goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

バレンタインデー

2022-02-14 07:17:00 | 料理〜チャレンジ〜
おはようございます。

日曜日の夜から今日の朝にかけて、大雪警報が出ていましたが、雨でよかった😊

今日はバレンタインデーですね。昨日、久しぶりにお菓子づくりをしました。

今回のレシピは、DELISH KITCHENのもの。
ベイクドチョコレートケーキ。水切りヨーグルトとチョコレート、卵、小麦粉で作れるケーキです。

土曜日の16000歩超えで少しお疲れモードでしたが、こんな感じ。



ちょっと酸味がする味でした。
いつものように会社のみんなに配ります。

私は今週も踏ん張りどころですが、
忙しい方もゆっくりできる方も、
今日がhappyな一日となりますように☺️


千葉の旅 その1〜成田山新勝寺&アートイベント〜

2022-02-13 08:38:00 | 神社・仏閣巡り
とうとうやって来ました!
念願の成田山新勝寺😆

時間はかかったけど乗り換えが少なくて、密を避けられそうなルートを探しました。

今日の目的は、SURUMEさんがシャンタンさんと開催しているアート展示と上映会。なんと、成田山新勝寺敷地内にある「成田山書道美術館」での開催だったのです。

10、11日と天気予報では☃️でしたね。子どもの頃から、お天気については神さまにお願いすると不思議と最悪なことにならないと信じている◯◯歳のいい大人(笑)、今回もお願いしました。内心、12日に行くのはむずかしいかもなーーという気持ちもありましたが、写真の晴天、少しは私のお祈りも効いたかな?😊

道には十二支の石像がありました。

到着が微妙な時間だったので開いているお店もまばらでした。差し入れが買えない💦と一瞬あせりました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ご本尊 不動明王

成田山新勝寺のご本尊は、弘法大師 空海自らが敬刻開眼されたといいます。HPの不動明王さんを見ると、怖い顔に見えて、さらには厄除けパワーがずば抜けて強いと聞いていたので、新勝寺は荒ぶる強いパワーとどっしりしたイメージ(例えれば、藤岡弘、のような)でした。

でも、私が感じた印象はあたたかくてやわらかなイメージ。実際には拝顔は叶いませんでしたが、ご祈祷時間と重なってラッキーでした。野太い声ならぬ、重厚感のある太鼓の音でした。重い音というのがぴったりです。

ずっしり感で順位をつけると、1.成田山新勝寺、2.深川不動尊、3.高幡不動になるかな(私的感覚)。ご利益の強さはもちろん、わかりません(笑)。でも、お不動さんですから!

梅がほころびかける
成田山公園内の書道美術館へ


成田山公園の入り口には梅まつりのお知らせがありました。

開花はまだまだといったところ。

歩いていると、前方に黒猫の姿を見つけて追いかけたのですが、撮ろうとしたら逃げられました(笑)。

大きな土筆のよう。

書道美術館が見えてきました。
この美術館のある池と庭園が素晴らしかった!

インスピレーションで描かれる
アクリル絵具を使った点描アート

私も若かりし頃、学校の仲間たちとグループ展をしたことがありました。7人でやったのですが、なかにはモノクロのペン画を描く友人がいて、やっぱり点描でした。時間がかかるのと、集中力がいるので感心していました。

以前からSURUMEさんが絵を描いていたのは知っていましたが、実際に見るのははじめてでした。


ライブペイントの様子。
映画上映中にだいぶ進んでいました😊

お天気がいいので、ガラスが反射しない様に撮るのがたいへん💦
「吉祥」
「弥栄」
「あまのいわとびらき」
「HAPPY golden PEANUTS」

どれも素敵でした😁
アクリルボードの販売もしています。ピンときた方、ぜひサイトをのぞいてみてください。

今回は、瞑想アーティストのシャンタン(宮井睦夫)さんの作品もありました。こちらもはじめて見る世界。不思議な世界観です。さすが保江邦夫さん絶賛のアーティスト!

「美しき緑の星」(1996年 コリーヌ・セロー フランス)も感慨深いものがありました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
本当はもっとゆっくりしたかった成田山新勝寺。いつものごとく、欲張りな私は次へ向かいました(笑)。
続きます。


深大寺のお札

2022-02-06 21:12:00 | 日記
先月、高幡不動のご祈祷の後、深大寺にも参拝に行きました。



ダルマさんもマスク(笑)。

この日の目的は、降魔札(元三大師さまのお札)。厄難を寄せ付けないようご祈願したものです。

角大師札は悪魔を降伏させる効果があるといわれています。
豆大師札は利益を与える「利生札」(りしょうふだ)です。

降魔札は玄関に向けて糊付け。
利生札は部屋の中に。

ご利益ありますように🙏












++++++++++++++++++++++++++++++++++

ここからは、ひとりごと。

お札を貼るのは2月1日にしようと思っていたら、翌日からいろいろふりかかる😅

グループ2人が濃厚接触者でリモート作業に切り替えとなり、派遣さん2人が終了、仕事関連の方が退職、そしてさらには…。この1週間でいろいろなことが一度にやってきました。仕事ひっちゃかめっちゃか💦
今回は本当に感染力が高いですね。
2月抜けたら、少しは楽になるかなぁ〜。