goo blog サービス終了のお知らせ 

西表島トレッキングツアー のぶず 日記

沖縄県の亜熱帯ジャングル西表島から、ツアーや島の様子などをご紹介。

ウミショウブの観察|西表島

2016年07月04日 | きままに八重山
最高気温34.5度、暑かったです。
天気は晴れのち曇り一時雨、台風1号が南の海上で発生しています。
本日はフリープラン「ウミショウブの観察」、新月で干潮は13:26、潮位は18cm。
潮が引くまで西表島をプチ観光、「うなりざき公園」。


万座毛に似てる?美しい海。


「美々」さんで腹ごしらえ。


マンゴージュースがなかったので、パインジュースをテイクアウト、美味しゅうございました。


いざ、ウミショウブが生える海岸へ!


早速ウミショウブの雌花発見。雌花は、大潮の干潮の数時間に合わせて開花し、水面に花びらを広げます。


水際には、沢山のウミショウブの雄花が浮いていました。


拡大すると、白い小さなダルマさんみたいな形です。


沢山の雄花が水面を覆います。


ウミショウブの雄花は、風や波の力を利用して水面を走るように流され、水面にひらいた雌花に引っかかり、潮が満ちてくると雌花は雄花をとじ込みながら沈んでゆき、受粉を完了します。


ウミショウブの神秘的でユニークな現象を観察にきていた人たち。


海岸では、ほかにも面白い生き物と遭遇。
サカサクラゲの仲間かな?


これもサカカクラゲの仲間のようです。


クモガイ。


イソギンチャクとカクレクマノミとミツボシクロスズメダイ。


本日はウミショウブの花を堪能していただけたでしょうか?
いつものぶずをご利用下さり、本当にありがとうございます。

====== 西表島のぶず ======





ゲータの滝と自然観察&西表野生生物保護センター|西表島

2016年07月01日 | きままに八重山
最高気温34.4度、晴れ。
電線の上に「カンムリワシ」を発見!


マングローブ林の観察。


「オキナワハクセンシオマネキ」の雄。


干潟の観察。


「ミナミコメツキガニ」。


枝の上で休憩中?の「ミナミトビハゼ」。


慎重に沢を歩きます。


背中に「サキシマキノボリトカゲ」が乗りました!


「コナカハグロトンボ」の交尾態、上が雄で下が雌。


連結した「マサキルリモントンボ」の雄(上)と雌(下)。


「ゲータの滝」。


滝つぼで水遊びをしたり、お弁当を食べたり、釣りをしました。


野生生物保護センターでヤマネコ検定に挑戦!


見事初級に合格し、認定証をゲット☆おめでとうございます。


次回は中級に挑戦ですね!
本日は「ゲータの滝と自然観察&西表野生生物保護センター」コースにご参加下さり、誠にありがとうございました。

====== 西表島のぶず ======












レプトスピラ症等に関する研修会|西表島

2016年06月29日 | きままに八重山
最高気温33.2度、晴れ。
「レプトスピラ症等に関する研修会」に参加してきました。
その資料から内容を紹介。


八重山では、例年6月から10月の夏場にかけて、河川での遊泳・レジャー、農作業の際に「レプトスピラ症」に感染する患者さんが報告されています。
レプトスピラ症とは、病原菌レプトスピラという細菌によって引き起こされる感染症で、治療せず放置すると、重症化する恐れがあります。

●症状は?
寒気を伴う39度以上の発熱、頭痛、筋肉通、目の充血等があり、重症化すると黄疸、腎不全等の症状を発症します。
●感染経路は?
ネズミなど(保菌動物)の尿で汚染された水や土壌と接触することで感染します。
●潜伏期間は?
汚染された水や土壌に触れたあと3~14日(平均10日)後に発症します。

予防方法
★皮膚に傷があるときは河川に入らない。
★河川や土壌に入る時は肌を露出しない。
★河川の水を消毒(煮沸)せず飲まない。
★ネズミや野生動物との素手での接触は避ける。

前途のような症状が出たら、すみやかに医療機関を受診し河川等への入水があったことをお伝えください!

≪お問合せ≫
八重山保険所健康推進班 TEL0980-82-4891


のぶずのツアーでは、怪我が発生しないように、ガイドが注意を行い、トレッキング専用の沢靴、靴下、グローブ、レッグガード、ヘルメットなどの装備を装着し、多めのお茶を準備して、対策をしております。
西表島でツアーに参加されるお客様は、前日に十分な休息をとり、体調万全で参加してください。
また怪我をされている方は、しっかりと完治されてからツアーをお楽しみください。

====== 西表島のぶず ======


サワートレッキング&キャニオニング体験|西表島

2016年06月28日 | きままに八重山
最高気温33.3度、晴れ。
キャニオニング(沢下り)を行う大見謝川は、


「サキシマツツジ」の花が咲いたり、


「タカサゴシロアリ」の巣に「リュウキュウアカショウビン」が巣をつくっていたりする、


美しい川です。


そこで、とび込んだり、


滑ったり、


滝に打たれたり、


とび込んだり、


またとび込んだりと、


思いっきり楽しむことができます。


展望台で海を眺めながらランチタイム。


サワートレッキング(沢歩き)を行うゲータ川は、


可愛い「サキシマキノボリトカゲ」を見つけたり、


天然記念物の「セマルハコガメ」と遭遇したり、


絞め殺し植物「アコウ」を観察したり、


河口でマングローブ林を堪能できる、面白い川です。


そしてゲータの滝の滝浴びは、非常に気持ちイイです🎵


本日はのぶずをご利用下さり、誠にありがとうございました。

====== 西表島のぶず ======






「たらみ」ゼリー|長崎

2016年06月22日 | きままに八重山
最高気温32.9度、晴れ、チョットにわか雨。
お中元の季節です。
西表島から島外の方へのお中元は「西表島産マンゴー&パイナップルセット」を送っておりますが、
西表島の方へのお中元となると悩みどころです。
日持ちがして、夏に美味しいものといえば・・・、やはりゼリーでしょう!

私の出身地、長崎市の会社「たらみ」のゼリーを選びました。


「たらみ」のフルーツゼリーは、中の果肉も美味しい上、ゼリー部分もとっても美味しいです。
このゼリーを食べて、暑い夏も元気に過ごしていただきたいです。


今日のおまけ
十子さんはゼリーよりペンギンです。


====== 西表島のぶず ======