goo blog サービス終了のお知らせ 

飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

蕎麦粒山:サイテイ初山行・その4

2007-01-28 23:18:43 | 山登りのたしなみ
(前回までの試行錯誤な山行はこちら)

蕎麦粒山:サイテイ初山行・その2
蕎麦粒山:サイテイ初山行・その3

蕎麦粒山



山頂の三角岩。横から見ると薄っぺら
寄りかかったり登ったりするのはちょっと躊躇してしまいます



山頂から日向沢ノ峰方面(東側)
綺麗な景色が広がります



日向沢ノ峰方面は、尾根道が防火帯となっており、広く非常に歩きやすそうです
ただ、山頂への登りがきつそうで、見ていてゲンナリ


自分の来た道と反対の日向沢ノ峰方面には、雲取山ばりの広々とした尾根直登が待ち受けておりました。当初の予定では、このコースを登ってくることになっておりましたが、ちょっときつそうです。

雪と迷子で忘れそうでしたが、今回の目的は、初山行、初サイテイ、初富士山。残念ながら、時間か天候か、山頂からも初富士山は見ることは出来ませんでした。それでも、今年も山登りが出来る事に感謝しつつ、岩に座りながら、山頂でしばらくまったり・・・。誰もいない雪の山頂でしばらくのんびりしていると、ようやく東日原からいらっしゃったご夫婦がいらっしゃいました。多すぎるのも困りますが、誰にも会わないのもなんだか寂しいものですから、素直にほっとひと安堵。

あまり長居をしますと、風邪を引いてしまいそうでしたので、再び同じコースへ下山を開始します。登りは結構キツイ登りもあって大変でしたが、下りですから・・・雪を蹴散らし・・・うわぁ、滑る・・・。


このあたりの道は、東日原の方面とも同じ仙元峠方面
トレースもしっかりしているので安心です



この先、一杯水避難小屋や酉谷山方面
帰り道は、この分岐の上の道を登っていくのですが・・・こう見ると分かり辛い・・・



こちらは、往路で間違えた鹿さんの獣道。違いとしては、
1)潜らなければ通れない大木を潜って歩いている
2)ストック跡がない
といったところ



雪も固まっていないため、ストックがあれば軽アイゼンは不要
このあたりは分かりやすいですね


折角このコースを帰りも辿って来ましたから、これから行かれる方の参考になるような、そんなコース紹介をしていこうと、ルート通りに行けるように慎重に進みます。
しかし、不思議なことに、帰りはどうして間違えたのやら・・・と不思議に思うくらい、結構きちんと青赤黄のテープがあちこちに付いています。まぁ、自分は、最初から道を間違えていたのでこの道を通っていないということもありますが、きちんとしたルートはあるようです。ただ、意味不明にダダ降りる場所があったり、特に、間違ったルートの踏み跡がしっかりしていたのは、心配な所です。


とにかく下に降りろなコース
白いヒモはまやかしの証(青>赤>黄>白:信憑性ランク)



不明瞭な道の中で意外にも役に立ったのが
こちらの赤い境界線表示(?)。ヤバイと思ったらこいつを探しましょう!


ただ、往路と違い、間違えた場合は、そのまま道が途絶えることが多いので、その場合は、戻れば問題ありません。結構下に下に連れていかれることが多いですが、鉄塔に着くまでは、基本は水平か上向きです。終わってから、振り返ってみますと、57号から鉄塔コースの尾根道を抜けた先からが、よく不明瞭となっているようです。(迷)マークも付いていますから、地図とコンパスの重要性をあらためて認識しましたし、計画される方は、破線の怖さを認知してからお越し下さい。


道はこんな感じです
ちょっぴり見える赤いラインが目印です



鉄塔が見えてきたら本当に安堵しますね
ここまでくればもう大丈夫!



開けたところから周りの山々を見回して見ると
木々の間からうっすら白く見えている部分は、もう雪山なんですね



後は、のんびり尾根道を歩きながら鉄塔巡礼


とまぁ、問題無く下山しておりましたが、今回も最後にいきなりやって来ました膝痛タイム。やはり、長距離登山では、自分の膝は耐えられなくなってしまったようです。こりゃたまらんと、痛くない歩き方を探してみましたが、そんな都合のいいものが・・・、へっ?!

