金曜日に「信州おさけ村」で購入、昨晩呑んだ。

辛口仕上げの純米酒、それも、搾ったそのままの生原酒。
水尾独特のフルーティさがあり、私にしてはちょっと辛口。
でも、美味しかった。
内容は、以下の通り。
原料米 米・米こうじ
原料米品種 しらかば錦(長野県産)78%
精米歩合 こうじ米 59% かけ米 70%
甘辛の程度 辛口
飲用温度 冷や(5℃)
日本酒のタイプ コクのあるタイプ
アルコール度数 17.5%
日本酒度 +6


辛口仕上げの純米酒、それも、搾ったそのままの生原酒。
水尾独特のフルーティさがあり、私にしてはちょっと辛口。
でも、美味しかった。
内容は、以下の通り。
原料米 米・米こうじ
原料米品種 しらかば錦(長野県産)78%
精米歩合 こうじ米 59% かけ米 70%
甘辛の程度 辛口
飲用温度 冷や(5℃)
日本酒のタイプ コクのあるタイプ
アルコール度数 17.5%
日本酒度 +6
一年は早い。
気がつけば年末、新酒の季節だ。新酒と言えば「あらばしり」。
今年の「あらばしり」を呑みに「信州おさけ村」へ。
やっぱり、美味しい。「大根の一夜干し」を肴に2杯呑む。
金曜日の帰宅途中に立ち寄ったが、価値ある至福の時間だった。
気がつけば年末、新酒の季節だ。新酒と言えば「あらばしり」。
今年の「あらばしり」を呑みに「信州おさけ村」へ。
やっぱり、美味しい。「大根の一夜干し」を肴に2杯呑む。
金曜日の帰宅途中に立ち寄ったが、価値ある至福の時間だった。
最近、呑んだ日本酒の紹介。
●銘柄名「嘉泉 田むら」
岩手県産の酒造好適米「吟ぎんが」を55%まで精米、低温長期醪で醸造。
手間のかかる袋取りと瓶燗火入れを採用した純米吟醸酒。
酒蔵「田村酒造店(東京都福生市)」
酒分類「純米吟醸酒」
原料米「吟ぎんが」
使用酵母「不明」
精米歩合「55%」
アルコール度数「16~17度」
日本酒度「+1.0」
酸度「1.7」
標準小売価格(四合瓶)「1400円」
味と香りが絶妙でフルーティー、かつ余韻が深いお酒。
東京都にも銘酒あり。
●銘柄名「嘉泉 田むら」
岩手県産の酒造好適米「吟ぎんが」を55%まで精米、低温長期醪で醸造。
手間のかかる袋取りと瓶燗火入れを採用した純米吟醸酒。
酒蔵「田村酒造店(東京都福生市)」
酒分類「純米吟醸酒」
原料米「吟ぎんが」
使用酵母「不明」
精米歩合「55%」
アルコール度数「16~17度」
日本酒度「+1.0」
酸度「1.7」
標準小売価格(四合瓶)「1400円」
味と香りが絶妙でフルーティー、かつ余韻が深いお酒。
東京都にも銘酒あり。

思い切ってテレビを買い換えた。
今まで使用していたテレビは2001年製造で7年間使用。
此処最近は、電源ONで暫く映像が出なかったり、異音がしたりと
万一、出火したら大変だし等の不安があった。
先週の日曜日にY電器でSONYのBRAVIA「32型」を購入。
32型か37型か?店頭で迷ったが、決め手は現在のテレビを置いている
スペースの関係上、80センチ位までで、そうなると32型。
今まで見ていた29型の高さと同じものは37型らしい。
今までの29型から32型に買い替えると、画面の横幅は広がったが、
高さは縮まった。まぁ、これも慣れの問題だと思うが・・・。
アナログから地デジに変わっただけで映像は感激的にきれいに見えるようになった。
分かっていれば、もっと早くに買い替えておけば良かったかナ・・・。



今まで使用していたテレビは2001年製造で7年間使用。
此処最近は、電源ONで暫く映像が出なかったり、異音がしたりと
万一、出火したら大変だし等の不安があった。
先週の日曜日にY電器でSONYのBRAVIA「32型」を購入。
32型か37型か?店頭で迷ったが、決め手は現在のテレビを置いている
スペースの関係上、80センチ位までで、そうなると32型。
今まで見ていた29型の高さと同じものは37型らしい。
今までの29型から32型に買い替えると、画面の横幅は広がったが、
高さは縮まった。まぁ、これも慣れの問題だと思うが・・・。
アナログから地デジに変わっただけで映像は感激的にきれいに見えるようになった。

