goo blog サービス終了のお知らせ 

遅咲きIT社長の“こ~んな感じでいかが?”

趣味多彩、仕事ボチボチのITクリエーターの細脳繁盛記。 それでも地球は人柄を中心に回っている!!

ミサイルビジネス

2009年04月08日 | こんな感じでいかが
◆確かにケシカラン!

 我が日本の上空を通過するミサイルだか衛星だかを打つなんて
 金独裁北朝鮮のやることは!


◆と、憤慨しつつも衛星とやらを打つ上げられてみれば後に残ったのは
 麻生太郎の笑顔だった!

 ジリ貧だった支持率がやや上向いた
 5月選挙に打って出る数字になったと大喜び

 今回の北のミサイル
 打たれてみれば儲かった連中がたくさんいるようだ
 (儲かることが確実な連中が・・・)


 まずアメリカ!
 オバマ大統領は原爆投下を反省して核廃絶の画期的な演説をぶったが
 アメリカの軍事産業はこれで大もうけ確実
 日本は今後1~3兆円のミサイル迎撃システムを買うだろうといわれている

 これだけ日本のマスコミが騒げば日本の軍事関係者も大手を振って買えるというもの

 
 米軍事産業は米自動車産業を対をなす基幹産業
 北のミサイル大歓迎だったようだ

◆中国は儲かった?
 日本の北への貿易制裁が長引くほど北は中国経由で物資を輸入せざるを得ない
 
 また日本が北への警戒に重点を置けば西への警備が手薄になる
 しかも北との交渉で日本は中国を頼るしかない!


◆麻生太郎は儲かった!
 国家が危機存亡のときは政府与党を頼るしかない
 これで「阪神大震災」並の自然災害が起これば現政権への支持率は急速に増すだろう


 一連の極東アジアの状況を考えると
 GHQによって作られた特捜部が小沢一郎の秘書を起訴した理由もガテンがゆく!

 



暗いからこそ光が見つけやすい?

2009年04月02日 | こんな感じでいかが
◆どっちを向いても暗い話ばかりです

 今までの経済が通用しなくなったようです

 それなのにその上でしか踊れないのが今までこの世界を引っ張ってきたリーダーたち



 暗いからそこ一条の光が鮮明に見えることがあります

 



◆間違いなくこの光は次の時代へ続く階段です

 明るい世界へと続く階段です

 政治が悪い
 アメリカが悪い
 官僚が悪い
 中国が悪い
  ・
  ・
  ・
  ・
 といっても始まりません

 
 足元をみてしっかり自分の足で歩けばきっと光が見つかります



 北朝鮮は悪い
 21世紀にあってはならない国であり、国家体制

 早めに解決しておかないと
 日韓中はこの国に引きずられて泥沼に入ってしまいます


 特に我が日本は戦争が終わって60年以上
 力を示したくてウズウズしている連中が台頭してきています
 防衛省の軍人の中にはとんでもないことを考えている連中もいます
 純粋に軍事的な計算しかしていない連中がいるようです








 

アルコール中毒は即刻入院させろ

2009年02月17日 | こんな感じでいかが
◆しっかしヒドイ人もいたもんだ

 酒癖が悪いと評判だった中川ジュニア代議士
 殺された(?)父親も酒好きで、あっちは酒豪として名をはせたが
 ジュニアは小心者の酒びたり

 時間に関係なく出された酒を飲んでしまうらしい
 もし、風邪薬を飲んだことが嘘でなかったら、薬を飲んだときぐらいは酒は控えるもの
 それが出来ないのはアルコール依存症じゃなくアルコール中毒

 政治家の仕事より即刻、強制入院してアルコールを立つべきだ
 
 さて、あれだけトラの衣を借りる小心者を各地にある「断酒の会」が受け入れてくれるかどうかは分からないが!


 アル中を大臣に据える麻生内閣

 解散が出来ない理由は史上初の快挙!
 現職総理大臣が落選するかららしい





役人VS民間

2009年02月04日 | こんな感じでいかが
◆日本の二極構造が明確になってきている

 明治以降約150年
 日本はあるときは軍部VS民間(政治)
    あるときは財界VS労働者
    あるときは金持ちVS貧乏人
    ・
    ・
    ・
 二極化することで問題を解決(うやむや)にしてきた

 
 二極構造の後ろに常に役人=官僚の影が見え隠れしていた
 あるときは天皇(制度)を利用して自分たちの生き残りを画策したことさえある


◆今回の経済恐慌はかつて人類が経験したことがない規模のもの
 経済行為が成り立つ以前の世界にもどる可能性だってある

 経済行為が成り立つ以前の世界とは宗教倫理観による武力行為の時代か?

 
 武力行為の世界が来るのをもっとも恐れるのが官僚である
 法律の存在しない混沌世界では彼らは生き残れないからだ

 革命を起こしても起こした側につけば官僚は生き残れる
 いや革命こそ官僚が力を着けるチャンス


 革命より崩壊

 崩壊でも生き残れるかどうか?


