国土地理院2万5千分の1地形図 飯能(南西)

天覧山出発(10:30~)
なんだか沢山お散歩の方や山登りグループの方がいらっしゃいましたので、早々に退散します。次の目的地は、同じく低山の多峯主山(271m)です。

天覧山山頂から、駅から来た道の奥の道を進んでいきます
ここまで来るとようやく山に来たな、という雰囲気が出てきますね

かいねこ今回一番のお気に入りスポットがここです!!
といっても写真ですと上手く表現されておりませんね
とにかく、風景のバランスが凄くいいんですよ
天覧山を越えたあたりからですが、急に周囲が静かになりまして、街が近いにもかかわらず、車の音や喧騒も全く聞こえない世界に突入してしまいました。そして、山頂からちょっと向かった先に広がっているこの景色! 長野あたりの森の奥に来てしまったかのような錯覚を持ってしまうほど、本当に綺麗な佇まいでした。あー、もっとちゃんと伝えられるように、綺麗な写真を撮りたかったと、写真を見ながら地団太を踏む思いです。
それを演出しているのが、この右側に広がっている「飯能笹」です。笹のわりに繁殖能力が無いというちょっと変わった笹のようですが、常盤御前(源義経の母)の「よし竹」伝説にもなっているそうで・・・詳細は、山頂の説明文をご覧下さい。

ここも常盤御前の伝説にもある「見返り坂」
あまりの景色のよさに振り返り、振り返り登ったそうな

伝説の通りに後ろを振り返ってみましたが
・・・森ですね

結構な階段を超えると、あとは平坦な道が伸びています
緑が本当に気持ちいい!

不思議なことに全く何にも聞こえないんですよね・・・

森の中の休憩地点
丸太の椅子に座る姿をみているとなんだかラブリー

再び上り坂です
低山ですし、そろそろ頂上かな?

あー、なんか面白そうなものが見えてきましたね
こんな低山だというのに鎖場?!
近付いてみるとやっぱり鎖。使う必要も無い気もするくらいの登りに見えますけどね。ただ、あまりノンビリばかりしているのも、ちょっと物足りなかったので、このミニ鎖場にチャレンジです!!

えっ!子供専用?!Σヽ(゜Д゜; )ノ
・・・えぇぇ。( ´Д⊂ヽ
危険なので大人専用ってのなら分かりますけど、「子供専用」と来るとは思いませんでした。こう、出来ないとなると、それはそれで、ちょっと悔しいですね・・・。でも、一度に子供5人までとなっていますから、15キロ換算で・・・75キロ・・・うーん。(´・ω・`)
鎖が切れたらものすごいヘコミそうなので 大人ですから横の階段を使います。
この鎖場を超えてしまえば・・・

すぐに山頂到着です!! ヽ(´▽`)ノ
天覧山からノンビリ歩いて25分、久しぶりの楽々登山です

展望はというと・・・
(目の前にあるお墓は、石経供養塔です)

ご覧のとおり、綺麗に見られます ヽ(´∀`)ノ
飯能の街を一望ですね

反対側もなかなか
天覧山もですが、天気が良ければ富士山も見られるそうですので、天気のいいときに早起きして行くのも楽しそうですね。いいところを見つけました!!
多峰主山(271m) おすすめ度 ☆☆☆☆
天覧山とあわせると距離もありますし、駅も色々(飯能・東飯能・高麗)選べますので、低山ピクニックをするには良い山ですね。なんといっても、街に近い立地ながら、あまり手を加えられていない山道や、街のそばにいるということを忘れさせてくれる静かさが、落ち着いた山行をさせてくれます。ただ、いろんな方々が来られますので、山頂は、団体さんが来ていたり、子供が大騒ぎしていたり、となることがありそうなので、時間を早くする等の工夫が必要ですね。
天覧山出発(10:30~)
なんだか沢山お散歩の方や山登りグループの方がいらっしゃいましたので、早々に退散します。次の目的地は、同じく低山の多峯主山(271m)です。

