goo blog サービス終了のお知らせ 

磯部南京玉すだれ愛好会です。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

碓氷社50年史〜吾妻郡編

2022-04-29 | 碓氷社50年史

吾妻郡には碓氷社が19組もありました。

しかも吾妻郡では製糸累計額合計は147,956,627。

吾妻郡の養蚕に携わる人達の情熱^_^^_^  

を感じます。温度管理、桑の確保など細やかな管理をしながら

蚕を育てられたことと思います。

現在の町名では東吾妻町10組、中之条6組、長野原町2組、高山村1組

碓氷社加入記録に載っていました。先ずは中之条6組を紹介。

①伊参組ー吾妻郡伊参村大字蟻川ー大正5年創立ー現存ー在立12年

ー製糸累計額3,984,338

②澤田組ー吾妻郡澤田村大字沢渡ー大正5年創立ー現存ー在立12年

ー製糸累計額2,360,129

③上妻組ー吾妻郡澤田村大字山田ー大正8年創立ー現存ー在立9年

ー製糸累計額3,707,930

④四万組ー吾妻郡澤田村大字四万ー大正6年創立ー現存ー在立11年

ー製糸累計額 3,492,648

⑤中之条組ー吾妻郡中之条町大字伊勢町ー明治34年創立ー現存ー在立27年

ー製糸累計額23,738,955

⑥名久田組ー吾妻郡名久田 村大字大塚(後に大字赤坂に転ず)ー明治34年創立

ー現存ー在立27年ー製糸累計額16,485,706。

以上が吾妻郡中之条町6組です。昭和2年に現存していたので多分50周年式典に

勿論出席していたと想像できる。非売品である「碓氷社50年史」の本が…大切に保存

されているかもしれません。


碓氷社50年史〜多野郡編

2022-04-28 | 碓氷社50年史

多野郡にあった碓氷社の続き

8.入平組ー多野郡平井村大字白石ー大正3年創立ー現存ー在立14年

ー製糸累計額10,131,538

9.平井組ー多野郡平井村大字東平井ー明治31年創立ー大正15年脱退

ー在立29年ー製糸累計額 13,395,938

10.多野組ー多野郡平井村大字三ツ木ー明治35年創立ー現存ー在立26年

ー製糸累計額 13,076,847

11,藤岡組ー多野郡藤岡町ー明治35年創立ー大正3年脱退ー在立15年

ー製糸累計額3,285,501

12.法久組ー多野郡美原村大字坂原ー大正2年創立ー大正11年脱退

ー在立10年ー製糸累計額 882,214

13.譲原組ー多野郡美原村大字譲原ー大正2年創立ー大正11年脱退

ー在立10年ー製糸累計額843,431

多野郡の

組数13組

●製糸累計額総合計は82,246,321。

多野郡には清涼育で有名な高山社があります。

 

 

 


碓氷社50年史ー多野郡編❗️

2022-04-28 | 碓氷社50年史

 

多野郡編になります。全部で13組。今回はそのうち7組の紹介。

①鏑北組ー多野郡入野村大字馬庭(藤岡市)ー大正13年創立ー現存ー4年在立

ー製糸累計額 392,217。

②鬼石組ー多野郡鬼石町(藤岡市)ー明治42年創立ー明治43年脱退ー2年在立

年数ー製糸累計額165,713

③小野組ー多野郡小野村大字森(藤岡市)ー明治35年創立ー大正12年脱退ー

存立年数22年ー製糸累計額7,380,402

④新町組ー多野郡新町(高崎市)ー明治35年創立ー明治44年脱退ー存立10年

ー製糸累計額1,593,558

⑤多比良組ー多野郡入野村大字多比良(高崎市)ー大正5年創立ー現存ー存立12年

ー製糸累計額5,531,949

⑥吉井組ー多野郡吉井町(高崎市)ー大正2年創立ー大正12年脱退ー存立11年

ー製糸累計額1,713,813

⑦鏑南ー多野郡吉井町大字片山(高崎市)ー明治36年創立ー現存ー存立25年

ー製糸累計額23,000,742

以上7組の紹介です。次回は6組。

多野郡には藤岡市と高崎市がありました。

 

 

 


碓氷社50年史〜利根郡編

2022-04-27 | 碓氷社50年史

碓氷社って利根郡に7組‼️

①川場組ー利根郡川場村大字中野(川場村)ー明治40年創立ー大正年2年脱退

ー在立7年ー製糸累計額338,795

②久呂保ー利根郡久呂保村大字森(昭和村)ー明治36年創立ー大正12年脱退

ー在立21年ー製糸累計額4,062,286。

③白澤組ー利根郡白澤村大字岩室村(沼田市)ー明治42年創立ー大正元年脱退

ー在立4年ー製糸累計額115,755。

④沼田組ー利根郡沼田町(沼田市)ー明治41年創立ー明治43年脱退ー在立3年

ー製糸累計額1,421,174

⑤坂東組ー利根郡沼田町(沼田市)ー明治42年創立ー明治43年脱退ー在立2年

ー製糸累計額 1,101,933。

⑥三國組ー利根郡久賀村大字布施(後に新治村からみなかみヘ)

ー明治34年創立ー現存ー在立27年ー製糸累計額 16,340,511

⑦利根組ー利根郡古馬牧村大字真庭(みなかみ)ー明治35年創立

ー大正9年脱退ー在立19年ー製糸累計額8,443,915。

利根郡の製糸累計額合計は31,824,369。

寒い地域なので蚕を育てる事はかなり大変だったと思われます。

後で地域の情報を見て見たいです。


碓氷社50年史〜勢多郡編

2022-04-26 | 碓氷社50年史

碓氷社50年史より、碓氷社が勢多郡に5組ありました。

明治大正時代の群馬県の旧地名になっています。

①橘組(後に八崎となる)ー勢多郡北橘村大字分郷八崎

ー明治35年創立ー大正15年脱退ー存立25年

ー製糸累計額8,535,100

②敷島組ー勢多郡敷島村大字津久田ー明治35年創立

ー現存ー存立26年ー製糸累計額11,524,403

③東橘組ー勢多郡南橘村大字青柳ー大正5年創立

ー現存ー在立12年ー製糸累計額5,440,996

④南橘組ー勢多郡南橘村大字荒牧ー大正2年創立

ー現存ー在立15年ー製糸累計額7,019,280

⑤新里組ー勢多郡新里村大字大久保ー大正5年創立

ー大正12年ー在立7年ー製糸累計額1,618,026

勢多郡の製糸累計額合計は34,137,805。

勢多郡は前橋市、渋川市、桐生市、みどり市と変わって

いるので注意。碓氷社50年史の記録から載せています。