goo blog サービス終了のお知らせ 

空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

おはようございます☺️

2023-12-13 08:00:00 | 日記
今朝感じた東の空と空気感に、
「富士山!」
ピンッときて見に行くと、
ビンゴーー!

富士山、きれい☺️

徹夜明けの君も、
富士山パワーで頑張れ👍
ファイト♪

今日一日、元気で過ごせそうです。😆

ありがとうございます🙏

皆さまもよい一日を!

12月の四方山話

2023-12-10 21:00:00 | 日記
今日はとりとめのない話ばかりです💦

昨日は布多天神社へ。
久しぶりの朝の参拝でした。貸し切り状態の境内は、掃除したての清浄感でいっぱい。深呼吸する度に体の中が浄化されていくようで気持ちがよかった☺️。今年は出張で遠出したついでに神社巡りのパターンがあったりして、近場の神社参拝は例年より少ない一年でした。来年の出張も決まっているので、今度はどこに行こうか画策中です(笑)。

写真は神事やしめ縄など、古来から使われているオオアサ(大麻)で作ったほうき。オオアサは、身につけると魔除けになり、天然石のブレスレットやタロットカードの浄化にも使えるそうです。昨日は手作りの講座に参加してきました。楽しかった☺️。

そして、布多天神社の参拝を終えて帰る途中に、NちゃんからのLINE。9月に玉置神社で申し込んだ私の奉納幟を見つけて送ってくれたのでした💕。一年以内にまた参拝したいと思ってはいますが、こうして写真が送られてくるとテンション上がりますね😆。

そういえば、今年の始めにご祈祷を受けた寒川神社から12月の大祓えのお知らせと形代が送られてきました。直接の参拝は年内は無理そうなので、息を吹きかけた形代を郵便で送りました。31日にご祈祷をしてくださるそうです。心遣いに感謝です。
そして、前から気になっていた携帯電話用のレンズ!試してみたくて買ってしまいました。まだ使い慣れていないけど、魚眼もついていて遊べそう。小型のボイスレコーダーとともに活躍してくれるといいなと思います。

最近、土日は引きこもり状態です😅。体力と気力を早く回復させないと。宮城の神社巡りの続き、待っていてくださる奇特な方(笑)は、しばしお待ちください。🙇

森の薪能

2023-10-01 20:00:00 | 日記
9月25日は楽しみにしていた薪能でした。
新宿御苑の中に入るのは初めて。

連日の暑さも和らいでいて、この日の夜はとても気持ちがいい気温でした。


パンフレットにあった能の舞台の説明。わかりやすく書いてあって、参考になりました。

この日のプログラムは、
【狂言】「茸」
【能 】「一角仙人」

左の山伏が野村萬斎さんです(笑)

狂言は仕草が大袈裟で、表情も豊かなので、観ていて楽しかった。




能は事前にしっかりあらすじを読んでおくのがポイントだと知りました。
お面をつけるので顔の表情がわからなくて、動きが緩慢、動作にもメリハリがないので、話の進行がやっぱりわかりづらく、オペラグラスで覗いていなかったら、寝ちゃいそう💦。


それでも屋外の公演は、とても気持ちがよかった。たまにはいいものですね



湯島聖堂と神田神社と餅いなり

2023-08-27 21:00:00 | 日記
今日は巳の日で、久しぶりに神田神社へ。
お茶の水駅から歩いて行くことはあまりなかったのですが、改めてこのルートが断然近いことに気がつきました😅。

今日歩いていて、どうしても気になったのが、湯島聖堂。


引き寄せられるように中へ。


大成殿(孔子廟)


湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。
(Wikipediaより)


鬼龍子鬼犾頭がなぜかとても気になりました。屋根の上にあったからなんですね。

噴水のようなモノが見えますが、水が上へ噴き出している様子なのかな?
湯島聖堂の名前は知っていたけど、詳細については気にしたことがなく、今日初めて調べました💦
==================================

神田神社を上から撮影できる場所を発見☺️

今年は少彦名命御奉祀百五十年記念で、写真は限定御朱印。この御朱印のイラストを描いている龍画家エサカマサミさんの龍画展も今日が最終日ということで観に行きました。



見終わり帰ろうと階段を降りていくと、タイミングよくご本人に遭遇。ちょうど来展して説明を聞きにいらした女性3人組にお声がけいただいて、私も一緒にお話を伺うことができました。

最後は一緒に記念撮影にも入れていただきました。☺️そのまま、3人組の方たちとは話がはずんでご縁につながりました。

最後の写真は、餅いなり。神田神社の参道にあるお店で買いました。美味しかったです。😋


新潟 弥彦への旅

2023-08-06 19:00:00 | 日記
同行取材が終わった後、一人弥彦へ。
出かける前はあれだけ雨予報だったのに、ウソみたいに晴れて暑かった☀️😳。

電車代を少しケチって、乗り継ぎが多いコースにしたら、荷物が重くて大変なことに💦

地方の路線はワンマンが主流なのですね。
鉄道会社も運営が大変なようです。
それでも、少ない車両でもトイレがあって、中はとてもキレイでおしゃれ。ちょっとしたカルチャーショック。

それぞれの駅では、みんな自分でドアを開けて閉める、が当たり前なんですね。線路は草が伸び放題で走ってる電車にバサバサ当たってました。おそらく私の田舎でも大差ない状況だと思うのですが、ローカル線はあまり乗ったことがないので、新潟の方、気を悪くされたらごめんなさい。

途中までの切符しか買わず、後で精算すればいいやと安易に考えたら、無人駅😭。そのまま出てしまってもわからない状態でしたが、さすがにそれは、、、と思ってキョロキョロしたら、電車の運転手さん発見。

差額分を払うことができました。
赤字路線、もう少しきちんと請求できる対策をしたほうがよいのではと心配してしまいました。

駅の周りは異空間に迷い込んだような、不思議な感じ。まだ19:00くらいなのに、虫の音と空気感が宮崎駿監督作品のようで、これから何かが起こりそうな予感めいたものを思わせられました。

駅前はタクシーも車もなく、ひとっこひとりいません💦
スーツケースをガラガラいわせて、ホテルに向かって歩くのですが、すでにちょっと怖かった。

ホテルに到着。柱に大国主命がっ😳。
食事するところも、外にしかなく、近くにラーメン屋さんだけ。

ホテルの部屋はよかったのですが、壁に女の人の顔が描いてある絵があって、少し傾いていたのでなおさら怖い。

額をどけたら、お札が貼ってあったという話を思い出してしまい、恐怖感MAX💦
どんだけ怖がり?😆バスタオルで隠しましたが、電気を消すことが出来ずによく眠れたのかなんなのか分からずじまい💦

でも、温泉♨️に入れたので、とっても満足。
一日中あちこちと移動した先で動き回って写真撮ったり、話を聞いたり汗だくでした💦
ですから、露天風呂が貸し切り状態だったのは、本当にうれしかった。贅沢なご褒美です。極楽、極楽。☺️

弥彦神社参拝前夜は、こうして過ぎていきました😌。
続きます。