
先々週の小太り親方さん、先週のトシちゃん&sanaeさんと全く狙ったわけでもないのに、毎週誰かが登っているという不思議な現象が起きております。ということで、今週は、自分の番となりましたが、自分の場合は、家族と一緒ということもありませんので、一人ですけどね・・・。
昨年、この山を登ってから心残りとなっておりました、「遠い飲み屋」で一杯という野望、ようやく叶えることとなりました。今週末も好天に恵まれたのは有難いことなのですが、天然のクーラーもこの暑さにいささか戸惑っていた模様でして・・・。

誰も立ち寄ろうとしないマイナー度十分な「西岳」
他の山同様にちゃんとオサレ標識なのです

雲海~

雲海~

ウン・・・(バキッ)

山頂
シルエットを横から見ると、口をあけている人に見えてきたり

本当にいい天気で、先の先までしっかり見えました

いやいや、もう走れませんって・・・
山頂付近のこの標識、見たことある方いますか?!
まとまりの無いまま掲載してしまいましたが、詳細は、後日・・・いつか・・・多分・・・おそらく・・・。
あ、山の名前書いてませんね・・・って、皆さんならもうお分かりですよね。
昨年、この山を登ってから心残りとなっておりました、「遠い飲み屋」で一杯という野望、ようやく叶えることとなりました。今週末も好天に恵まれたのは有難いことなのですが、天然のクーラーもこの暑さにいささか戸惑っていた模様でして・・・。

誰も立ち寄ろうとしないマイナー度十分な「西岳」
他の山同様にちゃんとオサレ標識なのです

雲海~

雲海~

ウン・・・(バキッ)

山頂
シルエットを横から見ると、口をあけている人に見えてきたり

本当にいい天気で、先の先までしっかり見えました

いやいや、もう走れませんって・・・
山頂付近のこの標識、見たことある方いますか?!
まとまりの無いまま掲載してしまいましたが、詳細は、後日・・・いつか・・・多分・・・おそらく・・・。
あ、山の名前書いてませんね・・・って、皆さんならもうお分かりですよね。
テントで卵やカメラが凍った思い出しかないので、お花なんか見せて下さいね。
今回なら展望ばっちりでしたね♪
雲海も素晴らしいです。
娘達に見せてあげたかったなぁ~
でも編笠の写真を見ると太陽の高度が低いようですから時間は私達の方が後になるのかな…??
それから、この看板は見たことないです。
が、もしかして南ア側の割と下のほうにあるやつですか?
その形に良く似ているものを後ろから昨日見たもので…。
日曜日はホントお天気良くて、昨年のリベンジにはもってこいでした。
あ~ん、またチャンス逃したーーー○| ̄|_
そうでした。河童さん達は、この山域に冬に行かれているんですよね。今の自分では、夏でもヒイコラしてますから、冬なんて思いもよりませんよ(笑)。今掲載したら、とても涼しそう…あ、奥多摩…(自爆)。
今回も涼しかったはずなのですが、とにかく汗が止まらないのと、日向ばかりで暑かった印象が残りました。花は、思っていた以上にまだあるものですね。今回は、名前も調べて掲載したいです。
いつか、ここで宴会しようとその時は思って
すっかり、忘れていました。
泊まるにはあまりに、近すぎますが
1回泊まってみたい所ですね。
ダッシュ看板は、見た覚え無しです。
ちょっと、一杯のつもりがどうなったか・・・
楽しみでっす
雲海は、やはり時間によりますね。少ない経験則からは、天気が良くても、9時を過ぎると厳しくなってくるようです。考え方は、山の展望と同じですかね。こういった景色を見てもらえると、山の魅力が分かってもらえるんですけど、なかなか難しいですね。
山空花さんは、元気に日帰りでしたよ。自分は…。
いやいや、こんなに同じ場所ばかりでニアミスしていくとは、本当なのか疑ってしまいますよ~。地元からつけて来てませんよね(笑)。奇しくもまた編笠岳とは、何だか不思議な気分です(車は、前回の山空花さんあたりでした)。
前回のレポから拝見しても、かなり早いコースタイムだと思いますので駆け抜けられたら分かりませんが、恐らくどこかですれ違っているかもしれませんね。編笠岳山頂は、いつ頃でしたか?自分は、1時間半以上いましたから…。
確かに普通の山ヤさんでしたら、山空花さんのようにちょいと登れてしまいますから、泊まるには、やはり近過ぎるイメージですかね(この場合、キレット小屋位が普通ですか?)。
しかし、近い場所は、近いなりのメリットがたくさんあるのだと、今回知る事となりましたし、色々な事を学びました。ちょいと一杯のつもりで飲みに行ったら、いつの間やら…といった具合です(何じゃこりゃ)。じもら~さんも一杯いかがです?
看板は、山頂からは内容が見えませんから、分かった方はこのルートで来た人か、よっぽど山頂をウロウロした人です。是非次回探してみて下さい。
「赤岳展望小屋」はインパクトが強かったので、よく覚えています。(笑)
なんだか答えが出ているような気もするんですが、確かシルエットが三輪山に似ていたお山ですから「編笠山」であってますかしら?
アランチャさん、おはようございます。
良く覚えて下さいましたね。前回は、時間が遅かったためガスで見えませんでしたが、今回は、その名前の理由を知る事が出来ました。面白いこと考えつくものですね(笑)。
三輪山…そう書かれると、行きたくなりますね。山の名前は、もちろん大正解!グループも家族連れも登れる楽しい山ですよ。