ある、米生産者の紹介で、昨日、大新聞の新聞記者が来社されました。時間が少なく、ランチ込みで90分ほど話しました。
変わりゆく、米生産と流通を取材しています。
年齢が若い記者で、懸命に貪欲に、知識を吸収している姿に好感が持てました。
改めて、情報化社会だなと思ったのは、小生のブログも読んでいて、会社のHPも見ていますから、初対面でも、こちらの考えというものを、あらかじめ解っていて話しを進められるということです。
小生が書いた「新聞の見方」というブログも読んでいて、少々辛口でしたねぇと、笑っていました。
メディアにもいろいろありますが、大新聞の影響力は大きいですね。
やはり、新聞記者というフィルターを通して記事は出来ますので、そのフィルターの色で記事の書き方は変わってくるわけです。
社会に影響力のある仕事ですね。そして、やりがいのある仕事ですね。
私達は忘れてしまいがちですが、「報道の自由がある国」に暮らしているという有難さです。
近隣の国々でも、それがない国がありますね。
もっと、日本という国家に対する意識を、国民は持たなくちゃいけないと思う
ありがたい、有難い、アリガタイ(感謝)
変わりゆく、米生産と流通を取材しています。
年齢が若い記者で、懸命に貪欲に、知識を吸収している姿に好感が持てました。
改めて、情報化社会だなと思ったのは、小生のブログも読んでいて、会社のHPも見ていますから、初対面でも、こちらの考えというものを、あらかじめ解っていて話しを進められるということです。
小生が書いた「新聞の見方」というブログも読んでいて、少々辛口でしたねぇと、笑っていました。
メディアにもいろいろありますが、大新聞の影響力は大きいですね。
やはり、新聞記者というフィルターを通して記事は出来ますので、そのフィルターの色で記事の書き方は変わってくるわけです。
社会に影響力のある仕事ですね。そして、やりがいのある仕事ですね。
私達は忘れてしまいがちですが、「報道の自由がある国」に暮らしているという有難さです。
近隣の国々でも、それがない国がありますね。
もっと、日本という国家に対する意識を、国民は持たなくちゃいけないと思う

ありがたい、有難い、アリガタイ(感謝)