goo blog サービス終了のお知らせ 

以心道場

2022-11-01 08:58:32 | 練習
昨夜の自主トレ内容は、
□15ラウンド
(1分シャドー20秒インターバル)
□こぶし立て
□腹筋
□首鍛え
玄関前の水道のメーター交換で失敗したのか水漏れがしていました。朝になるのを待って連絡することにします。家の前の道路が水びたし、最悪です。

以心道場

2022-10-29 03:22:39 | 練習
日ノ本の対人格闘の真髄は、接近戦。

柔術(ブラジリアンでは無い、日ノ本古来の体術)沖縄の空手術です。(島津藩に対応)

欧米の得意とするのは、遠間or中間戦(ムエタイ·ボクシング·テコンドー等·キックボクシング)

この格闘柔の違いはとても大きく、その国の人の体格も、気質精神性がものすごくあります。

その差異の在る欧米と格闘するなら、日ノ本の格闘では勝るのは難しい。

なぜなら、体格が違うから。

顎、正中線に当てられると鍛錬や精神力では耐えるれません。

ダウンします。

その辺りを分かって令和の世に格闘技やると楽しいし、追求した先に落とし所が見つかります。

私的には対人格闘を趣味でやらるなら、上記の内容ぐらいは知っていないとあかん、普通に思います。

以心道場

2022-10-28 01:31:47 | 練習
今日は日中にミット打ちとサンドバッグの打ち込みをしてきたので自主トレは無し。

空手系で伝統派等はサンドバッグをやらないけど、実際の打撃を鍛えるには必要なトレーニングやと思います。もちろん空手の打ち方や蹴り方は威力ではなく急所なので、そんなに力は要りません。

と、必ずそっち系の空手家は言います。

私はそれでもやった方が良いと思うのです。

なぜなら知識で分かっているなら実際にやってみて、二つやれたら尚良いと思うからです。

流派は流儀や武道やスポーツといちいち分けて考えず気楽に全て飲み込めばいい。

全ての運動を自分の修行の糧にしたら良い。そんな考えで以心道場をやっています。

以心道場

2022-10-26 03:54:52 | 練習
【組手の流れ】
①〜⑨をランダムにシャドートレーニングする。

①オーソドックス、サウスポーの構えを決めずに動く。
②左右斜角からカーフキック
③離れ際はジャブで距離を作る
④手技足技はどちらが先でも同時連動
⑤相手の中心に上段蹴り
⑥左フックから90度転身して右上段蹴り
⑦左手前蹴りから左足を引いてサウスポーへ右フックから90度転身して左上段蹴り
⑧左右共にフックから後ろ足を前足に寄せてミドルキック(フックミドル)
⑨相手の前手を右手で捌いて左鉄槌打ち

以心道場

2022-10-26 02:22:39 | 練習
日曜の格闘技セミナーの後に頭が混乱している。
他流の技術を教わると自分の動きに落とし込むのに相当な時間がかかります。プラス出来れば御の字で下手したら組み立てが変わって弱くなってしまう。何事をするにも頭を柔らかくしないと取り込めない。
と、言うわけで本来の自分の格闘技スタイルに少し技を足すことにした。

本来の手技足技同時打ち、左右構え無しスタイル
        +
○左右に45度転身して足技(下段)
○左右に90度転身して足技(中段上段)
○左右フックミドル(ほぼ同時打ち)
○遠間から一気に飛び込むAステップ
○遠間から一気に飛び込むBステップ
○近間から中心を取る前手払い鉄槌