goo blog サービス終了のお知らせ 

iQ GRMNとドライブとクルマのある生活

iQ GRMNのことなどについて、気ままに書いていきます!

6速マニュアルトランスミッションについて

2010-01-07 12:45:00 | インポート

GRMNにはマニュアルトランスミッションが載せられている。



色々調べたのだが、こいつのギヤ比は欧州版に載せられているものと同じ、だろう。だろうとしかいいようがない。何しろ結構な時間を掛けて調べたヨーロッパのページには6速ミッションのギヤ比は出ていなかった。だから、憶測の域を出ない。


入り具合は悪くないのだが、シフトストロークが長い(いかにもヨーロッパ好み?)のと、2速とR(リバース)が高い(速い)ギヤ比である。「味」を売りにしているこの車であるので、しかも6速まであるのに中間ギヤ比が高すぎるのは、ちょっといただけない気がする。

しかも、5速と6速は実質ほとんど変わらない。どちらかを削って2速に適切な低いギヤを組み込んで、以降すべてを高速側の段にスライドする。こうでもしない限りは、ギヤ比に関してはとてもスポーティーとはいえない。ただ、それも「味」という表現に入るなら、そのように理解するしかないのだが…。

明らかにサーキットで使ったら2速は高すぎるし、6速はエンジンのパワーからしてそんなに速度が出ないから使い物にならない、と素人の私ですら思われてくる。さすがのマイスターも足回りの味付けにはコメントできたが、高コスト物の固まりであるトランスミッションには口が出せなかったということか。

オーナーの署名を集めれば、部品を用意してくれたりしないだろうか?少なくとも互換性の情報がなければ、何も手の打ちようがない。電子制御スロットルについても後ほど書き込もうと思うが、その省燃費性に相まって、なれるまでは大変運転しにくい。

これらは是非何とかしてもらいたいものである。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

BUCH [2010年1月8日 16:41]
こんにちは

純正の6速って微妙なんですね・・・
クロスしてる訳でも公道で乗りやすい訳でもないみたいですね
自分、もう1台所有しておりますがそれは社外のクロスが入ってます
でも、それはそれで街乗りはキツイです。山やサーキットはサイコーですけど!
電スロも厄介・・・どうにかしたいですね


シャブ中 [2010年1月8日 22:29]
BUCHさん

コメントありがとうございます。私ももう一台所有していまして、そいつは60キロになれば既に5速に入っています。まあケー自動車だからって言うのもあるかも知れませんが…。私も一つ前がラリー車だったのでBUCHさん同様に社外の鬼クロス(2~4速)。まあそれと比べてはいけないというのは分かっているのですが…。

オーナーで署名集めて是非メーカーさんに掛け合いたいところです(泣)。もう少し中間のギヤ比は使い方があったと強く思います…。

アイドリングストップ機能について

2010-01-06 07:57:43 | インポート

実質のところ、欧州仕様のiQがベースとなっているGRMNですが、日本仕様にはないアイドリングストップ機能が付いています。




外観上の区別はほとんどありませんが、強いていえば、見ての通りバッテリが大きいことです。よくもまあ、こんなに大きなものが・・・。拡大するとそれなりに大きいことがお分かりいただけるかと思います。





よく見ると専用品(と謳っています)、2クラス位上の鉛電池が搭載されています。小型車標準のものと比べるとかなり重いはずです。



アイドリングストップ自体何のことはない、通常のセルモータによるものです。動作は、遮音性の極めて高い車なので、音も振動もあまり伝わってきません。明らかな変化があるのはわかりますが、大声でわいわい話していたら、気づかないかも。ストップ中は灯火類、エアコン、電装品はすべて電源が生きています。

インジゲータもメータ内にあります。作動中はECO、条件を満たさない場合はECO OFF、となります。この機能自体のキルスイッチも存在し、シフトチェンジレバーのそばにあります。

ただ、ファンの送風量を上げたり、リヤウィンドウの熱線を入れると、バッテリに負荷がかかり、ECO表示が数回点滅の後、自動でエンジンが動き出すことが多いです(ECO表示が点滅しているうちに、電気消費の原因を取り除くと、点滅は常時点灯へと変更、アイドリングストップは維持されます)。また坂道などで停車中からブレーキをリリースすることで速度が出てしまった場合、安全の観点でエンジンが自動でかかります。

さまざま試したのですが、高回転で走り続けた直後はアイドリングストップの機能がカットされるなど、いろいろなパラメータが存在し、ある特定の条件を満たしたときに発動するようです。

以前は自分でエンジンを切っていたので便利ではありますが、都市部の乗りようが多いため、バッテリーの寿命が気になります。バッテリーが古くなってきたときに制御に変化が出るかが見所でもありますが、それにはまだ、当分の時間がかかりそうです。            

マフラーについて

2010-01-01 00:05:04 | インポート

新年ですね。昨年は特に何故、ということもないのですがもう1年たつのか、という実感に非常に乏しいです。とにかく身の回りの変化が多様に起こって、季節感があまりなかった、ということも言えるかもしれません。

さて、前置きが長くなりましたが、マフラーです。私の車は、特に外観ができるだけノーマルになるように、特注オプションの装着は極力避ける方向でチョイスしました。1.3リットルのノーマルマフラーかと思いきや、比較はしていないのですが、出口がやや太く、中間、リヤも1.3リットルにしては同様に径が大きいように思われます。1枚目は出口、2枚目はさらに覗き込んだ部分、3枚目はサイレンサー以降の図です。サイレンサーはかなり奥(すなわちエキマニ側)になります。

抜けにかんしては、かなりいい感じで、ワンオフでステンレスの特注品を後ほど組もうかと思っていたのを考え直しました。出口は個人的にはもっと細いほうが好きなのですが(2.0リッターのステップワゴンのマフラーより明らかに出口は太い)、音も乾いた感じでほど良く、熱をしっかり入れて大事に使おうと思います。

ちなみに興味があるのは、ノーマル1.3のiQとマフラーが違うかどうかということ。型式認定に「改」の表示、記載事項には消音装置の変更、の旨記載があったためです。最近は、トランスミッションの変更でも「改」がつかないようで、ひょっとして、このマフラーが「改」の理由?とも思ったりするのですが、いかがでしょうか?

