春を通り越して初夏のような一日でした。こうなると桜の開花が気になります。桜そのものも楽しみですが、桜の開花にシンクロしてほたるが発生するからです。そろそろ今年のほたる祭りのスケジュールを決めなくてはなりません。この感じだと例年の7月上旬ではなく6月下旬に設定するのが良さそうです。暖かい沼津では河津桜が満開でした。
節分には豆まき、でも小さいころマンション暮らしだったので実際に豆をまいた事はありませんでした。一合升に入った大豆豆は見たことがあります。年の数だけ食べるのでしたっけ。高校生の頃、成田山新勝寺などでお相撲さんや著名人が豆まきする映像を目にして?と思った記憶があります。豆ではなくお菓子や中には現金の入ったポチ袋もあったようです。今日もその映像は流れるのでしょうか。たまたま今朝のネットニュースでトップの画像に出会いました。そういえば仙台のスーパーで取り扱っているのは落花生です。数年前にその売れ残りの如意棒落花生を買った記憶がありますが?とは感じていませんでした。大豆をまくのは日本のほぼ半分、でも落花生生産日本一の千葉県は大豆をまくようです。お隣の山形県は・・・なんと地場産品の「でん六豆」をまくそうです。節分豆まきはそんなに古い伝統があるわけではないので、時代や地域に即して変わっているようです。以上お天気を調べたウェザーニュースからでした。
ほぼその9割を東側から見ていた富士山。最も多いのは鎌倉七里ガ浜、稲村ケ崎、そして江の島からのショットでした。今回西側清水港から見てみましたが、雪が少ないのに驚きました。北側からも観察してみたいです。ちゃんとしたカメラで撮影しなくてはいけませんね。
コロナ禍で営業中止となっていた「海の家」が祭りと同様再開されました。最初にお断りしますが、海の家は大好きです。でもほとんど利用したことがなく、眺めているだけでした。海岸近くに友人知人の家、20代後半には海辺のサーフィンショップの2階に部屋を借りていたことがあったからです。それはともかく、海の家は夏だけでなく通年営業してもらいたいと常々思っていました。
さて長年思ってきた謎です。あの膨大な資材はどこから来るのだろう。もし夏場だけだとしたらどこに保管されているのだろう。江の島あたりでは海岸防潮堤の中に保管庫があるようです。今年もその建設風景を写真に撮影しましたが、使い込まれた機材ですね。
次にどんな人が営業しているのだろうという疑問です。縁日に来る的屋さんかなとも想像していました。組合があって民宿や食堂の人が交代でやっているとも書いてありました。昨今は大手チェーンが出店するケースも増えた様です。ラーメン、ビールの定番以外のエスニック料理を出す店など増えましたね。
三番目は日本固有の文化なのかという点です。少なくともアメリカ、イギリスにはこうした海岸屋台はありません。ビーチリゾートと言われる場所には仮設ではなく本格的な施設が並んでいます。東南アジアでは同じような屋台が並びますが、これはビーチだけでなく町中至る所にある「通年屋台」ですので性格が違うと思います。昭和の頃は「XX健康保険組合契約店」みたいな看板があって、いい会社はすごいなみたいに見ていましたが、最近は絶滅したみたいです。そういえば「海の家事件」なんて世間を騒がせた事件もありましたが、なんかそうした闇の世界の入り口みたいにも感じてしまいます。まだまだ謎は沢山ありますが、闇の世界に引き込まれるといけないので探索はこのへんにしておきます。
こんなのどかな田舎ですので、誰もマスクをしていません。そのため不要不急でない食材の買い物に出かける時にマスクを忘れてしまいます。スーパーでは99%の人がマスクですから、2m圏内接触禁止のオーラを受ける事になってしまいます。困りました。方向感覚を無くしてました。
東日本大震災の際は諸税の納期が夏以降まで延期されましたが、今回はそんな甘いものでは無さそうです。まず自動車税が5/30納期で請求が来ました。しかも古い車なので「増税対象車両」と赤字でコメントがありました。古いものも大切に使いたいです。一方給付される(であろう)10万円や忘れてしまうマスク(送付されるであろう)はなんの音沙汰もありません。せめて固定資産税や健康保険の支払いまでには届いて欲しいですね。
今朝の新聞にも「不安」の文字は無く、解除、合格のタイトルが一面を飾っていました。およそ3ケ月見出しを独占してきた「不安」が無いのは3日連続です。当方サイフの紐はがっちり不安はありませんが、厳しい人は多いでしょうね。
添付の画像は6月前半の古いものですが、別の情報(ほたる前線)によれば既に前線は北東北まで上昇しているとあります。
でもこの週末は梅雨前線によってずっと雨でした。6/25(火)に確認したところ、数えられる(数匹)程のほたるの飛翔は確認出来ましたが、その後ずっと雨でした。今日は曇りですが、一定の湿度と温度が無いとほたるは発生しません。明日の報告を楽しみにお待ち下さい。
短期予想では7/6(土)は雨。これまで晴れ男を通して来ましたから毎日晴れを祈ります。





もう一つ、晴れた早朝道路をモゾモゾ横断する巨大な毛虫です。調べるとシロヒトリという大型蛾の幼虫のようですが、なんで道路を横断するのか不明です。多い日は1kmで十数匹発見する事もあります。
こうした獲物を狙って小鳥やカラス達も元気です。ほたる達は蛹になって登場スタンバイです。



昨日花菖蒲のお花畑の草刈りをしました。ほたる祭りに合わせ、昼は花菖蒲、夜はほたるを楽しんで頂きます。
田んぼの田植えも終わりました。美しい田舎の風景です。



地域で最も早く咲く桜が開花しました。数日間で桜前線がやってきた感じです。我が家はまだ梅が満開という状態で、桜のつぼみは硬いままです。地域で主流のヤマザクラもこれからです。ワサビの花が咲き始めましたがその他の山菜はまだまだです。今年の山菜狩りは5/6に設定しましたが、今朝は大雨のち24度まで気温が上昇するようです。山菜前線も一気に通過するかもしれません。

あたりが明るくなったところで、深まった紅葉を撮影しました。田舎暮らしでホッとする瞬間ですが、JRが30分に1本(日中は1時間に1本)というのは通勤・通学には厳しい環境です。


