goo blog サービス終了のお知らせ 

Found it.

Kokoro-integrate代表 の、日頃思うところ。

夢の話:まつ毛が取れた?!

2014-04-11 13:13:07 | 夢分析の話
女性のクライアントの夢の話。

まつエク(まつ毛エクステ)を付けたのに、速攻で取れてしまった夢を見た、とのこと。
しかも、そのまつエク、パキンパキンと音を立てて折れて取れたらしい。

「なんだろう、この夢・・・」と、どうしても気になるというので、一緒に考えてみることに、


えと、

夢の中で何かがなくなったり、使えなくなったりというのは、

そのモノがなくなったことによって、なんらかの「欲望」が失われた、ということなんですよね。
だから、そのモノがどういう役割をしていたのか、が分析のポイントになってきます。

今回の場合、まつ毛(もとい、まつエク)がなんらかの役割を果たしていて、
それが無くなってしまった、ということが表されているはず。


ということで、本人にまつエクに関するエピソードを聞いていくと、

まつ毛エクステをし始めたのは、ほんの2ヶ月前とのこと。

それで、まつエクの好きなところは、
マスカラをする必要もなく、自然な感じに見えることらしいのね。

夢でまつエクが取れたということは、
この「自然に見せてくれる」というのが無くなったというか、
「やっぱり自然じゃない」って無意識が悟ったというか・・・

そういう風に思ったことない?って聞いてみたら、

「たしかに、、まつエクだけやっても自然な美ではないよなぁとは思ったし、

肌のきめ細やかさとか、髪の毛のツヤとか、ナチュラルビューティーと言うには、
お手入れしないといけない場所がもっともっとあるって感じてる」

とのこと。

まつエクをしたみたものの、自分の美への追究はまだ止まらない、ということかなあ。

***

現在の社会は、多くの女性が、
「私は綺麗な顔に生まれなかったから、幸せを逃しているのでは」と感じてしまうような社会だと思うんですよね。

人として重要なのは外見じゃない、内面だ!というのは頭でもわかっていても、

社会ではやっぱり美人が優遇される。

この不条理を昇華するためには、自分がすでに持っているものに感謝するしかなく

逆に、綺麗じゃない故に得られているメリットを考え出すことで
自分を慰めるしかないような気がする。

私も随分、「もっと可愛かったら・・・」と悩んで、
お金さえあれば本気で整形するのに、とまで考えていた時期があるのだけれど

今は、「私は綺麗ではないけれど、綺麗な人よりも身近な感じで一緒にいやすい」ことが自信になってます。

自画自賛なのはわかっているけれど、
いいの、自分が幸せなら。

自分で自分を大切に思える気持ち。やっぱり内面がキラキラしてることって、それが自然な美だと思うんだけどなあ。



---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


夢の話:ハンコと「痛い」と新入社員の夢

2014-03-24 23:38:46 | 夢分析の話
久々に夢の話。

夢には、葛藤していることが形を変えて現れることがあって。
まさにダジャレ。

実際はそのクライアントの背景も見たうえで、論理にしたがって分析が行われてるので、
一つの夢を聞いて判断することはないんだけど、、

今日はシンプルに、夢に出てくるダジャレの話をしてみたいと思います。


一つ目。

前も少し書いたことがあるんだけど、

ある女性が、会社でハンコをペッタンペッタンと押しまくる夢だったそうな。


さて、何の夢か…。


これは、ハンコ…、ハンコー…、はんこう…、反抗…


ということで、反抗の夢だった模様…。


「スタンプを押してた」という表現ではなく、
「ハンコを押してた」という表現を選んだことは、偶然ではないはず^^



ちなみに、会社で誰かに反抗したいことがあるの?と聞いてみると、


頭ごなしに怒ってくる上司がいて、私の言うことも聞けー!と、
反抗したい気持ちは確かにあった、とのこと。

だけど、「上司には口ごたえできない。けどモヤモヤするし、なんだかイライラする」
という状態だったそうで、


この夢分析で、「あ、私、反抗したかったんだな」と言葉にしてしまうと、
なんともイライラがすーーーっとなくなったらしいです。

こういうことがあるから、無意識を言語化するのは不思議。


***

もういっちょ。


どうしても指が痛い、っていう夢。

夢の中では、指が、いたくていたくてしょうがない、って感じだったらしいんだけど、


さて、何の夢か…。


これは、いたい…、あー、いたい…、あいたい…、会いたい…


I miss you...




