goo blog サービス終了のお知らせ 

Found it.

Kokoro-integrate代表 の、日頃思うところ。

恋愛相談、引き受けますが。

2014-03-13 16:38:38 | いろいろ精神分析
学生の頃は、よく友達に恋愛の相談をしていました。

どこどこの誰が気になってるだーの、
付き合い始めましたー!という報告だとか、
そろそろプロポーズされるかもしれない、という予測だとか。

女子が集まれば恋愛ネタ。
恋愛を語ることに相当な時間を割いていると思います。


どうして女の人って、自分の恋愛について話すんだろう、って疑問に思って調べてたら、

女性は男性に比べて、言語関係を司る左脳が発達してるという面に加えて、

直観を司る右脳とのかけ橋である脳梁って部分も太くて、情報が行き来しやすいからおしゃべりが得意になる、
という記事を見つけました。

プラス、

恋愛のことが好きだ、という理由については、
精神分析的に考えると「女性は軸をもっていないから」なんだろうなあと。

これは脳の構造とか、体の機能とかと同じように、精神構造にも性差がある、ということ。
心理的な面からしても、生まれつきのもので、しょうがないものだと言えちゃうのです。

この考えには、エディプス理論が背景にあって、
結局は、”男性にはあるけど女性にはない”というフレーズに端を発しているんだけど、、


基本的に、男性(ファルスを持っていればという前提で)は、
考えの軸をもって、論理をもって、リーダーシップを取れる人、

対して女性は、それらを全てもっていない人、というのが精神構造なんです。


女性にも論理的な人やリーダーシップに優れている人はいるし、
そういう人、すごいなあっていつも思うんだけど、

そういう女性は、体は女性だけど、無意識が女性性を否定している人、であって、

本当の女性とは言い難いです…。



そういった、男性性の強い女性以外は、軸や論理を全て持っていないので、
「難しい部分は男性にお任せします~」という感じになることが多いでしょうね。


軸も論理もないとすると、女性は、妄想で生きているようなもんです。

んで、恋愛の話、というのは、ほとんどが妄想でできています。

片思い、実るかなあ?
あの人は私のことをどう思ってるのかなあ?
今つき合っている人と結婚できるかなあ?
元カレと復縁できるかなあ?

etc...


お相手の行動を観察して、些細なことから妄想をするというのは、、

たとえば、「目があったから、私に気があるのかも?!」という瞬間なんて、
妄想以外の何物でもありませんよね…。。


まあ、私も自分が妄想族であることは否定しませんしね、
恋バナが好きなのは「女性である」という証拠、というだけの話でした^^;