スタイルパッケージを装着の方の情報もお待ちしております。(皆さん、型式に「改」、付いてますよね?)

 

 
 
 
 
 

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

Hashi-2 [2010年1月5日 1:49]
こんばんは。

スタイルパッケージ装着車のiQ GRMNに乗っています。車検証の型式に「改」の文字は入っています。恐らくですが、マフラーの違いで改が入るとは考えにくいと思います。改造内容欄には動力伝達装置とあるので、それが改にあたるのではないでしょうか?

シャブ中 [2010年1月5日 12:36]
Hashi-2さん

コメントありがとうございます。
知り合いの車業者に聞いたところ、トランスミッション(すなわち動力伝達装置を意味するように思えます)の載せ替えでも、公認取る際に型式認定には改がつかないというのが最近の事例で存在するようです。

一方で、直感的にはマフラー変えただけで、改がつくのも変なので今度1ヶ月点検の時にでもディーラーに聞いてみようと思います。
maksim [2010年1月6日 18:13]
遊びに来ました。
いつの間にか背景がGRMNモードになっていますね。
やはりかっこいいです。
マフラーは確かに手が入っているのではないかと思っていたので、シャブ中さんの説明を見てなんとなく確信が持ててきました。
結構良い音しますからね。

積載量について

2009-12-30 23:59:28 | インポート

iQで荷物運びをを行いました。

スーツケースに大きな段ボール箱、それから1.3m弱はあろう、細長いダンボールです。割とうまく積み込めました。長物は写真にはありませんが前席の後ろ下に埋め込むことで対処しました。積載は工夫次第でまだ頑張れそうな予感です。新しいので無理しない範囲で載せてみました。

 

 

 

慣らしをかねて、距離を走りたかったので、荷物を載せて往復150kmくらい目的地そのほかを走りました。そのころちょうど920km位になったので、1度目のオイル交換をしました。オイルの硬さは5W-30(HAMPオイル、鉱物油SL級)です。オイル交換後、エンジンのふけ上がりが一気によくなりました。次は2,000kmで交換ですね。まだまだ慣らし中です。(エンジン回転数はかなり上まで許容していますが…。)

 


オーナー特典について

2009-12-28 19:38:09 | インポート

iQ GRMNオーナーには、何やら特典があるようです。

http://gazoo.com/racing/grmnjoin/index.asp

トヨタさんも、クルマ好きへの配慮を欠かない、100名限定だからできるもの(?)を用意してくれているようです。東京オートサロンは予定が合えば行ってみたいです。(送付はされていませんが)クルマ好きの私としてはぜひ、継続して頑張ってもらいたいです。

それと一部のオーナーの方のブログでは、GRMN専用デザインが採用されていますが、私は違います。おそらく、トヨタカレンダーで事務局皆さんお休みなので、更新がされないのでは、と勝手に推測しています。まあ、これはこれですっきりとした背景だし悪くないと思っていますが。

今日は仕事納めで、明日から大掃除に突入します。
近いうちにiQにボデーコーティングを施してもらおうと画策中。家族の了承が下りるかどうか…。新車割引が使え、かつ寒くて洗車する気になりにくいこの時期だからこそ、価値があると思っているのですが…。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

maksim [2009年12月29日 8:14]
遊びに来ました。
年末に入ってしまったので、更新が間に合わなかったようですね。
ただ、専用背景から通常背景に一度変えてしまうと2度と戻せなくなるようなので、今のうちに見飽きるくらい見ておいたほうが良いかもしれませんよ。
自分も数々のオーナー特典に期待を膨らませています。どこまで続けていただけるかは気持ち次第なのでしょうが、今後にも期待したいと思います。
ちなみに、自分はアクアクリスタル2度塗りでコーティングをしました。プロのコーティングには及びませんが、気持ち的には満足です(^^)
それでは、また遊びに来ます。失礼します。
シャブ中 [2009年12月29日 19:23]
makasimさん

背景が、先ほど更新されました。
事務局いわく、「iQ GRMNオーナー限定ブログデザイン」の変更についてですが、ブログの開設が確認できましたのでテンプレートを適用させていただきました。
とのことです。

また、「GRMNオリジナルナンバーボルトセット」は年明けの1月5日発送予定となっており、「東京オートサロンプレゼント」につきましては1月8日発送予定となっております。との連絡もいただきました。年明けには立て続けに特典の到着があるようですね。
つきか [2009年12月30日 17:32]
こんにちは。
背景カッコイイと思って拝見していました。
ナンバーボルトやオートサロンのチケットなど特典満載なのは
なんだか嬉しいものですね♪

シャブ中 [2009年12月30日 23:58]
つきかさん
コメントありがとうございます。本当に特典については僕自身、楽しみにしています。また、実際に動きがあった場合は、レポートさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

tomomitu hataya [2010年1月16日 8:50]
 アンダーカバーとデヒューザーをふてました。
シャブ中 [2010年1月18日 21:29]
tomomitu hataya さん

コメントありがとうございます。
おそらく、オートサロンの「+スーチャーコンセプト」のことですよね?
それなら、私も見て参りました。後ほどレポートいたします。