明日は、練習に参加できないので、加藤さんの指導のもと、建ててみてください
なお、午後は仲間とのBBQ会場としてお借りします
また、来週日曜日は消防演習のため、グラウンドに入れないかもです
さらに、大崎広域の消防演習担当となった加美町に、着替え用ハウスを資材置き場として拝借したい旨、申し入れあり
今後のためにも、快くお貸しすることにしました
お礼として、消防演習に利用した土嚢、余った砂をご寄付いただくことになりました
岩渕さんのパソコンが落雷による原因か、定かではありませんがネット接続不可により種まきレポートが遅くなりました。(原稿は出来ていたみたいですが)先に長さんが更新してくれていたみたいですが、折角考えてくれた岩渕さんが可哀想なので代わりに載せます。
本日は古川ラグビースクール(古川RS)の中学生が頑張っているのを横目に、我々大人は練習を休んでグラウンド整備を行いました。
参加者は、伊藤さん、菅原さん、大友さん、加藤さん、長さん、尾形さん、中鉢さん、本田、佳太、一樹、岩渕の11名。さらにスペシャルヘルプとして、古川RSの保護者の皆さんにお手伝いいただきました。やはり人手があると捗り方が違います。本当に助かりました。ありがとうございました。
さて作業内容は、禿げて、もとい剥げてしまった部分に芝の種を撒き、飛散防止の砂を撒き、さらに肥料を撒く。また低かったり凹んでいる部分も補修すべく、追加で砂を敷きました。バケツ、一輪車、軽トラックを駆使して手入れした結果、当初の目的はある程度達成できたかと思います。改めて皆様のご協力に感謝申し上げます。
途中から大学生のレフリーへ向かわれた長さん大変お疲れ様でした。
その後は古川RSの練習台になり、さらにやる気満々の伊藤さんの一言により軽くタッチフットを行いました。この時も保護者の方をお誘いし、楕円球を追いかけてもらいました。より一歩踏み込んだ形でラグビーに触れていただけたのは、ある意味、収穫立ったのかもしれませんね。
最後は大友さんと一樹が準備してくれたので、雷が鳴り、稲妻が光る中でも張り切って焼き鳥です。「焼けてなくても温まったら食える!」を合言葉に急いで平らげ、雨が降る前になんとか解散できました。
グラウンド整備は、スクールの保護者の皆様のご協力もいただいて、無事終了となりました
一部、まだ低いところがあり、もう少し砂を入れなくてはいけないようです
今後も継続していきたいと思います
というわけで、しばらくは養生期間に入ります
練習はグラウンド周辺で行いましょう
参加者
伊藤博、大友、加藤、菅原、本田、佳太、一樹、岩淵、中鉢、尾形、・・・
抜けがあったらごめんなさい
おはようございます
明日のグラウンド整備についてお知らせいたします
現地集合9時
持ち物
砂を運ぶための一輪車、スコップなど各自で準備願います
また、種を撒くときにボウルやバケツがあると重宝するかと思います
天候不安定のため、BBQは・・・会ってから決めましょう
では、よろしくおねがいします
どうみても晴れそうにありませんので、延期とします
時間は同じく9時からにしましょう
スクールの練習のお手伝いと並行してやることにしましょう
練習後記、ありがとう
その調子で、連絡、練習内容などの報告を続けてください
さて、表題についてです
本日の参加者に確認取りました
グラウンドの追い捲きとクラブハウス整備を行います
5月3日の9時から
終了後、有志によるBBQをやりましょう
今のところ天気は大丈夫のようです
ご家族連れ、彼女連れ、彼女前連れ、大歓迎
みんなでワイワイやりましょう
持ち物は各自、スコップ、一輪車など準備してきて下さい
今のところGW中の使用申し込みはありません
そこで5/3に追い捲きを計画しています
皆さんご家族連れでいかがでしょう?
追い捲き後にはBBQなんてどう?
ご意見をお待ちしています
さて、クラブハウス編はこんなもんでしょう
グラウンドの現状をお話しします
今や一面銀世界のグラウンドです
クラブハウス北側は雪の吹きだまりになっています
雪の下では芝生が春を待って冬眠中なのでしょうね
秋口の高校生の試合が雨の日もあり、結構痛みました
春には真っ先に追い蒔きしなくちゃいけません
砂も撒かなくちゃいけませんね
ずいぶん掘られて石ころが出てきています
雪解け水にさらわれないように土嚢も一部積まなくちゃいけません
まあ、やることは山ほどありますが、自分たちのグラウンドです
もしかすると、来年からクラブにとって、少しいいことがあるかもしれないグラウンドです
しっかり手入れしていきましょう
着替えように使ってもらっている、もう1つのスーパーハウスですが、菅原さんから床材用のフェルトをご寄付いただきました
来年は床も張って、より使いやすくしたいですね
こちらの屋根の修繕がまだでした
これもやらなくちゃいけませんね
あとは下野出して、芝刈り機の車庫を造りたいですね
う~ん
やることいっぱいです
皆さんのご協力をお願いします