goo blog サービス終了のお知らせ 

医療事務情報室

医療事務の情報を発信していきます。
Q&A

投薬と病名

2014-12-28 11:14:44 | 日記
審査機関は突合審査を行なっています。
対象医薬品は
①強心剤35種類
②血圧降下剤189種類
③血管拡張剤67種類
④高脂血症用剤46種類
⑤糖尿病用剤62種類
⑥その他27種類
①~⑤は予測出来ますよね。(*^^*)
気になるのは⑥のその他ではありませんか。
下記に記載しますので参考にしてくだい。

アリセプトD錠10mg アリセプトD錠3mg アリセプトD錠5mg
アリセプト内用ゼリー10mg アリセプト内用ゼリー3mg アリセプト内用ゼリー5mg
アリセプト細粒0.5%
アリセプト錠10mg アリセプト錠3mg アリセプト錠5mg
イミグラン錠50
オメプラール錠10 10mg オメプラール錠20 20mg
タケプロンカプセル15 15mg タケプロンカプセル30 30mg
パリエット錠10mg パリエット錠20mg
ウリトスOD錠0.1mg ウリトス錠0.1mg
ステープラOD錠0.1mg ステープラ錠0.1mg
デトルシトールカプセル2mg デトルシトールカプセル4mg
ベシケアOD錠2.5mg ベシケアOD錠5mg ベシケア錠2.5mg ベシケア錠5mg
対処方法はメールでお問い合わせ下さい。

在宅医療

2014-12-16 22:35:12 | 日記
昨夜は睡魔に勝てず。でした。(苦笑)

在宅患者訪問診療料 同一建物居住者の場合(ロ) 103点

103点の請求には様式14号を添付する事になっています。
4月の点数改正で新たに出来たものです。ただし、様式14号の添付という条件が付いていました。
医療機関からのブーイングにより
9月のレセプト請求まで様式14号は経過措置となりました。
様式自体も簡素化されたもの、面倒な事に変わりません。
再診料➕外来管理加算 ( 72+52=124点 ) 算定の方が点数も高く、事務処理が簡単です。
正直レセプト上では訪問診療なのか、外来受診なのかは判りませんよね。(⌒-⌒; )
さて、様式14号かなり簡素化されレセプトにコメント形式で請求可能となったものの……。
10月のレセプト請求は色々な意味で苦労しました。
下記にレセプト請求に必要な事項をあげてみました。

<患者ごとに記載する事項>
*要介護度
*認知症の日常生活自立度
*訪問診療が必要な理由
( 要介護4以上又は認知症の日常生活自立度Ⅳ以上の場合は不要 )

<算定日ごとに記載する事項>
*訪問診療を行った日
*訪問人数合計 (同一日に同一建物の患者に同じ医師が訪問診療を行った人数)


往診料と在宅患者訪問診療料

2014-12-15 21:23:21 | 日記
往診料と在宅患者訪問診療の違い
往診料 :患家の求めに応じて出向いていく事

在宅患者訪問診療料 :在宅での療養を行っている患者で通院困難な者に定期的に訪問し診療する事

解りやすく言うなら,往診は普段は通院出来るがなんらかの理由で通院が困難な時、依頼すれば年齢に関係なく診察を受けれるができ、訪問患者診療料は通院困難者である事です。

よく間違い易いのは緊急往診料加算です。
緊急往診加算は診療時間中出向いていく事です

睡魔に襲って来ました。続きは 明日にします。

内服薬 ザルティア

2014-12-12 15:07:03 | 日記
内服薬 ザルティア
保険請求病名 前立腺肥大症
薬価基準収載日 平成26年4月17日
よって1回の処方日数は14日分までです。
対象年齢 50歳以上

* 保険請求には検尿、超音波検査、尿流測定の検査が必要です。
検査がない場合は査定対象となる可能性があります。
また、2週間以上の間隔が空きますと不適切な使用と見なされ査定対象となる可能性があります。
(バイアグラと同じ効能がある為2週間以上の間隔が空きますと、使用目的が違うものと見なされる
可能性がでてきます。単純に患者さんが受診されなかった場合は、コメントを付け請求して下さい)

内服薬 アコファイド

2014-12-02 21:00:47 | 日記
医療事務全般を請け負っておりますK.A.商会です。
本日は内服薬アコファイドの保険請求の際注意すべき事項を書きました。

① レセプト傷病名は、機能性ディスペプシアを用います。
② レセプト請求の際、上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ) の実施年月日を記入して請求して下さい。

日々の業務をこなしながらレセプト点検を行っている職員さん、窓口には😷の患者さんが増えています。
くれぐれも😷には注意しましょう。