ということで、誰かに会いたい夢だった模様。。。


誰か会いたい人がいるの?と聞くと、ずばり片思い中でした。

夢に出てきちゃうほど会いたかったんだね。
会いたくて会いたくてしょうがなかったんだなあ。恋する乙女♪


これはもう、会いたい、って伝えるしかないよね。
伝えてみてダメだったら、それはその時。


***


3つ目。


新入社員が配属されたっていう夢。何か嫌な気持ちがした、とのこと。

実際に新入社員が下に入ってきたことで、
俺、もっと頑張らないとな!という気持ちはあったらしいんだけど、


これは、

新入… →→→ 侵入…


で、、新入社員が自分の領域に侵入してくる! という不安の表れ…。。。



新入社員が侵入…。無意識領域にまで踏み込まれて、自我が危ない状況かも。。
自分の存在意義や、自分の価値、というのがわからなくなっちゃっている証拠。

新入社員のせいで、自分のポジションが脅かされるかもしれないと
ビクビクしているのかもしれないです。


…というのを伝えると、

そういう気持ちも無きにしもあらず、ということでした。


こういう、侵入されるー!という無意識が出てきたら、、
このままでいると、どんどん自我が崩壊していってしまうので

少し新入社員とは距離を置きつつ、

自分の役割を見つける努力をすべし、です。


そんでもって、自分の価値は自分で決めるようにすること。


新入社員がきたからって、自分の価値が下がるわけでもなく、

自分が正しいと思うことをやっていれば、わかる人にはわかるから。



ちなみに、無意識の中で「侵入される」っていうイメージが強い場合、

ウィルスなど、バイ菌にも侵入されるイメージができてしまって、
風邪やら、インフルエンザやらに感染しやすくなります。


ちなみに、花粉が侵入してくるイメージを持つと、花粉症になっちゃうリスクも高くなる。

とにかく自分の周りにはバリアが張られているイメージをするといいんじゃないかな。



菌は菌でも、こーいう良い菌ならいいんだけどね。侵入はしないし。




新入社員が入ってくる春。侵入されるイメージを持たないよう、自分を強く持って行きましょう。


そして、「私は健康だああああ!!!」って声に出して言ってしまうのも手かも。

健康的な自分をイメトレして、毎日ハッピー過ごしたいところです♪


---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。



服は自我を表している?!

2014-02-28 22:50:32 | 夢分析の話
夢に人が出てきた場合、その時に着ている服が、自我の状態をあらわしているときがあって。


たとえば、破れている洋服を着ている場合、何か自我が傷ついている可能性があるし、

色のついた洋服を着ているのであれば、その色のイメージに対して何か考えていることがあるかもしれない。

はたまた裸な場合は、服がない=自我をさらけだしてしまっている状態を示しているのかも。


とにかく、夢の中の人が何を着ているか、というのは、夢を解釈する上で結構ポイントになる。








現実世界でも同じように、服を選ぶ心理というのは、潜在意識を如実に表れるもの。
なので、人の着ているものを見れば、なんとなく自我が見えてくるときがあるんですよね。


たとえばダメージジーンズ。

服が傷ついている、ダメージを受けているということで、
自我が少し傷ついているみたいです。

…ファッションとしておしゃれ、だと認識されているのはわかります。
けど、自我が傷ついていない人は、ダメージジーンズをはこうとは考えないものです。



ほかにも、ドクロマークのついた服が好きな人。

ドクロは、客観的に見れば、死んだ人、皮膚のない骨です。
自我のなかで、皮膚のイメージ、感触が少ない人なのかもしれません。

身体的イメージや感触というのは、触ったり動かしたりして認識することで生まれます。
なので、皮膚のイメージがない、というのは、小さいときにスキンシップが足りてない人なのかもしれません。

小さいころのスキンシップが足りないと、
皮膚が弱いとか、アトピーとか、皮膚疾患を抱える症例が多いので

ドクロ好きな人は、皮膚の悩みを抱えている可能性も。



あと女性なのにズボンばっかりはいている人。
これはそのままです。男性性が強い or 女性性が育っていない。

状況とかTPOに合わせて洋服を選ぶと思うので、
社会的に男性的である必要がある場合、たとえば仕事をバリバリこなす時なんかは
パンツスーツでもいいと思います。

ただ、プライベートでもスカートは全くはかない、スカートなんてはきたくない、というと
女性であることを受けれてない、拒否している場合が見られます。

女性であることを受け入れられない人というのは、
「男でありたい」とまではっきりと口にはしないものの

「女性じゃなかったら良かったのに」という意識があると思います。


こういう女性は、自分の女性性の象徴であるもの:子宮が受けられず、
潜在意識によって子宮を攻撃します。

そして、子宮筋腫になったり、子宮ガンになったり、子宮の病気になることも稀ではありません。
さらには、子供を産むことが受け入れられなくて不妊になることも。


強い男性性を隠そうとして、過度に「女」を表現する女性もいるので(もちろん無意識です)、
スカートをはいているからって女性らしいとは限らないのだけれど、、


最近スカートはいてないな…と思ったら、少し意識が男性よりになっているのかもしれません。

子宮を健康な状態に保つためにも、たまには女性であることに感謝して、
「女性らしい」というような見た目をすることも重要だと思ってます。



クライアントさんが、セラピーを受けながらどんどん着るものが変わっていくのを見ると、
自我が癒されて、成長している証拠だよなあ~というのが目に見えてわかります。

それに、夢のなかでも服の話が出てきたら、
そのときの自我状態がわかってすぐに対応ができるので

ひとつの判断材料にはなるかな、と。


私自身、男性性が強い傾向があるので…、、、うーん、今日はスカートはこうかな~~♪



---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


夢分析あれこれ:金魚の夢

2014-02-27 15:19:23 | 夢分析の話
ある女性の夢。


夢の中でテストの点数を友達と見せ合っていたらしいんだよね。

テストの点数は、平均点が158点、相手が132点、自分が119点。
自分の方が低いけど、両方とも平均点以下だなあ、と思ったそうです。


そこで突然、Windows8をインストールしている場面になって、
ログイン画面を見ている夢に。


もう少し詳しく深掘りするために「ログイン画面は何を連想しますか?」と聞くと
彼女は、「金魚が移ってたんですよね」と。


ググったら、多分、こんなんだね。





「じゃあ、金魚から連想するもの、出来事はなんですか?」という問いには、

「小さい時に金魚すくいでもらってきた金魚が、
水槽がないから花瓶で飼ってたんだけど、せまくて可愛そうだった」と言ってました。


さて。この夢はなにを物語っているか・・・。。


解釈をしてみました。



まず、夢で生命のあるものが出てきた場合、その行動に自分の無意識が重なる場合があるな、という感じなので

なので、ここで気になるのは、「すくう」という行動。金魚すくい。



それと、夢に出てくる言葉は、同じ音を持つ言葉、同音異義語が形を変えて現れたりするんですね。

ダジャレではないけど、、例えば、

パジャマが出てきて、「パパ邪魔」のことを意味してた、とか
ハンコを押し続ける夢は、「反抗」したい表れだった、とか。

こじつけだろ?!って思うようなことが、夢では現れたりするんですよね。
(もちろん、ハンコの夢を見たからってすべて「反抗」に結びつくわけじゃなくて、背景次第ではありますが…。)



で、この女性の場合。


すくい→救い かな?と捉えられるんだよね。救ってほしい、という無意識かもなあ、と。

その証拠に、テストの点数。覚えてますか??


119点だったんです。


この数字、どうやってみても、119番から来てるとしか思えず。
119番、救急車(消防車じゃなくて)。



「私を救って!助けて!というSOSだったんじゃないかな」、というのを伝えると

彼女からは、「誰かに助けてほしいですよ、救ってくださいよ!」と。

まあ、そうだよね、相談に来るくらい悩んでるんだもんね、救ってって思ってるよね。。



けど、いい意味でとれば、この人は、救ってほしい、という無意識に応じて
きちんと行動しているということ。

時間はかかるけど、セラピーを受けることで救われる人は多いわけだし、
人に頼ろうとする行動に出られただけ、強い人だと思う。


無意識は現実化してしまうので、

もし、無意識が「救って」と言っているのに放置してしまってたら、
本当に救われるような出来事を引き寄せてただろうね。

病気や事故で救急車を呼ぶようなことが起きてたかもしれないのです。



夢分析に出会ったのもなにかの縁。
「幸せになりたい」っていう潜在意識が、そうさせたのかもね。


無意識がわかったところでどのように対応していくかは、本人次第なところはあるけど、
救われたいのであれば、やはりひとつずつ問題を解決していくほかなく。

インテグレーターとして、見守っていけたらいいな、と思っているのです。


---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。


「自分が死ぬ夢」を説明してみる。

2014-02-14 13:45:52 | 夢分析の話
自分が死ぬ夢、殺される夢を見ることは、実はいいことらしい、という話を聞いたことがあるでしょうか??

