goo blog サービス終了のお知らせ 

いのりむし文庫

いのりむし斧舎 ⒸNakajima Hisae

平和之礎 (北野町 北野天満神社)

2012-09-17 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

平和之礎  1955年

20p1090456

20p1090459

20p1090461 

『終戦50周年 三重県遺族会記念史』(三重県遺族会 1995年)によると、北野町遺族、北野町有志一同により、1955年9月に建立されたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旌忠碑  (南富田 薬師寺)

2012-09-15 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

旌忠碑
1906(明治39)年4月10日


Tomidayakusi3

「林梵了撰並書」「明治37年日露開戦以来我郷茂福従軍者32人」
裏面には発起人の名前が記され、「世話方 大字 茂福」とあります。


Tomidayakusi2_5

Tomidayakusi1_5 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東亜戦争殉国士慰霊塔 (南富田 薬師寺)

2012-09-15 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

大東亜戦争殉国士慰霊塔(南富田 薬師寺)
1979年8月15日
富田地区自治会・遺族会

四日市市長 加藤寛嗣 書


Tomidayakusi4_2

Tomidayakusi5

Tomidayakusi2_4 

Tomidayakusi1_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠魂碑(南富田 薬師寺)

2012-09-15 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

忠魂碑
帝国在郷軍人会富田町分会

『ふるさと富田』(富田地区文化財保存会 2010年)によると、1915(大正4)年11月10日に建立されたということです。

Tomidayakusi4

Tomidayakusi2_3

Tomidayakusi1_3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

征清戦死碑 (南富田 薬師寺)

2012-09-15 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

征清戦死碑
1896(明治29)年2月25日
施主 大字茂福中・寄付有志中

Tomidayakusi6

Tomidayakusi7

裏に発起人として「従軍者」の名前が記されています。

Tomidayakusi2_2

Tomidayakusi1_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠魂碑 (江村町集落センター横)

2012-09-11 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

忠魂碑
1976年11月

江村町自治会 遺族会 光壽会
山本石材店謹刻

20p1090444

20p1090449

裏に、(明治38)年「日露戦役」1名と、昭和14年から20年までの16名の名前が刻まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰霊塔 (大矢知町 大矢知村役場跡地)

2012-09-11 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

慰霊塔 
1952年(再建?)
20p1090262
三重県遺族会『終戦50周年 三重県遺族会記念史』(平成7)によると、大正7年、帝国在郷軍人会大矢知村分団により設置され、1952年再建されたようです。かつては大矢知興譲小学校校庭にあったようですが、移築の時期・経緯は不明です。

大矢知村役場跡地は、JA三重四日市大矢知支店の前です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清戦役従軍紀念碑 (大矢知村役場跡地)

2012-09-11 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

日清戦役従軍紀念碑 
(明治40年建立らしい)

陸軍中将男爵大鳥義昌書

20p1090255_2

20p1090268

大矢知村役場跡地は、JA三重四日市大矢知支店の前です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故陸軍上等兵小林大吉忠魂之碑 (東阿倉川 共同墓地)

2012-09-11 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

故陸軍上等兵小林大吉忠魂之碑  
1942年5月


20p1090160

1941(昭和16)年に戦死した旨が記されています。
おそらく両親ではないかと思われる建立者の名前が記されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇往敵愾(楠 来教寺)

2012-09-10 | 四日市市内の戦争慰霊碑(データ)

勇往敵愾
1906(明治39)年建立 
1950年再建・追加


20p1310999

20p1320010

題額の「勇往敵愾」や「明治三十九年天長節」など碑の形状から、同じく楠町内の南御見束神社と同様の経緯で建立されたものと思われますが、題額の下に刻まれた名前についての説明はなく、慰霊碑というよりは従軍記念の碑と考えられます。
『楠町史』(1978年)によると、戦後の一時期「戦後処理で、合同庁舎前に埋められ」ていたとのことです。碑の裏面の説明によると、この碑は楠小学校の校庭にあったもので、1950年3月8日、発起人2名と遺族によって来教寺に移され、住職によって「昭和之役戦没者」18名の名前が刻まれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする