医療経営士のブログ

医療経営士1級の勉強、事務長職の仕事、日々のできごと…を

医療経営士1級の勉強⑽ 論文問題①

2024-05-04 | 医療経営士

みなさま、こんにちは。

今日は論文記述形式(以下 論文問題)についてです。

これも、以前作成したMy問題集で勉強します。

全部で40問ある中、問題(問1)で解説していこうと思います。

<問1 地域医療連携推進法人を活用してどのような経営改善が考えられるか論述せよ       400字程度>

(解答例 ) 地域医療連携推進法人

地域医療連携推進法人(以下、推進法人)の活用による経営改善について、人・モノ・金の観点から考えてみる。

推進法人の参加法人病院の診療科が重複する場合、診療科を統合することにより手術件数、 患者数の増加が期待される。 推進法人に本部機能を集中させることにより、各参加法人にある総務・経理等を集約化することができる。参加法人間の  人事交流、共同研修によるシナジー効果が期待される。

複数の参加法人で構成される推進法人グループは、参加法人単体よりも価格交渉力が強まる。医薬品・医療材料の共同購 入、医療機器の共同利用によりコスト削減が可能となる。病床利用率が満床に近い病院へ病床を融通すれば、単価の高い  救急患者や手術患者の受け入れができる。

一部参加法人の経営状況が厳しい場合、推進法人から参加法人に貸付をすることで資金繰りが改善される。   359字                                                   

                                    医療経営士1級予想問題集 長 英一郎著

① 地域医療連携推進法人とは何かをネットで調べて、資料をファイリング

    

   いくつかの視点で書かれているものを読んだ方がいいし、絶えず知識拡大を意識していたので、複数の資料を収集

 

 ② 問題文と文字数の制限を入れて、ChatGPTで解答を検索してみる。

              

   どれも、だいたい同じような内容だが、違ったワードで説明されていたり、少しずつ異なる観点があったりする。

   まだ最初の1問目なので、取り敢えず4つの解答を印刷した。

 

 ③ 以上の、My問題集、資料、ChatGPT解答例などから、わからないワードを調べる

   例えば、カタカナ語に弱い私は、資料で出てきた「リファラルの効率化」のリファラルを。

   このテーマでの重要語句ではないものの、少しでも引き出しを増やせたらと思い、絶えず調べます。

      (ただ、今見ても「なんだったかな~」レベルなのですが…)

     

 ④ 論文問題・解答40問、資料などを一通り理解する

    *「解答できる」ではなく、あくまで「理解できる」です

 

次回は、また短文問題に戻っての勉強です。