確かに、死は「再生」というテーマに繋がるので、良い兆しである場合が多いです。

ただ、これも、夢の具体的な内容(どうやって死んだかとか)と本人の状況によって違ってくるので、

夢分析においては、死ぬ夢は良い夢だ!と決めつけることはしていません。



けど、なぜ死ぬ夢を見るのは良いことだ、と言われるのでしょう。
精神分析の論理で考えてみたいと思います♪


えと、夢の中に自分が出てくるというのは、
自分の無意識が、分身みたいにしてそのまま出てくるということ。

その無意識が”死んだ”となると、無意識が書き換わったことを示す場合があります。


「無意識が書き換わった」というのは、「気持ちを入れ替えた」という状況と似ていて、

例えば、

「私は誰かの支えがないと生きていけない」というフレーズを無意識の中に持っていた人が、

何かのきっかけで、「これからは自立していくんだ」と決意したとき、

無意識が書き換えられている可能性はあります。

ただ、決意をしたとしても、無意識的にまだ完全にそう思えていない場合、
自分が死ぬ夢は見ません。

決意しただけ~、口先だけ~ってことですw


普段、こういう価値観の変化にはあまり気付かないものだと思いますが、

死んだ夢を見た場合、「自分は変わったんだ」というのが
無意識内にちゃんと定着したタイミングがはっきりと分かります。


無意識のレベルで自分が変わったことが明らかになれば、
目標に向かって進歩したということですから、とてもいいことですよね。


ちなみに、

【夢占い】自分が死ぬ夢 というNAVARまとめによると、
死ぬ夢を見ると、恋愛がうまくいくかも?!という話が出ていて。

だいぶ唐突すぎるなあ…という感はあるんですが、
夢分析の理論を絡ませてみても、確かに恋愛にとって良い夢である可能性は大いにあります。


というのも、例えばの話になるけど、

「今までは彼に依存しすぎてたけど、これからは自分でも自立していこうという気持ちになった」

「傷つくのが怖くて、彼に言いたいことを言えずに我慢してばっかりだったけど、
これからは少しずつ言いたいことは言おうと思う」

「相手の悪いところしか見てなかったけど、これからはもう少し良いところを声に出して伝えていこう」


etc....

何かをきっかけにして実際に行動を変えた場合で、
無意識がいい方向に変化した時なんかは

自分が死ぬ夢、自分で自分を殺す夢、なんかを見るかもしれません。

そういう人は、今までの自分を反省して、昔の自分には戻らない!という強い意志がある人なんだろうなあと思います。

夢でみたように、無意識が書き換わった結果、
女子力が高まって、男性への魅力度がUPしている可能性は高いですよね。

そうすると、いい人との出会いがあったり、復縁したり、というハッピーな出来事に繋がるんじゃないかなあ、と思うんです。






ただ、最初に書いたように、「死」のテーマひとつをとっても
個人によって違うので、一概にハッピーなこととは言いきれません。

死に方にも色々、置かれている状況も色々。

細かく言えば、首をつって死ぬのか、ナイフで刺されて死ぬのか、
津波に飲み込まれて死ぬのか、銃の乱射で死ぬのか、それぞれに違う意味がありますし、

無意識の書き換え、というわけではなく、
抑圧している不安とか、恐怖とか、憎悪とかを指し示しているときもあります。



だから、自分が死ぬ夢はこうだ!ということにはリスクがあるけど、、

「自分の何かが変わったのかも」って解釈してみるのは悪いことではないよね。

思考は現実化するからさ、何事も、前向きでいることが一番!



---------------------------------------------

【嶋田恭子の 精神分析コーチング】

7日間のメールセミナーを始めました♪


「精神分析で、無意識をポジティブに書き換える方法」

1日1通、精神分析のことについてメールをお届けします。
全て読んで頂くと、なんとなく精神分析とはなにかがわかると思います。


セミナーの最終回に、読者様限定オファーも用意しています。

登録は無料ですので、ぜひ読んでみてください!


↓クリックすると登録画面に移行します。