◆官僚の力をそぐには崩壊しかないようだ
 
 瓦解、破壊、粉砕・・・・・


 恐ろしい世の中である



 

黒人大統領はおかしい

2009年01月22日 | こんな感じでいかが
◆オバマ新大統領が誕生した

 日本ではNHKを初めての「黒人」大統領という
 が、
 アメリカでは初めての「アフリカ系アメリカ人」大統領という


 “黒人”はおかしい
 肌の色で人種を分けてはいけないと思う


 日本のマスコミは未だに自分たちのことを名誉白人とでも思っているのだろうか

 それとも“クロンボ”は差別用語で“黒人”は公用語とでも思っているのか



◆ブッシュの悲劇は「9.11」に遭遇したことではない
 彼の悲劇は「大統領」になったこと

 同じことが麻生ハダカのまま老人になった太郎にもいえる
 彼の不幸は「100年に一度の金融恐慌」に遭遇したことではない
 彼の不幸は「首相」になったこと

 
 あの責任感ゼロの安倍ちゃんにも
 みなさんとは違う福田君にも
 総裁選挙で負けた人徳のない政治家だったんじゃないか?????


◆こう考えてくると人を選ぶとき選挙は有効な手段だと分かる
 選挙することで本当の人間性が見えてくる(やらないよりやったほうが)

 ただし、
 選挙が公正に行われる必要があるし
 ただしい手順で行われる必要があるが・・・・
 僅差で勝利したブッシュが果たして公正な開票結果だったかどうか?
 正規の総裁選挙で敗れた麻生にその資格があったかどうか?
 








 




部長数が2200人!

2009年01月15日 | こんな感じでいかが
◆危機存亡のときに創業豊田家に返還なったトヨタ
 
 殿様の御下命がトヨタの部長級以上にトヨタ車を購入せよ
 この3月までに


 その数2200人!

 社員数じゃなく、部長が2200人!


 トヨタのお偉いさんはベンツがお好き!
 これが他社や関係者の陰口でした

 その点、三菱のお偉いさんは盲目的に三菱車に乗りますね


 どうなることやら・・・・この日本



最近の12月

2008年12月09日 | こんな感じでいかが
◆何故だか12月になるとラジオばかり聞いています

 多分、クリスマスソングがあふれるからでしょうか?
 素敵な曲や親しんだ曲が多いのでこころが安らぎます

 あの煩いお経にしか聞こえない“ラップ”てやつ、
 何とかならないでしょうか?

 気分が滅入ってくる
 言葉が散乱している・・・・


 メリークリスマスのある12月


暗殺時代到来?

2008年11月19日 | こんな感じでいかが
◆今年のキーワードは誰でもよかった!

 とんでもない連中が現れたものだ


 誰でもよかったも怖いが特定の誰かを狙うテロも怖い!


 どうしちゃったんだろう?
 日本という国は

 いとも簡単に人の命が奪われる
 刃物やナイフや車で
 戦争ではない普通の生活で使われるもので
 混ぜるな危険!の家庭洗剤で簡単に集団自殺してしまう連中も同じ
 練炭だって日常品だ

◆オバマさんの暗殺を心配する声がある

 本当に心配だが
 それより日本のほうが何倍か物騒な気がする


 麻生暗殺?

 なってみたらこれほどどうしようもない首相はいない

 暗殺するほどの価値さえないが・・・・



 麻生太郎がもし暗殺されると自民党は大喜びだろう
 ともらい合戦で選挙で勝てるかもしれない

 民主主義を守る、麻生首相の死をムダにするな、
 なんとかいっておけばこの国の選挙では勝つ可能性がある


 麻生さんだって
 あのプライドの高さと無知蒙昧さでこのままのたれ死ぬより
 民主主義の敵の刃に倒れたほうが後世に名を残せる

 じいさまの吉田茂も草葉の陰で喜ぶだろう!


 暗殺時代の到来?

 まずいぞ、なんとかしなければ・・・・・






 
 



懐かしい月刊『マンガ少年』表紙原画展

2008年10月11日 | こんな感じでいかが
◆いい時代だった

 1970年代の日本
 ケータイはなかったけどみんなの手の中には夢があった

 手塚治虫
 藤子不二夫
 松本零士
 横山光輝
 石坂啓
 ジョージ秋山
 水木しげる
 いしかわじゅん
 秋竜山

 特に手塚治虫の『火の鳥』の長期連載

 夢を提供してくれる偉大な人々がいた


◆『マンガ少年』の表紙をかき続けた吉岡篤さんの表紙原画展
 むしろ米国で評価の高いイラストレーター吉岡さん
 こんな時代だからこそ夢を見に行こう

 ・10月12日~26日
 ・時間 12:00~18:00
 ・浅草 私的空間ギャラリー「アーテん」(雷門2分)
 ・入場無料


小泉元首相が引退する

2008年09月26日 | こんな感じでいかが
◆なんだか釈然としない

 散り際が大切だというが
 散る前に政治家として総括すべきことがあるのではないか?