天覧山山頂から、駅から来た道の奥の道を進んでいきます
ここまで来るとようやく山に来たな、という雰囲気が出てきますね

かいねこ今回一番のお気に入りスポットがここです!!
といっても写真ですと上手く表現されておりませんね
とにかく、風景のバランスが凄くいいんですよ
天覧山を越えたあたりからですが、急に周囲が静かになりまして、街が近いにもかかわらず、車の音や喧騒も全く聞こえない世界に突入してしまいました。そして、山頂からちょっと向かった先に広がっているこの景色! 長野あたりの森の奥に来てしまったかのような錯覚を持ってしまうほど、本当に綺麗な佇まいでした。あー、もっとちゃんと伝えられるように、綺麗な写真を撮りたかったと、写真を見ながら地団太を踏む思いです。
それを演出しているのが、この右側に広がっている「飯能笹」です。笹のわりに繁殖能力が無いというちょっと変わった笹のようですが、常盤御前(源義経の母)の「よし竹」伝説にもなっているそうで・・・詳細は、山頂の説明文をご覧下さい。

ここも常盤御前の伝説にもある「見返り坂」
あまりの景色のよさに振り返り、振り返り登ったそうな

伝説の通りに後ろを振り返ってみましたが
・・・森ですね

結構な階段を超えると、あとは平坦な道が伸びています
緑が本当に気持ちいい!

不思議なことに全く何にも聞こえないんですよね・・・

森の中の休憩地点
丸太の椅子に座る姿をみているとなんだかラブリー

再び上り坂です
低山ですし、そろそろ頂上かな?

あー、なんか面白そうなものが見えてきましたね
こんな低山だというのに鎖場?!
近付いてみるとやっぱり鎖。使う必要も無い気もするくらいの登りに見えますけどね。ただ、あまりノンビリばかりしているのも、ちょっと物足りなかったので、このミニ鎖場にチャレンジです!!

えっ!子供専用?!Σヽ(゜Д゜; )ノ
・・・えぇぇ。( ´Д⊂ヽ
危険なので大人専用ってのなら分かりますけど、「子供専用」と来るとは思いませんでした。こう、出来ないとなると、それはそれで、ちょっと悔しいですね・・・。でも、一度に子供5人までとなっていますから、15キロ換算で・・・75キロ・・・うーん。(´・ω・`)
この鎖場を超えてしまえば・・・

すぐに山頂到着です!! ヽ(´▽`)ノ
天覧山からノンビリ歩いて25分、久しぶりの楽々登山です

展望はというと・・・
(目の前にあるお墓は、石経供養塔です)

