goo blog サービス終了のお知らせ 

大洗町立大洗小学校へようこそ!

大洗小学校の様子をお伝えします!
本ブログ閲覧時に広告が表示される場合がありますが,
本校とは一切関係ありません。

4年生 秋の遠足

2019-10-29 16:38:53 | 4年生

 10月23日(水),笠間方面へ秋の遠足へ行きました。天気にも恵まれ,子ども達は大喜びでした。

 まず,笠間焼で有名な大津晃窯にて手びねり体験を行いました。コップやお皿,ペン立てなど子ども達はていねいに作っていました。土をこねすぎて作品にひびが入ってしまった児童もいましたが,先生の話をよく聞いて修復することができました。作品の仕上がりには1ヶ月半~2ヶ月かかります。完成が待ち遠しいです。

 次に,芸術の森公園へ行きました。ここでは,お弁当を食べました。みんなあっという間に食べ終えました。友達と一緒に食べるお弁当は格別においしかったようです。

 その後,陶芸美術館を見学しました。陶芸美術館内では,全員が落ち着いて作品を見学することができました。プロの作品に実際に触れることでプロの腕前を実感しました。

 最後に,遊びの杜で遊びました遊びの杜では,長いすべり台やたまごドームが大人気で多くの子ども達が遊びました。幼稚園児など自分達より年下の子に優しく声をかけたり,順番を譲ったりできた4年生はとても立派でした。

 遠足を通して,あいさつや公共の施設でのマナーをしっかりと意識して行動することができました。思い出に残る遠足になりました。


点字体験学習 4年生

2019-09-20 17:00:01 | 4年生

 

 9月19日(木),総合的な学習の時間の一環として,大洗町社会福祉協議会,町ボランティアの方々を講師にお招きして,点字体験を行いました。点字がどんなところで使われているかを考え,洗濯機やエレベータのボタン,点字ブロックなどの自分達の身近なところで使われていることに気付くことができました。また,自分の名前を点字で打つことに子ども達は苦戦していましたが,点字表で一文字一文字をていねいに確認したり,分からないところを積極的に質問したりしてしっかりと名前を打つことができました。2学期は点字について調べるので,この体験を学習に生かしていきます。

              〈自分の名前を点字で打っているところ〉

              〈点字についてお話を聞いているところ〉


クリーンセンター見学 4年生

2019-09-12 16:13:03 | 4年生

 社会科では,ごみの処理と利用について学習を進めています。その一環として,9月12日(木)大洗・鉾田・水戸環境組合(クリーンセンター)に社会科見学に行きました。

 クリーンセンターでは,分別されたごみの処理の方法や処理された後の活用法についての話を聞いたり,クリーンセンターの設備を見学したりしました。初めて見る機械が多く子ども達は関心をもって見学できました。クリーンセンターの職員の方の話を真剣に聞き,メモをたくさん取ることができました。

 バスの運転手さんやクリーンセンターの職員のみなさんにしっかりとあいさつができ,素晴らしい態度で学習に取り組むことができました。


4年生 シニア車いす体験

2019-07-10 18:24:11 | 4年生

 7月9日(火)に,4年生の総合的な学習の時間の一環でシニア車いす体験を実施しました。

 児童は高齢者体験セットを身に付け,お金を数えたり,段差を上ったりしました。また,高齢者役の友達を車いすに乗せて車いすを操作する体験をしました。障害物にぶつからないようにS字カーブや狭いコーンの間を通るのに苦戦していました。

 

 体験を通して,「高齢者や障害のある方が苦労していることが分かった。」や「人を気遣った行動ができるようになりたい。」という感想が聞かれました。今日の体験を今後の学習にしっかりとつなげていきたいと思います。


4年 社会科見学(県庁・県警本部)

2019-06-28 16:09:30 | 4年生

 6月28日(金),茨城県庁と茨城県警本部に社会科見学に行きました。4年生の社会科では,茨城県や警察の仕事の学習をします。

 茨城県庁では,県政シアターで県庁の仕組みや県の仕事などの説明を聞きました。子ども達は,茨城県の花や木,鳥や魚があることに驚いていました。また,展望ロビーから景色を眺めたりしました。大洗方面をみんなで眺めているとマリンタワーが小さく見えました。

 茨城県警本部では,通信指令室を見学しました。茨城県では,1日に600件もの110番通報があることを知ることができました。また擬似110番通報の体験をして,通信指令室の職員と実際に電話をしました。また,信号機の説明を聞き,電球とLEDライトの違いについて学ぶことができました。そして,映像を見ながら自転車に乗るシュミレーションもしました。シュミレーションしながら楽しく交通安全について確認することができました。

 1日を通して,子ども達は話を真剣に聞いたり,静かに移動したりと素晴らしい態度で学習に取り組むことができました。