頃に行くのですが、豊作を期待して勇み足してしまった様です。
例年3回ほどは足を運ぶのですが、
最近、気力と体力が衰えてきましたが、何とか行ってみようかな。
やっぱり、豪勢なマツタケ御飯が食べたい。!!
そういえば、数年前のフライフィッシャーのリーダーズボイスに、
僕の投稿したマツタケの記事が載っていました。
若干脚色加えてありましたが・・・
ランキング参加中です!『 ポチッ 』と応援お願いします!



こちらも 『ポチッ』 とお願いします(●^ε^●)

今日FlyRodders買ってきましたよ~
私の知っている方々が半分以上(笑)
で、皆さんお上手。
その中でもisseyさんのは光ってましたねー
コンテストの評価って何を基準にするかですからね。
もし私が審査員なら多分グランプリを差し上げていたのではないかと・・・
あっ、それからリンクも貼らせていただきました。
今後とも宜しくです。
そんなに誉めて頂けると・・・・
うっ、嬉しいです。(笑)
これからの製作の励みになります。
しかし、出品者の大勢の方がAKASAKAさんのマテリアル使ってる方だったんですね。
何点かは、そうじゃないかな-と思っていたのですが、やっぱりクオリティーを考えると当然かなって思います。
今回のコンテストで、ある程度の審査の基準が分かったと思いますので、もし次回があれば、出品者の皆さん又違った形(気合い、熱意、仕上げ、オリジナリティー)で応募されると思いますので、すごいレベルになるような気がします。僕もそんな日の為にも、腕と発想を磨かないと。
今回のネットがグランプリに成れなかったのは、自分でも分かるような気がするんです。評価で、出来過ぎているとなっていましたが、確かに、ネットが出来上がった時に自分で受けた印象が、『綺麗で勿体無くて使えない』でした。
ガンガン使って愛着が湧くというタイプではないのかなと。
しかし、このネットはモダンで 人間臭さを消した無機質の様な、それでいて、完成された芸術品の様なデザインを目指したので、一つの完成系として満足しております。
これから、本州の渓流は禁漁ですが、ハンドクラフトは解禁?ですのでコツコツと頑張って行きますよ~!!
僕のブログでもお気に入りに追加させて頂きました。
良い山と渓に恵まれて本当に羨ましい♪
そしてこの記事にあるように
自然の松茸が取れる!何て驚き。
山に詳しい方は、本当にキノコに詳しくて
尊敬します、キノコは好きですが
自然の山では全く判別が付かないので、
真っ先に天国行きですなぁ
いや、地獄かも・・・・・
。
山形は本当に良い所ですよ~!
冬は雪が多かったりで、なかなか大変な所も多いし、
都会に居るよりは不便なのかなと思う所もありますが、
やっぱり、近くに自然がまだまだある。
何より、良い川と良い魚がいる事が本当に素晴らしい。
僕って結構恵まれてるかも。
まだまだ未熟な僕には、いいお魚さんは中々顔を出してくれませんが・・・(笑)
僕は、マツタケ狩には行きますが、他のキノコは、まだまだ余り詳しくないんですよ。きのこ採りって奥が深いです。
分かる範囲のキノコは見つければ採りますが、あまりにも怪しいキノコが多くて、
僕も、Go to Hell が恐いです(笑)
一番活用してるのが、地方にはかなり有る産地直売所です。
地元の方が採ったキノコが結構格安で売っているので、安心で美味しいですよ。
準グランプリ受賞おめでとうございます。
とても綺麗なランディングネットでアマチュアのレベルもここまで上がったかと自分のネットを見て落胆しております。(笑)
むかぁ~しむかし、FF誌でもフォトコンがありまして、3部門に分かれてて、そのうちのハンドクラフト部門でグランプリを受賞した事があります。
あの頃のレベルから見ると、雲泥の差ですね。
応募者も6名しかいなかったような・・・。(笑)
ご職業が写真家さんとか。
僕はずっと止めてた写真をまた再開しました。
カメラって面白いですね。
思い切り悩みますけど。
よろしければリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
お祝いのお言葉、本当に嬉しいです。
有難うございます。
まだ、作り始めて3年程なのですが、コツコツと作ってきて良かったな~
なんて実感しています。まだまだ、応用が利かないと言うか、足りない部分が沢山有るので、また、コツコツです。
かつさんも、グランプリ凄いですね。
その時代時代で、その分野で認められる事は、凄い事だと思います。
今とその頃とでは、おそらく手に入る材料も情報も違うし、その頃からやっていた方達の積み重ねた技術を本やネット上で、すぐに知る事が出来ますしね。
僕は写真家って程ではないと思いますが、カメラマンやっています。
本職はポートレート撮影なんですが、釣行に行ったりすると風景とかヤマメとかイワナとか、どうしても撮りたくなっちゃいます。
フライフィッシングを始めてから、写真の方でも細かな所に気を配ったり、色々と良い影響が出ているように感じます。その感性を、ランディングネットに生かしながら作っているつもりですが(^_^;)どうなんでしょう?
僕も、写真は悩みます!さらに、その後、後悔しまくりの事も多いです。(笑)
リンクはこちらこそよろしくお願いします。
僕の方でも登録させて頂きます。