ご覧のとおり、綺麗に見られます ヽ(´∀`)ノ
飯能の街を一望ですね

反対側もなかなか
天覧山もですが、天気が良ければ富士山も見られるそうですので、天気のいいときに早起きして行くのも楽しそうですね。いいところを見つけました!!
天覧山とあわせると距離もありますし、駅も色々(飯能・東飯能・高麗)選べますので、低山ピクニックをするには良い山ですね。なんといっても、街に近い立地ながら、あまり手を加えられていない山道や、街のそばにいるということを忘れさせてくれる静かさが、落ち着いた山行をさせてくれます。ただ、いろんな方々が来られますので、山頂は、団体さんが来ていたり、子供が大騒ぎしていたり、となることがありそうなので、時間を早くする等の工夫が必要ですね。
電車で行く山といえば、GWに秩父方面の丸山に行こうと思ったのですが、なんでも秩父の芝桜人気で電車が混んでいるということで中央線の高畑山~倉岳山にゆきました。けっこうキツかったです。
でも電車で行くと、帰りに飲めるからよいですね~。
自分は運転できないんですけど、帰り道に運転手に気を使って眠れないということもないし。
でもやっぱり行く山は限られちゃうんですよね~。
かいねこさんの車、退院したということでおめでとうございます。
これで本格山復帰!ですか?
この前のは新緑のおかげだったのですね。久しぶりに綺麗な景色と思えるところに出会いました・・・。
ささきさんもGWお出掛けでしたか。高畑山といえば、富士山の景色がいいと聞いていますが、いかがでしたか?今度は、上野原あたりから縦走をしようかと思ってますけど・・・きついんですね。
車は、ようやく退院しました。ただ、休みが埋まっていて、本格登山の開始は、5月末以降になりそうです。今年は、今回のような埼玉の山をぼちぼち登っていくことを目標にしたいと考えています。
高畑山は私にとっては後半の登りがきつかったんですけど、かいねこさんならどうってことないかも。
富士山は霞がかかってたのでうっすら見えるという感じでしたが、空気が澄んでいたらかなり良い景色だと思いますよ。倉岳山とセットでおすすめです。
あまりこういう椅子って無いですよね?…私が気付かないだけかな。
関東はちょっと高い山へ登れば、街が一望できていいですね~。
こちらではなかなかそうはいかないですから。
そのかわりアルプスが見えますけどね♪
勝手に割り込んじゃいますが、倉岳山気になっているんですよね~♪
これから緑の綺麗な季節に行けたらいいなぁって思っているんです。
おおっ、お昼のど真ん中にご返答をいただけるとは、深夜だけではないのですね(笑)。
どうってことありますよ~。出来れば坂は無いに越したことがありませんから(それは登山じゃありませんけど)。倉岳山も展望が改善されたという噂は聞いておりますが、こちらも富士山が見えるようになっているのですかね? 冬にしようかと思ってましたが、電車で早朝から行ってみますかね(ビールつきで)。
2、3個は、見たことがありましたが、こんな森の会議が出来そうな数は初めてでしたね。ちょこんと座ると、誰でもラブリーですよ。
長野は、確かに低山に登っても、高い山が多すぎて、やっぱり見上げるようになってしまうんでしょうかね。といいますか、お住まいがすでに高山ですよね(笑)。低山かアルプスかって言われたら、そりゃあアルプスですよね~。いいですね。
おおっ、倉岳山行かれますか?もし行かれるんでしたら、教えていただけたら、こっそりついて行ってレポ書きますよ(笑)。
天覧山は中段っていう道しるべがいいですね(笑 多峰主山は展望がいいっ。鎖場もあるし(笑 常盤御前の「よし竹」伝説って、なんだろう・・・気になりました。すてきなお山のご紹介、ありがとうございました~。山登り初心者すぎて、まだ関東のお山に詳しくないんですけど、飯能駅あたりって結構たのしめるのですね~。heppocoさんの登られるお山にもよく登場するような・・・。
それはそうと、うれしい発見をしてしまいました
リンク張ってくださったのですね~。これからもがんばります!(何を?)ので、よろしくおねがいしま~す。
皆さんの所のコメント拝見してましたので、風の噂で聞いておりましたが、お風邪大丈夫ですか? GWのお疲れがたまってたのでしょうか。お大事にして、来週また活躍してくださいね。
常盤御前の「よし竹」伝説は・・・山頂でご覧下さい・・・なんて書いてしまっては、来て頂いているのに失礼ですから、書いちゃいますね。
「『よし竹』は、常盤御前がこの山に登りながら『源氏再び栄えるならこの杖よし竹となれ』といって持っていた竹杖を地に立てたところ、それが根づいて一面の竹林となったといわれ、今日でもわずかながら、よし竹とよばれる竹の群生がある」
・・・ああっ!書いてて気がつきましたが、「飯能笹」って竹じゃないじゃん!違うやん! ・・・ということで、まゆ太さん間違いに気付かせて頂きまして、有難う御座いました。間違っていますが、本文は、晒し用として残しておきますね(笑)。
飯能駅から芦ヶ久保駅あたりまでの西武秩父線沿線は、低山の宝庫ですよ。今回の山以外にも、日和田山~物見山、関八州見晴台~黒山三滝、伊豆ヶ岳~武川岳、丸山、そして武甲山と低山でも有名所(かどうかは分かりませんが)がいっぱいありますので、是非とも探してみてくださいね。このあたりは、sanaeさんやheppocoさんが詳しいですよ。
リンク、断りも無く張ってしまいました。事後報告ですが、よろしいですか?
常盤御前の「よし竹」伝説、説明してくださってありがとうございます。「見返り坂」(だったかな?)っていうのもあるらしいですね。笹って竹から生えてますよね?笹ちがい?わたしもよくわかってないんで、問題なしです。
リンク、うれしいです。こちらこそ、勝手にリンクはってすみませんでしたっ。
概ね回復なされたようで何よりです。引き続きお大事に。
確認しましたが、笹と竹の違いって殆ど無いんですね・・・目からウロコの新事実!って感じです。貴重な情報有難う御座います。ただ、「よし竹」は、飯能笹とは別の所に生えているそうです。自分は、発見できませんでしたが、もし行く機会がありましたら、探してみては如何ですか?