偶然の産物ですが、腰をツイストしながら大股で下ると、なぜか痛みが抑制されました。ただ、腰を振り振り山を下りるなんていうダンサブルな山行は・・・ちょっと人の居る場所では嫌ですね。でも、ちょっと膝痛対策は考えないと・・・。


==================
蕎麦粒山(埼玉県・東京都/本日の最高峰 蕎麦粒山 1472.9m)
日程 : 2007年1月8日(日)
天候 : 晴れ

コース: 浦山大日堂駐車場(8:45)~大日堂~(15分)~(9:10)60号鉄塔~(10分)~(9:20)59号鉄塔~(20分)~(9:40)58号鉄塔~(10分)~(9:50)57号鉄塔~(1時間)~(10:50)大楢~(55分)~(11:45)仙元峠~(20分)~(12:05)蕎麦粒山頂(12:35)~仙元峠に戻って大日堂へ下山(2時間10分)~(14:50)大日堂

行程 : 日帰り 6時間5分
==================


蕎麦粒山(1472.9m) おすすめ度 ☆☆☆

このコースでということでの星の数です。そんなにオススメ出来るコースではありませんでした。自分が当初行く予定だった有間峠からの最短コース(現在は、冬季期間閉鎖のため、車が通行できません)は、車で行けるようになれば、そちらがオススメです。
※ やはり蕎麦粒山は、縦走コースがお似合いです。


<おまけ情報>

場所:
車では、国道140号を三峰口方面に進み、途中浦山ダム(秩父さくら湖)方面に入って10分程度です。電車は、秩父鉄道浦山口駅が最寄り駅となります。バスも便数は少ないですが、西武秩父線 西武秩父駅から出ております。


秩父さくら湖
春先でしたら、ここの周遊(のんびり歩き)だけでもいいかもしれません


駐車場&トイレ:
最初に記載した通りですが、浦山大日堂バス停そばに5-6台停められる駐車場が御座います。トイレは、バス停に綺麗なトレイがありますが、冬季は閉鎖しております。大日堂にも簡易的なものがありますが、山行中にはありません。


駐車スペース(白い車のように停められます)



<おまけ>

この日は、いい天気で風も無かったのですが、登るにつれて雪が増えていったこともありまして、やっぱり寒さが堪えました。すぐ終わるという前提でしたので、湯沸しも持っていかなかったのですが、山頂のご夫婦を見ていてやっぱりテルモスは欲しいと感じました。また、あまり雪山にズボズボ歩く経験が少ないので、今までそれほど重要性に気がつきませんでしたが、この日の帰りに、ロングスパッツの必要性を十分に体感させられました。そして、もう一点、ダブルストックに加えての膝痛対策として、膝痛対策グッズ。これらの 物欲 必要性がフツフツと沸いてくるのでした。

そんな折、今日は1月8日(日)、


某所運試しの最終日 ヽ(´▽`)ノ


50%を引き当てて、これら全部を買おうかしらんと意気込んでいたのでありました。ただ、このまま車を走らせるのも風邪を引いてしまうかもしれないと、身体を温めに 武甲温泉 で一息(・・・初めてでしたが、ちょっとガッカリ)。そして、心機一転神保町に向けていざ車を走らせたのでありました。

渋滞を考えても、これなら、なんとか閉店の20時までには間に合うかと思っておりました



が、

ちゃんと持ってきていたかと、はがきを確認していたら、あることに気がついてしまいました。




日曜日は、閉店が1時間早めって・・・



新年早々運試し前から玉砕・・・ _| ̄|○ コトシモカ・・・

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕎麦粒山:サイテイ初山行・... | トップ | 狛ニアックJOY 第二号 »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まきくま)
2007-01-28 23:48:49
そうですよ。年が変わったからといって人が変わるわけではないのです。昨年起こったのと同じようなことが今年も繰り返され、かいねこさんはますます人気ものになること、間違いありません!
膝はつらそうですね。ツイスト歩き、なんでいいのでしょう。力が分散するのでしょうか。科学的に解明されると、多くの人の光明となりそうですね。
あ、そうそう、ワコールのCWXのタイツ膝痛に効果あったと、私の友人が申しておりましたよ。
返信する
そうなんですよ (かいねこ)
2007-01-29 00:16:50
>まきくまさん
長期無断未更新のブログにお越しくださいまして、有難う御座います(涙)。忘れられていなかったようで、ちょっと嬉しいです。人気者・・・それは無いですって(汗)。

そうなんですよね。心機一転なんていってみても、一ヶ月たってしまうと、歳も年も変わった所で今更すぐに変わることも無いんですよね。12時前に寝られませんし、見る影もなく太ってしまいましたし、会議どころか2人の打ち合わせですら居眠りしますし(ヲイヲイッ)。

いつからこんな屈腱炎を発症してしまったのやら分かりませんが、膝は労わっておいた方がいいですよ。今は、各所の贅肉は放置(放棄?)しましたが、膝の筋肉は養成中です。ツイスト歩きは、自分だけかもしれませんが、分からないんですよ。自分の場合は、皿ではないからなのかもしれません。

ワコール CW-X・・・欲しい、欲しいといつも言っている代物です。情報有難う御座います。sanaeさんのところでも、膝痛軽減の話も出ていましたし、結構効くみたいですね。
まきくまさんは、タイツ派では無いんですね。
返信する
ようやく (まゆ太)
2007-01-29 00:38:17
オチがわかりましたよ(笑
くじ引きドンマイです。もしかしたら、50%だったかもしれないけど、ドンマイ、ドンマイ。(励ましになってるのか?!)

テルモス、低山でも冬山歩きのお供にいいですよん♪

ともあれ、何があったのか(またトラブル?)わかりませんが、お元気そうでよかったです。
カンテイ委員長が、さわやかなかいねこさんに会いたがってましたよ~。
返信する
あっ・・・ (まゆ太)
2007-01-29 00:41:25
レポの感想言い忘れてる・・

初富士山、見えなくても、十分ステキな景色じゃないですか~。雪があると、いつもとまた違った山の表情が見れますよね。少し雪が積もった樹林帯歩きとか、わたしは好きですよ~(迷わなければ)

あ~そうそう、低山の道迷い、ほんとあぶないですね~。車道なのに、迷いましたから・・・(汗
返信する
修行が足りません(汗) (かいねこ)
2007-01-29 02:03:53
>まゆ太さん
あらららら、オチ分かってしまいましたか・・・あれだけタメにタメていながら、ひねりが無くて申し訳なかったです。修行の成果が出ていませんね(汗)。

テルモス、開けたら湯気がフォア~ンと出てくるのは本当に羨ましいです。以前、泣虫山だったか、沸かしている時間が寒すぎて耐えられなくて、山頂を走り回った嫌な記憶が残っています。買おうとするのですが、どのくらいのサイズにするかを悩んだまま、まだ購入にいたっていません(そんな寒い所行きませんからね)。

低山は、迷いやすいですからね(車道でしたら迷っても、戻ればいいだけですから、まだ大丈夫・・・車道で迷っちゃいけませんって(笑))。埼玉ですと郊外にあるところが多いので迷っても何とかなりますが、東京との境と奥秩父は、沢が多いと本当にとんでもない場所に出てしまうので要注意です。初富士、何とかサイテイで見たいんですけどね。やっぱり、あの山ですかね・・・。

そうそう、カンテイ団入会ですか?! それだけアプローチいただいてしまったら、あちらの委員長ともそろそろコラボらないとですね。
返信する
えっと・・・(汗 (まゆ太)
2007-01-29 07:43:47
オチは・・・このレポを読むまでわかりませんでしたよ。わかるわけないですよぉ。だって、山のあとに、行きますか?神田まで(笑

なんて、ぢつは、前に同じようなお願いを¥さんにして、却下されてたりして・・・(^^;
返信する
本当は… (かいねこ)
2007-01-29 09:07:39
>まゆ太さん

そうでしたか。事実ですから改ざんするわけにもいきませんけど、まゆ太さんに言われて、もっと上手な書き方しなきゃなぁと反省しきりでしたよ(笑)。

山の後の山道具屋って普通じゃありませんか?足りないものの補充をしたりしませんか?さすがに神田までいくのは、今回のような特殊事情が無いとですが。今回は、最初の場所が使えれば、午後いちには、山行が終わっていたはずなので、無理のない計画だったんですけどね。



…って、やっぱりまゆ太さんもあるんじゃないですか~(笑)。
返信する
ほっ! (sanae)
2007-01-29 11:33:48
sabaeです。
お約束の突っ込みありがとうございます(爆)
お元気そうでよかった~!\(^o^)/

しっかし、これはまた早いペースですね~
ビックリですよ!
我らはたっぷり8時間コースですね、いや10時間か・・(汗;
かいねこさん、やっぱ只者ではありませぬ(^^ゞ
返信する
いやいやいやいやいや (かいねこ)
2007-01-29 15:48:07
>sabaeさん@DHAたっぷり

もしかして、このツッコミを予期していたとかですか。sanaeさんの罠にまんまとかかってしまいましたか(汗)。

ここのコースタイムは、迷子の時間を見越してか、結構余裕を見て書かれているみたいですから、sanaeさんでも楽勝ですよ。

返信する
え~と、 (まろん@やや筋肉痛)
2007-01-30 00:07:21
オチはI○Iの閉店時間でしたか。。。
ふんふん、ヒモ色の信憑性ランクと腰フリフリ下山は参考になりました。
例の鹿道、私も同じ所だったような(大木くぐったし)。気づいた時つい「アハッ、ヤラレタ!」って笑っちゃいますよね。(←え、私だけか?汗)

次のお山はどこでしょう?いっそ予告登山ちゅーのはどないだす?賑わいまっせ~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事