 政治的にも経済的にも米国ブッシュに追随して
 イラク戦争の失敗と米金融会社の破綻
 なぜ日本は道連れにならなければならなかったのかを説明してもらいたい。


 自民党をブッ潰す
 威勢のいい言葉も自分の地盤を息子に譲る世襲政治こと自民党政治ではないのか



 引退発表の日に横須賀に原子力空母G・ワシントンが入港した
 横須賀を母港にするために

 横須賀は地元だろう!
 自分の進退のことよりG・ワシントンの駐留という自治権のない国家になっていることを
 賛成であれ、反対であれ、コミットメントすべきではないのか。




見苦しい男がまた出現

2008年09月10日 | こんな感じでいかが
◆北京五輪で大人しくなったはずの星野センイチがWBCの監督を「火中の栗」とブログに書いたそうだ。
言葉の意味を知らず使っているところが情けない。

Yahoo!辞書によると
↓↓↓
火中(かちゅう)の栗(くり)を拾う
「かちゅうのくりをひろう」を大辞林でも検索する

《猿におだてられた猫が、いろりの中の栗を拾って大やけどをしたという、ラ‐フォンテーヌの寓話(ぐうわ)から》自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すたとえ。



◆自分の利益、金儲けしか考えていない情けなかセンイチが日本代表の監督を「火中の栗」にたとえるとは。
それじゃあオリンピック代表の監督も「火中の栗」だったのかい? 
オリンピック代表監督ではずいぶんCMで稼いだそうじゃないか。


福田赳夫の息子といい、
安倍晋太郎の息子といい、
このところ見苦しい男のなんと多いことか!!!


 




鶴見区民ミュージカル

2008年09月05日 | こんな感じでいかが
◆4回目を迎える鶴見区民ミュージカル
 別名、“歌声”ミュージカル
 『街角の詩』

 日時  6日(土) ①14:00~
           ②18:00~
     7日(日) ③14:00~

 今年も楽しい歌がいっぱいです
 当日券もあるそうです

 鶴見区民ミュージカル公式HPは⇒http://kirakira230.com/

こんな時代だから区民ミュージカル

2008年07月31日 | こんな感じでいかが
◆明日から2008神奈川区民ミュージカルです

 「見おろせば、海。」

 開港時代から続く神奈川台町の老舗料亭「田中屋」のものがたりです
 

 
 8月1日(金) 18:30~
   2日(土) 14:00~
         18:30~
   3日(日) 14:00~
 
 場所  かなっくホール(JR東神奈川駅前) 
 入場料 大人1500円、高校生以下800円






大不況時代到来

2008年07月17日 | こんな感じでいかが
◆大変な時代になった
 燃料代がでなくて漁師さんが一斉ストライキ

 もともと漁協の燃料代は特定財源が加算されていないので安かった
 道路を作るのに漁業は関係ないから
 陸の燃料代の半分といわれた


 その半分の燃料代でも採算がとれない

 農業だっていえる
 採算=経済性を考えたら農業だって成り立たない

 日本では人が生存するための産業を成り立たなくなっていたのです
 いわゆるエンゲル係数を低くすることで流動資金を生み出し、それを投機に回す

 資本主義とは結局は投機市場主義、金融市場主義なのです

 
 食糧難になります
 食料を供給する中国は今回の地震や開発優先で今年は大不作です
 アメリカも天候異変で大不作
 中国はこの秋から食料の輸出規制にはいるだとうと言わています

 が、地球は金融市場主義
 中国の食料生産関連者はより高い市場に食料を流します
 自国の飢えより目先の利益なのです
 利益がないと自分たちも生きて行けないからです

 高いところにより高いところに物は流れる
 これが金融市場の鉄則です

◆燃料の高騰、食料不足、値上げラッシュ
 市民の生活が本当に苦しくなるのは来年からです


◆大不況時代の到来の中、生き残っていけるのは、市民の支持が得られるどうか
 つまりその仕事や業界が必要とされているかどうかです











何しに来たんだろうか?

2008年07月10日 | こんな感じでいかが
◆洞爺湖サミットが終わった

 あの人たち、何しに来たんだろう?


 会席料理にフラワーアレンジメント!
 「ようこそNippon!」
 観光大使のようなイベントだった

 サミット予算が600億円!


◆2050年にCO2を半減するより
 今回の馬鹿げた集会を開かなければどれほど地球環境に優しかったことか


 で、なになに???
 
 結局は原子力発電のセールス会だったんだな。

 開発国に対していいプレゼンができたようだ。


 末期がん患者に劇薬のモルヒネを打つようなサミット



 こんな具にもつかない会議を34回もやってるんだって!
  
 やれやれ