ただ、友達にする恋愛の相談というのは、おおかた、

「君の判断は正しいんだよ」って誰かに認めてもらいたいか、
「それわかるーー!」って共感してもらいたいか、ってパターンが多くて。

そのうち、友達に相談するだけじゃ物足りなくなると、占い師のところに行ってみたりして。

そうやって人の意見に流されてしまうのも、軸を持たない女性だからこそ。
男性にはない世界ですよね。


***


今は、セラピーで恋愛相談も受け付けています。

恋愛相談を引き受けるうえで、友達のように話を聞くだけでなく、
他に何かできることはないか、って考えたとき、

私の強みは、

一緒に話をしながら軸を作りだすこと
そして、軸を作るための下地として、無意識下にある傷をいやすこと

かなあと。


傷を癒すには、一度、その傷に触れないといけない点が、
精神分析のきつい点でもあるんだけど、、

たくさんの人が理想のパートナーを見つけるために、
精神分析が役に立てばなあと思っています。



---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


ユングの刺激語-連想で無意識を探る

2014-03-12 22:42:10 | いろいろ精神分析
ユングが提唱した実験で、連想語検査というのがあって。

個人的には、刺激後テストと読んでいるのですが、

夢分析をするのと同じように、無意識を探るのにはかなり有効なテスト。


やり方は、

100個の刺激語を用意して、

ひとつひとつの言葉から連想したものをまず書いておくのね。


で、全部書き終わったらその紙は伏せて、

次に、別の紙に書かれた同じ100個の刺激語について、はじめに連想したものを再生する。

思い出して書く、という作業をするんです。


そうすると、大体は覚えてるんだけど、

100個のうち20個くらいは、違う言葉を連想するか、1回目の連想が思い出せないか、で、

連想内容がブレる刺激語があるんですよね。


この、ブレてしまう、という現象が、無意識で起こっている抵抗。
その言葉に対する複雑な思いが絡み合ってて、イメージが定まらない状態・・・という感じかなあと。

なので、その刺激語を探っていくと、
その人がどういったことで葛藤しているのかがわかる、という仕組み。


ブレた刺激後を一つ一つ解消して、全ての葛藤を解きほぐすと、
理論的には、あとは幸せが待っている、という事なんだけど、

一つ一つ解消していってから、もう一度テストしてみると、

違う言葉がブレたりして・・・。


実は私も刺激後テストを通して、自分の心を成長させるべく精進しているのですが、

葛藤が全てなくなるのって、相当時間がかかるなあ、ということを実感しています。。






ユングが使っていた刺激後は、一応100個が決まっているんだけど、

同じような葛藤を持つ人でも、再生がブレる刺激後は全然違う、ということは
多々あって。

それは、個人個人で持っている言葉の辞書が違う、っていう証拠。

「永遠」という文字から、
「永遠の愛」を想像する人もいれば、「永遠の別れ」を想像する人もいて、

とても面白いのです。

ただ、刺激後の解釈は、かなり明確に無意識が出てきてしまうので、
心の奥底に隠し続けてきた弱い部分が出てきてしまう可能性があって、、

刺激後の解釈をしたあとに寝込んでしまう人も多いので、

気をつけてやってください、とのこと。


まあけど、葛藤が生じるのが人間だから、
それはそれとして見つめて、少しずつ前に進んでいけばいいんだと思う。

週末はスーパーバイザーとの面談。
ブレている刺激後リストの中から、一つ解釈をしてもらってこようと思っています^^



---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


幸福学と精神分析

2014-03-10 12:01:05 | いろいろ精神分析
以前、Eテレでやってた白熱教室で、「幸福学」というテーマを取り上げてたのよね。


その中で教授は、

挫折を乗り越えていくことで人は成長するんだけど、
挫折感とは、言い換えれば「不快感のかたまり」だ、と言っていて。

それで、「不快感とは何か」をイメージ調査したところ、

多くの人が、「自分の内面にあるもの」だとイメージした、という結果が出てきたらしいのね。
不快感=身体の不調とか、イライラした自分とか。


逆に、心地良さ(comfort)については、
暖かいベッドとか、肌触りがいい下着とか、美味しいご飯とか、座り心地のいいソファとか、

外からのものを想像する、という結果。


この、外からのものを追求するという行為には、どうやらキリがないらしい、ということもわかっていて、
満足することなく、求めてしまうものだ、と言っていました。


だからその教授いわく、幸福というのは、身の回りを心地良さで満たした先にあるのではなく、

内面の不快感をなくしていった先にあるんだよ、とのこと。


だから、不快感(挫折)を乗り越えることで、人は幸福を感じるし、成長するんだって。








この、不快感を乗り越えること、というのが、まさに精神分析そのものじゃないかなあと思う。

無意識下の葛藤を掘り起こして、どうにか自分の力で乗り越える。
そうすることで、幸福にどんどん近づいていく。


もし、精神分析を通して昔のトラウマに目を向けてしまったせいで、
症状が悪化した、という人がいるのであれば、

まだその人は壁を乗り越えられていない。


乗り越えられたら、絶対に違う世界が見えてくるはずだから、
もう少し頑張ったらいいのに、というところで、痛みのせいで後ずさりしちゃう人は多いんだよね。


そこから、痛くても乗り越えよう、と思えるかどうかっていうのは、
幸福になりたいか、なりたくないかの違いかなあと。




挫折や葛藤などの「不快感」をなくすため、どれだけ努力できるか。

それが、幸福度に繋がるんだと、再発見したEテレでした♪

不快感って深ーーいヾ(o´∀`o)ノ


---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


モノが捨てられない

2014-03-07 00:25:01 | いろいろ精神分析
断捨離が流行る一方で

モノが捨てられない人っていますよね。。


私もため込む傾向にあるんですが…、


・ゴミを貯めちゃう
・部屋が片付かない
・昔買ったものが懐かしくて、使わなくても捨てられない


そういう人は、「分離不安」という症状に陥っています。。


分離不安というのは、小さい頃に、心の安全地帯から無理やり離れないといけない出来事があったせいで
「何かから離れる」「手放す」という行為に対して不安を感じる状態です。


心の安全地帯、というのは、要はお母さんのこと。

子供は、色々な経験や挑戦をして自立をしていくけれども、

何かに挑戦するときには、「ほっとできる場所」「いつでも戻れる場所」があるというのは
とても大事なんですよね。

「君なら大丈夫」といつでも思ってくれる人がいるから、挑戦ができるんです。


そして、「君は大丈夫、お母さんはいつも見守ってるからね」という愛情は

子供の心の中に定着していきます。

姿が見えなくても見守ってくれている人がいるんだ、と思えるようになれば、
家から離れても、母親から離れても、一人で自立して行動できるようになりますよね。


ただ、

そういう人がいなかった場合や
なんらかの出来事によって安全地帯を持てなかった場合、

「お母さんは僕を見捨てるんじゃないか」というような不安を感じたことのある人は、


心の中に「安心」が定着しないまま大人になってしまいます。

それが分離不安。



分離不安はさまざまな身体症状をも引き起こすのですが、

行動としては、何かを手放すことができない、ということが多いです。

それが、モノを捨てられない行動につながっているんです。

モノだけではなく、恋愛でも言えますね。

別れた恋人との思い出を捨てられない、
別れた方がいいのはわかっているのに、ダメ男を捨てられない

これも一種の分離不安かなと。


ちなみに、どういったことが分離不安を作るのか、というと、

7歳ころまでに、1週間以上母親と離れている期間があった、というのは大きなリスク。


・親が離婚して母親が家を出て行ってしまった
・母親が入院して1週間以上もいなかった

などは、子供の心に不安を作り出している可能性大です。


1週間に満たないのであれば、弟妹の出産などで2~3日離れているとかは大丈夫。
(帰宅してからのフォローは必要ですが)


万が一、1週間以上入院しなくてはいけなくなった場合は、
「離れててもママは見守っているからね」というのを何度も言って聞かせて、

毎日のように抱きしめて安心させる、というのを繰り返せば、どうにか分離不安は免れるかと思います。



そして、もしあなたが、「分離不安を持っているなあ」と自覚しているのであれば、

とにかく、勇気を出して捨ててみて、「捨てても大丈夫なんだ」という経験を積んでいくこと。

断捨離はかなり荒療治だけど、「やってみるとスッキリする!」という感覚を積み重ねていくことで

切りたいと思っていた人間関係などもスッキリ整理できるような性格になれます。







以前、洋服は自我のあらわれ、という記事を書いたのですが(「服は自我を表している?!」

自分の部屋に関しても同じことが言えると思っています。
部屋の状況が、自我の状態。


部屋が汚れている時は、頭の中もごちゃごちゃしていて、整理ができていない時だし、
きれいに整頓されている部屋が好きな人は、頭の中もきっちり整頓しておきたい人だと思います。

疲れていて気持ちに余裕がないときは部屋が汚れる、とか、気分によっても違うと思うし、
掃除をした後は気分が晴れやかになる、という感覚はだれしもが味わったことがあると思います。


なので、部屋の様子を見れば、その人がどういう自我状態なのか、なんとなく予測ができるんですよね。



捨てられないものが、ゴミだったり、不要なものだったりした場合、
自分に対する評価も、「自分はゴミだ」「自分は要らない人間だ」となってしまっている可能性があります。

自分を見捨てるわけにはいかないので、自分を投影してしまったゴミも捨てることができないんです。


こういった時は、まず掃除。
ゴミは捨てて、きれいなものを部屋に入れます。

すると、次第に自己効力感(私ならできる、という自信)が湧いてくるようになるはずです。
すぐに、とまではいかないけど、ゴミに囲まれて過ごすより、よっぽどポジティブになれます。

環境から整える、というのは、風水でよく言われますよね。
さすが、中国4000年の歴史から生まれたもの、うさんくさいだけではなさそうです。


「天才の机は散らかっていた! 混沌とした環境でこそ創造性は発揮される」という
Lifehackerの記事によると、天才の机は汚いらしい…。

クリエイティブな才能は、混沌とした自我の中から生み出されている可能性が示唆されているみたいだねえ^^


自分の部屋と自我の深い関係。

私も今週はもう少し整理整頓しようっと…


---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


「若作りうつ」って・・・。。

2014-03-06 22:43:33 | いろいろ精神分析
テレビで、「若作りうつ」なるものが特集されたらしい。

元々、熊代亨さんという方が書いた、『「若作りうつ」社会』という書籍が発端かしら。






そんな病名つけるから、誤解が広がるんじゃなーい;;と思いつつ、

そういう人も実際いるんだよねー、と再認識。



若作りうつの特徴は「若さに執着していること」なんだって。


執着心というのは、少なからず誰しもが持っているものだろうけど、

その執着の対象が恋人であれば、恋人を束縛するし、
おもちゃとかに執着すれば、コレクターとかマニアになる。


若作りうつの人は「若さ」に執着してるんだって。

「若さ」を象徴する行動として、「スケジュール帳を埋め尽くす」とか、
「最新のものを集めないと気が済まない」とかが報道されたらしく、、

まあ、スケジュールを埋めること=若いと定義するのは何か違う気もするけど、、



恋人への束縛にしろ、おもちゃのコレクターにしろ、
「執着しすぎる」ってことは、心の状態が健全じゃないってこと。


「捨てられない」という分離不安でもあるから、

若くいることから離れられず、ウツにまで発展する人というのは、
愛着形成がされる3才までの時期に、何か問題があった人だろうなあ・・・と。

特に、親の愛情が不十分だったとか、不適切だったとか、
親との関係性が健全じゃない可能性は高いよね。


そんでもって、自分が若いことから離れられない、ということは、
大人になることへの拒否感があるということ。

ピーターパンシンドロームとあんまり変わらない気がするです。








女性でも男性でも、40歳頃ってメンタルヘルスに問題が出てきやすい年齢なんだよね。
まさにミッドライフ・クライシス。「中年の危機」ってやつ。


若作りうつの特徴を聞くと、「新型うつ」みたいな感じなんだよね。
従来型のうつとは違うもの。


新型うつっていうのは自己愛者傾向が強い人がなるもの、という持論があるんだけど、

自己愛者というのは、幼少期に自己愛が満たされ切れていない人。
40歳になっても、「私を見て!」「褒めて!」という気持ちがどこかにある人なんだよね。


なので、いつでも見て欲しいし、褒めて欲しい。言い方を変えればかまってチャン。
そして、そういう人たちは、他人からの評価が、生きるための最大のエネルギーになっている人たち。


40代にもなると、子供も少し大きくなって手が離れるし、
自分が出世すれば、上司もどんどん減ってくるし
気兼ねなく遊べる友達も少なくなってて、

自分を褒めてくれる人が少なくなっちゃう時期。


他人からの評価がないとエネルギーを貯めることができない人は、

どうにか評価されようとして頑張った挙げ句、エネルギーを消耗しすぎて、動けなくなっちゃうんだよね。




スケジュール帳を埋め尽くすことも、最新のものを集めることも、自己愛者にとっては「注目されること」。

「忙しいオレ」とか、「最新のものを知っているオレ」は評価に値するのだ!と思っているかも。


なのに誰も注目してくれないし、
自分でも「オレ、なにしてんだろ」って冷静になる時があったりして

だんだんとエネルギーが消耗して、枯渇しちゃうと、鬱々としてしまうのだと思う。



自己愛者の人たちは、注目してくれる人がそばにいればメンタルの病気にはならないから、

「若々しくてかっこいい」とか「綺麗だね」っていう言葉をかけてあげれば
若作りうつは未然に防げるものだと思います。



ただ、他人からどれだけ注目されるか、で自分の幸福度が決められてしまうのは
なんとも窮屈な感じがして。。

私が精神分析から学んだのは、
「幸せ」を導いてくるのは、自分の主体性と、自分の価値を自分で決める!という信念である、ということ。


他人にはあなたの価値はわからないものですから。


今日も明日もハッピーを求めて♪
読んでいただき、ありがとうございました!!



---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。