
2025.04.08 神戸駅
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード
焦点距離 17mm
シャッタースピード 1/100秒
絞り F/11.0
ISO感度 64
4月になってちまちま桜や野鳥は撮っていたが投稿するほどの撮れ高は無かった…
そろそろ花桃が見頃と思い早起きして足尾に向かった。
過去二回は妻同伴の為、週末は神戸駅に車を置けないので花輪駅にデポしてわ鐡に乗って来た。
今回は平日の一人なので直で神戸駅構内に来たが駐車場はほぼ満車であった。
途中の国道122線界隈はまだモノトーンの景色で神戸駅に着くと文字通り桃源郷のように百花繚乱。
花桃に追いつくようにソメイヨシノも8部咲きくらいになっている。
撮り鉄用には12-40mmを用意しているが野鳥用に300mmも持参しているので花桃を寄せてみた。
朝の斜光が逆光気味に入り背景が玉ボケになる。
予想はしていたが野鳥はヒヨドリしか撮れなかった。
でもまぁまぁ画になるね。
今回は跨線橋からの撮影とした。
カメラマンはあちこちに散らばっていて跨線橋の上は筆者含めて4名ほど…
先に下り間藤行が入って来る。
その後8:43着の上り桐生行が来る
やはりこの向きの方が花桃や桜が入る
太陽はほぼ真横で若干車両の前面は影になっている
順光で撮るなら次の列車を狙った方が良い
筆者は鉄道も撮るがどちらかというと鉄道の走ってる風景画的な画を目指しているのでそこまでこだわりはない。
今年は快晴で背景の山の稜線もきれいに出た
すこし朝霧が山に残ってるのもいいね。
(TOPの画像はトリミングしているがそれが良く解かる)
そういう意味ではもっと早い時間帯の列車を狙っても良いかもね。
わ鐡は単線なので車両交換は限られた駅で行う。
下りの間藤行を見送って神戸駅を辞した。
…それでもまだ9時。
足尾を抜けて日光へ…
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+Teleconverter MC-20
Mマニュアルモード
焦点距離 600mm(換算1200mm)
シャッタースピード 1/800秒
絞り F/8.0(開放)
ISO感度 1000
被写体認識〈鳥〉
ProCap SH2 23コマ目
荒沢沿いのフィールドに立ち寄る。
まだオオルリやキビタキの囀りは聞こえない…
その替りミソサザイが鳴いていた♬
声はすれども姿は見えず…
とにかく小さい鳥なのだ。岩に生える苔の上がソングポストなのだろうな♬
酸欠になっちゃうんじゃないかと心配になるくらいに必死に鳴いている。
コレも縄張り争いやメスを呼ぶ為なのだろう…
数箇所場所を変えて鳴いていたがやがて飛んで行った。
タイムスケジュールが順調なので10時オープンのやしおの湯に浸かり11時開店の幸楽
11時前から暖簾が出ていて2組の客が入っていた。
注文はタンメン。
ニラレバや回鍋肉定食は美味かったが麺類はちと平凡かな…
時間が早かったから宇都宮でも良かったかも知れないね(笑)
花輪駅周辺で何やら街おこしイベント的なものがあるそうですね。
それにしても、花輪駅まで行き仕事をして10時にヤシオの湯から11時に香楽とは朝の早さが伺えます😊
>お疲れ様でした。... への返信
今度の週末は花輪も神戸も混雑するでしょうね。
足尾駅前の桜もチェックしましたがまだ開花もしてませんね。草木ダムの上と下では気候が少し違うようですね。
6時半に出れば8時に神戸駅に着くのでそんなに早くもないんです