分かっていれば、もっと早くに買い替えておけば良かったかナ・・・。



2月15日(金)、昨日までの冷え込みも和らぎ、ポカポカ陽気に誘われて北鎌倉までお出かけ。
北鎌倉駅⇒円覚寺⇒明月院⇒建長寺⇒鶴岡八幡宮⇒鎌倉駅、歩程約2時間。
各寺院ともそれぞれ特徴があり、一押しは明月院。
円覚寺から建長寺に行く道を左折、桂橋を渡り山門までの石道を上がっていくと、どこからともなくいい香りが匂う。
見れば黄色い「蝋梅(ロウバイ)」が満開。早春を感じた一時だった。
こじんまりとした寺院だが、中々趣があり中でも丸窓は新鮮な感じがして気に入った。
是非、今度は心の余裕を持ってじっくり拝観したいものだ。

北鎌倉駅⇒円覚寺⇒明月院⇒建長寺⇒鶴岡八幡宮⇒鎌倉駅、歩程約2時間。
各寺院ともそれぞれ特徴があり、一押しは明月院。
円覚寺から建長寺に行く道を左折、桂橋を渡り山門までの石道を上がっていくと、どこからともなくいい香りが匂う。
見れば黄色い「蝋梅(ロウバイ)」が満開。早春を感じた一時だった。
こじんまりとした寺院だが、中々趣があり中でも丸窓は新鮮な感じがして気に入った。
是非、今度は心の余裕を持ってじっくり拝観したいものだ。


2008年正月3日。恒例の成田山初詣に行く。
例年通りのパターンで、
9時過ぎに家を出て、
参道の甘太郎又は酒まんじゅうを食べながら参道を歩く。
帰りに「柳家」で羊羹を買って帰る。
家に着くのが12時前。
今年もこのパターン。
参道はいつもより人通りが少なかった。
それでも柳家の先の下り道からは人ごみ状態。
家内安全、無病息災を祈って、
また来年も元気でお参りできますように!

例年通りのパターンで、
9時過ぎに家を出て、
参道の甘太郎又は酒まんじゅうを食べながら参道を歩く。
帰りに「柳家」で羊羹を買って帰る。
家に着くのが12時前。
今年もこのパターン。
参道はいつもより人通りが少なかった。
それでも柳家の先の下り道からは人ごみ状態。
家内安全、無病息災を祈って、
また来年も元気でお参りできますように!

購入して1週間。OSはWinXP、画面は15型。60GB、2003年モデル。
多少のマイナス要因はあるけど、お買い得のノートPCだった。
即断即決で購入。

持ち帰ってから、WinXPのSP2への更新、デジカメ、プリンター用の
ソフトをインストール、翌日、セキュリティソフトもインストール。これで完璧。
Mebiusは、初代ノートPC以来10年ぶりか?画面はクリアでサウンドも良い。
3年間は無事、故障なく現役で頑張って欲しいものだ。
多少のマイナス要因はあるけど、お買い得のノートPCだった。
即断即決で購入。


持ち帰ってから、WinXPのSP2への更新、デジカメ、プリンター用の
ソフトをインストール、翌日、セキュリティソフトもインストール。これで完璧。
Mebiusは、初代ノートPC以来10年ぶりか?画面はクリアでサウンドも良い。
3年間は無事、故障なく現役で頑張って欲しいものだ。

南禅寺から永観堂の前を通り、銀閣寺を目指して哲学の道を歩く。
銀閣寺参道前から南に引き返し、南禅寺近くの「無鄰菴」へ。
小雨の中、結構な距離を傘を差してひたすら黙々と歩く。
山県有朋の京都での別荘。訪れたのは2回目だが、東山を借景とした
庭園は疎水から引いた水が流れ、素晴らしい。
観光客が誰も来なかった30分間は、貸切状態。思う存分、
景色を独り占め出来た優越感に浸った。
今回の京都は、名勝庭園を眺める機会に恵まれた。
この後、初めて訪れた「青連院門跡」のお庭も実に良かった。
こんな素晴らしいお寺だったとは今まで知らなかった。
又来よう!
銀閣寺参道前から南に引き返し、南禅寺近くの「無鄰菴」へ。
小雨の中、結構な距離を傘を差してひたすら黙々と歩く。
山県有朋の京都での別荘。訪れたのは2回目だが、東山を借景とした
庭園は疎水から引いた水が流れ、素晴らしい。
観光客が誰も来なかった30分間は、貸切状態。思う存分、
景色を独り占め出来た優越感に浸った。
今回の京都は、名勝庭園を眺める機会に恵まれた。
この後、初めて訪れた「青連院門跡」のお庭も実に良かった。
こんな素晴らしいお寺だったとは今まで知らなかった。
又来よう!