梅雨明け以降 梨園では雨が降りません
今日も水やりをすることになりました
むかしを思えば配管のおかげでずいぶん楽になりました
水圧の調整に手こずるようですが
壊さないように大事に使ってます~
春先から時々わが家来るキツネです
見ることができるとラッキー
梅雨明け以降 梨園では雨が降りません
今日も水やりをすることになりました
むかしを思えば配管のおかげでずいぶん楽になりました
水圧の調整に手こずるようですが
壊さないように大事に使ってます~
春先から時々わが家来るキツネです
見ることができるとラッキー
今の梨園の様子です
どの品種も順調に大きくなってきているように感じます
ちょっと虫の被害が例年より多いかも・・・
でも去年のようなカメムシの大量発生は今のところないようですよ
おいしい梨になってね~
ゴールド二十世紀梨の幼果が大きくなってきました
良い実を選んで1果台1果にします
摘果の作業が急がれる時期です~
霜の被害が少し、アラレの被害も少し、虫の食害も少し・・・
交配の結果はまずまず・・・
例年よりアブラムシの発生が遅い まだこれからかな~
わが家のお楽しみ果樹
りんごの花が満開になりました
蕾の頃にほんのりピンク色なのが可愛らしいですね~
冬の剪定作業で落とした枝の炭や灰を梨園に配りました
これも循環型農業の一環ですね
梨園よ、元気にな~あれ!
幸水梨の花
交配作業も今日で終わりです
幸水(こうすい)梨の花は最後に咲いて
一番早く収穫時期をむかえます
今年の交配は暑かったり、寒かったり、雨が降ったり、強風だったり
品種ごとに次々と咲く梨の花とお天気に振り回された九日間でした・・
さて、結果はいかに・・
今日の気温22℃
どの品種も花が咲き揃ってきました
が、何だかあやしい雲いきでした
雨がぱらつき 交配作業が中断したり・・
再開したら雷が鳴りだしたり・・
明日はどんなお天気になるだろう~
交配用の花粉を集めるために
長十郎梨の花をもぎ取ります
ちょっと乱暴そうに見えるけど
雄しべの葯(やく)もピンク色できれいです~
花をばらばらにしたり ふるいにかけたり 花糸をとったり
葯だけを集めます~
二日間の夜なべ仕事で ちょっと寝不足・・
今日は強風と雨で交配作業ができなかったので
明日は忙しくなりそうです お天気はどうかなあ~
秋栄(あきばえ)梨の蕾が大きくなってきました
開花寸前ですね~
二日続けての雨模様でカッパを着て作業しました
手が冷たくて指先が動かない~
花囲い用のハウスも作り
草刈りもして・・・
交配にむけて準備が急がれます
ヤギの花は相変わらずマイペースで~す
多目的防災網を広げました
南北約100メートル 8枚の天網を西から順に広げてきたところです
たっちゃんと二人で一日がかりです
夕方には設置し終えました
日中の気温11℃
明日はもう少し低そうな予報ですね~
昨日はたっぷり雨が降ったので 梨の蕾も揃ってくるでしょう
今日の最高気温 27℃!
すももの花が あっ!という間に 満開!
あまりの速さに 花が小さく感じる のは、気のせい?
秋栄(あきばえ)梨の蕾が すでに白っぽくなって 豊水(ほうすい)梨の蕾まで伸びてきています
小花とりの作業が競れるなあ~
もう少しゆっくり進んで欲しいですけどねー
明日は気温が下がる予報・・ ちょっと期待