今回は望遠レンズの効果についてです。
まず2枚の写真を見てください。エ・クレールというミニバラです。撮影日時は異なりますが、ほぼ同じ花です。


クリックしてもらうと判りますが、左の写真は絞り値F2で右の写真はF2.8で撮影しています。2枚とも2つの花はピントがあっています。花の大きさはほぼ同じです。大きく違うのは背景です。右の写真の方がボケが大きく単純化されています。この違いは左の写真は35mmのレンズ、右の写真は85mmの望遠レンズで撮影したことにより起きています。撮影している位置も実は違います。85mmレンズの方が花から離れた位置で撮影しています。
ボケのコントロールというと、絞りをコントロールすると言われますが、背景のボケについては、焦点距離を変える方が実は変化が大きいのです。また望遠レンズにすると画角が狭くなるので、それも背景の単純化に効果があります。
もう一つの例を、こちらはもう花が終わったハギのトンネルが、日差しに輝いて見えたので撮りました。

同じ被写体を少し後ろに下がってよりズーミングしてより望遠レンズにして、撮影したのがこちらです。

絞り値はどちらもF8で同じです。
このとき被写体付近のボケ方はあまり変わりがありません。今まで述べてきたような背景の単純化の効果を得るためには、背景と被写体がある程度離れていることが必要です。撮りたい被写体を中心として、移動しながら、撮影ポイントを探すことが、望遠レンズを生かすには必要です。
まず2枚の写真を見てください。エ・クレールというミニバラです。撮影日時は異なりますが、ほぼ同じ花です。


クリックしてもらうと判りますが、左の写真は絞り値F2で右の写真はF2.8で撮影しています。2枚とも2つの花はピントがあっています。花の大きさはほぼ同じです。大きく違うのは背景です。右の写真の方がボケが大きく単純化されています。この違いは左の写真は35mmのレンズ、右の写真は85mmの望遠レンズで撮影したことにより起きています。撮影している位置も実は違います。85mmレンズの方が花から離れた位置で撮影しています。
ボケのコントロールというと、絞りをコントロールすると言われますが、背景のボケについては、焦点距離を変える方が実は変化が大きいのです。また望遠レンズにすると画角が狭くなるので、それも背景の単純化に効果があります。
もう一つの例を、こちらはもう花が終わったハギのトンネルが、日差しに輝いて見えたので撮りました。

同じ被写体を少し後ろに下がってよりズーミングしてより望遠レンズにして、撮影したのがこちらです。

絞り値はどちらもF8で同じです。
このとき被写体付近のボケ方はあまり変わりがありません。今まで述べてきたような背景の単純化の効果を得るためには、背景と被写体がある程度離れていることが必要です。撮りたい被写体を中心として、移動しながら、撮影ポイントを探すことが、望遠レンズを生かすには必要です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます