伊勢白山道ブログにコメント投稿するにも、
「なぜか うまくできない」
「いきなり投稿するのは不安だ、一度どこかで投稿練習してから本番投稿に臨みたい」
という方々、ここでジャンジャンお試し投稿してくださーい。
■ご留意を
ここは主として、コメント投稿機能や文字外観をテストする為に設置したブログですので、コメントは即時反映されるようにしてあります。
残しておく必要がなさそうなコメントや削除依頼があったものは定期的に削除しますが、全て一旦は公開されるということをふまえて、投稿内容(特定の名称など)にはよくよくご配慮の上投稿してください。
※この場はコメントの投稿を練習するために設けております。練習以外でのご利用はご遠慮ください。
荒らし行為やそれに類する投稿が続く時は、コメントは承認制か一時的に投稿不可とする場合があります。ご了承ください。
■相談がある場合・返答を希望する場合は、タイトル欄に「質問」という2文字と男女の性別を明記し、最新記事のコメント欄に投稿して下さい。性別の記載がない場合はご回答はありません。
スマホからは、タイトル欄が無いので、名前欄に「質問」という文字と性別も入れてください。
(※性別を記載し忘れて追加でコメントする場合は、質問文に性別を加筆して、再投稿してください。性別のみを追加でコメントしないようにご配慮を。)
また、質疑応答は公開が前提であるため、不掲載を希望した質問には、ご回答はないものと思ってください。
伊勢白山道ブログへの本番投稿の際、人物や団体の名称について実名で記載すると非掲載となります(特に、政治ネタ、霊能や宗教関係者、ヒーリング術について)。名称を全部伏字で隠し文字数で示すか、名称を書かずに婉曲表現を。(例:ABC教→○○○○)
※2017年9月より、コメント欄の仕様が変更されています。「コメントを投稿」ボタンを押すと、投稿用の欄が表示されます。
■「名前」枠は、インターネット上で公開するペンネームを入れる欄です。実名は入れないで下さい。実在しそうな漢字の和名も使用禁止です。何も入れずに空欄でも構いませんが、返答を頂いた場合に見つけやすくするためには、数字記号による仮名の入力をおすすめします。
■「URL」枠には何も記入せず空欄のまま投稿してください(スマホにはこの欄はありません)。ここにURLが入っていると、コメント欄では名前の色が青(または紫)で表示され、その名前部分をクリックすると、記載されたURLが開きます。URLを投稿したい場合は、URL枠ではなく、「コメント」枠にURLを記入してください(本記事最後のサンプル画像参照)。http://~~から始まる文字列を記入して投稿すれば自動的に青色でリンク表示されます。写真投稿のURLも、URL枠ではなくコメント枠内に文章と併記して投稿してください。(※写真の投稿方法は「伊勢白ペディア」を参照)
また、ニュース記事など、他の情報サイトURLのリンクを投稿する場合は、そのサイトの「リンク許諾確認」をした上で、貼り付け時も「リンク許諾確認済み」と書いてコメント欄に投稿してください(ただし現在のところ「yahooニュース」のURLは「リンク確認済み」を書かなくてOK)。
投稿欄の「名前」「タイトル」にそれぞれ入力して投稿すると、コメント欄では 質問(ペンネーム) のように表示されます。未記入のまま投稿すると Unknown (Unknown)と表示されます。
■ガラケー(フィーチャーフォン)でコメント投稿しようとすると、エラーが表示されますが、実際はコメント投稿されているようです。機種により完全に投稿できない場合もあるでしょうが、とにかく、エラー表示にめげずに、投稿してみましょう。ただし本家にコメントが反映されるまでは時間がかかるので、焦らずに掲載を待ってみましょう。
●ポイント1
投稿画面下に出る認証用の数字は、正しく入力しても投稿できないことがあります。
これは、コメントを書き込んでから、投稿ボタンを押すまでに時間がかかっている場合、最初に表示されていた認証用の数字が無効になる為です。
この場合、記入したコメント内容が保持されたまま再度コメント欄が表示され、認証用の画像部分だけが新たに示されているので、新しい認証数字を再入力しなおして投稿すればOKです。
認証が無効になったかどうかを確認するには、今のところ、投稿ボタン押下後にコメントページを最末尾までスクロールするしか無いようです。投稿欄に記入したコメント内容が残っていなければ、投稿は成功したと捉えることができます。コメント内容が残ったまま「入力内容を確認してください」の表示が出て、認証数字だけが新たに別の数字で表示されている場合は、認証に失敗している可能性が高いので、目安にしてください。(記事下のサンプル画像を参照)
●スマホからの投稿の場合、認証に「私はロボットではありません」にチェックを入れることが求められます。指示通りにチェックを入れると投稿できます(記事下のサンプル画像参照)。
スマホでは、画像選択による認証も求められる場合もあります。これも指示通りの画像を選べばよいです。(記事下のサンプル画像参照)
●ポイント2
文章を修正しながら書くうちに文末に不要な改行が入ってしまい、実際の表示では広々とした空間が残るコメントになっていることが しばしばあります。
一通り書き終えたら、文末で「Delete」キーを連打し、それ以上はカーソルが進まないことを確認しておくと、不要な空間を作らずに済みます。
●ポイント3
パソコンでも携帯でも「絵文字」は文字化けして意味不明な文になることがあるのでご注意を。また、「囲み数字」も文字字化けして読めません。
①②③は→1 2 3 に。
【ご協力を】
携帯電話でご覧になられてる方もおいでます。数行に渡って行間をあけたりせずに、ある程度は詰めて書くようにご協力を(ツメツメにしろと言っているのではありませんよ)。
特定の言葉を強調するには改行以外にも「」≪≫【】●■などの記号を使う方法もあります。「≫」は二重山括弧という1文字の記号で、半角の「>」が2つ続いている文字ではありません。
【その他】
コメントの文字の大きさについては、ブログ管理者側では設定できません。
一通りテストして納得のゆくコメントができそうになったら
本家 伊勢ー白山 道で本番を⇒ http://blog.goo.ne.jp/isehakusandou
≪スマホ コメント投稿サンプル≫
≪スマホ コメント投稿サンプル(画像選択パターン)≫
≪PCパソコン コメント投稿サンプル≫
« 5%運動クリック&ランキング... | トップ |
2018-10-08 13:03:55
プラスとマイナス (hdos 充電できました)
2018-10-08 12:45:27
人事を尽くして天命を待つ、は好きな言葉です。私も悪口を言う人は好きではありませんので、距離を置いて仕事をしますね。逆に、発言に曇りが無い、真っ直ぐな人には、助け舟を出してあげます。
さて、私も災害に備えてソーラーパネルを試してみました。目的は、主に情報収集のための、スマホの充電用です。試したのは以下です。
・・・・・貴重な情報を有難うございます。
@NSS ソーラーパネル 100W 小型 高変換効率 18V-12V 自立足 MC4延長ケーブル 日本語マニュアル付属/アメリカメーカーセル 単結晶シリコンパネル/並列・直列接続可能/太陽光発電 / ソーラーチャージャー/アウトドア / 防災グッズ/非常用電源
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07G8Q5L9B/isehakusandou-22
これと接続するケーブルは、
(A)
webetop ソーラーケーブル MC4型コネクター MC4-DC5521タイプ 外径5.5mm 内径2.1mm 長さ約1.4M
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074J4HKF3/isehakusandou-22
。。。。(A)が使用可能でOK
(B)
ソーラーケーブル延長ケーブル ALLPOWERS ソーラー接続用 MC4コネクタ付(オスとメス) DC 5.5mm×2.1mm(変換コネクター5.5mm×2.5mm付属) 1.5M 16AWG 3.5×1.35mm ソーラーコンバータキット ソーラーパネル ポータブルジェネレータ用コネクタ
。。。。。(B)がダメだった。
この認識でOKですか?
---------------------------------------------------------
(A)を使用して、充電できたことを確認しました。
その認識でOKです。
伊勢白山道の速い検索サイトならば、自動で日付にリンクが付くみたい~。
タイトル入力欄とURL入力欄がなくなりました。
質問の際は文頭に「質問・性別」と書くしかないですね。
「*文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。」とあります。絵文字では無く顔文字。
なんだかな〜
ちょっくらテスト、😀(*゚∀゚*)
1. はい
2. いいえ