goo blog サービス終了のお知らせ 

医療事務情報室

医療事務の情報を発信していきます。
Q&A

便秘薬、眠剤、風邪薬

2017-04-30 10:52:46 | 日記
世の中ゴールデンウィーク

便秘薬、眠剤、風邪薬等は基本的には審査から除外のはずなのに、、、、、。
最近。病名が上気道炎でイソジンガーグルが査定される事がありました
もともとイソジンガーグルは咽頭炎の病名が必要でしたがいつの間にか風邪の病名があれば査定される事がなくなった為
上気道炎の病名で請求していたらある日突然減点してきました。
面倒でも上気道炎の病名を付け請求した方が無難なようです。

1年ぶりの投稿です

2017-01-12 14:08:51 | 日記
レセプト査定事由

A査定(病名なし)

B査定(過剰医療)

CもしくはD査定(医療行為に照らし合わせて不適切)

AとBの理由は医療事務職員さんなら解りますよね。最近ではレセプト請求前にベテラン君などのチッェクソフトでA査定(病名なし)は

限りなく0件に近いのではないでしょうか。

B査定防止はコメントを入れてレセプト請求を行う。ただ、保険ルールを無視した請求はコメントの有無にかかわらず査定されるようです。

問題はC、D査定です。査定理由が解読不可能ですよね。(笑)

査定に納得がいかない場合は再審査の申請をする事をおすすめします。



トルリシティ

2016-01-03 09:07:49 | 日記
トルリシティ
<効能>糖尿病
在宅自己注射管理料 対象薬剤です。
新薬ですので処方は14日間
1週間に1回投与すればいい薬剤です。
投与を忘れた場合
投与予定まで期間が3日以上(72時間)あれば、気づいたら時点で投与する。
その後、決められた日に投与する。
3日未満なら投与せず、次の決められた日に投与する。
その際2回分を一度に投与してはいけない。
*上記を踏まえてレセプトの点検を行って下さい。
もちろん、在宅自己注射管理料の点数もチェックを忘れずにして下さい。
週1回の薬剤ですので190点以上の管理料は算定出来ません。


テリボン注射薬

2015-12-24 19:31:01 | 日記
テリボン注射薬
適応病名 骨粗鬆症
投薬期間72週
72週の解釈ですが途中入院などで治療が中断しても、その期間もカウントされます。
投与開始と同時に製薬会社さんから開始日と終了日の早見表がありますので手に入れて下さい。
ただし、各都道府県の国保連合会で、見解が分かれるようです。
72回と解釈し休薬期間があってもいい県もあるようです。
ご自分の在中する国保連合会に確認して下さい。
〈注意事項〉
*投与開始日の記入
*YAM値60%以下が適応です。



外用薬

2015-12-04 00:25:35 | 日記
皆さん久々の投稿です。
過去の記事は多少なりともお役に立っておりますでしょうか?
レセプトに関わっている方にとって点数改正情報が気になり始める時期にきました。
薬価はいつもどおり価格は下がるようです。
ただ、先発医薬品より後発医薬品の方がわずかですが下げ幅が低いようです。
では、本題の外用薬について
医療機関の処方せんと調剤薬局のレセプトを突合し医科レセプトの病名と調剤レセプトの外用薬に部位が記入されているレセプトを突合し部位に相違があった場合、査定される傾向が見受けられます。
ちょっと手間をかけてレセプト点検して下さい。