goo blog サービス終了のお知らせ 

遅咲きIT社長の“こ~んな感じでいかが?”

趣味多彩、仕事ボチボチのITクリエーターの細脳繁盛記。 それでも地球は人柄を中心に回っている!!

梅一輪とアベノガラパゴス

2014年01月24日 | こんな感じでいかが
◆大寒すぎたら急に日が長くなりました。

と、思ったら三つ池公園の梅がほころび始めました。

真っ暗な世界に一条の光明か。

同じ気分になったのが沖縄名護市長選挙。
当選したら500億円、ダメだったら0円。
これって事前買収ならぬ事後買収じゃん。

せっかく灯ったろうそくの炎が風前の灯火。
都知事選挙を期待するしかない。

最近気になるのがこの国の為政者のレベルの低さ。 デモとテロの違いが分からなくなったり、事故を経験したから世界一安全なんだと!
事故をうまく収集できたらの話でしょ、それは。
事故があって事故中どころか本当の事故原因、破損の実態さえ解明されておらず、しかも汚染水の処理さえメドたっていないのになにが世界一安全だ!

野田ノーナシ前首相の、シューソク宣言を信じているんだろうか?


第一世界大戦前の英独関係に近いんだってさ、最近の日中関係は。
誰が入れ知恵しているんだろうか?
積極的平和主義だってさ。

ケータイがガラパゴス化より為政者のガラパゴス化。

アベノガラパゴスが気になって仕方がないぞ。

総選挙に行こう

2012年11月23日 | こんな感じでいかが
◆14党もあるらしい。

第3極があって、
右の第3極と左寄りの第3極があって、
最近は第4極だと言い出すやつまでいる。


まあ、ぐちゃぐちゃ、何が何やらさっぱり分からん!
乱増されたのは大学だけではなかったようだ。


◆大喜びしているのがテレビ局と政治評論家。

14党の違いをもっともらしく説明するだけで番組が出来る。

もっと喜んでいるのが官僚。
乱増政党に真の政治家がいるわけがないし、乱増で課題がボケでウハウハ。

選挙後の集合離散、カオス混沌、連合合併がつづけばさらに立法府が弱まり、行政府の思うツボ。


◆14あっても自分の選挙区では4~6くらい。

テレビが騒ぐほど難しくない。

今度の選挙の争点はただひとつ!

原発


やめるかやめないか?

30年後なんて悠長なことを言ってるところはダメ。
話にならない。
日本の政治家に10年後を語らしてはいけない。
せいぜい来年のこと。

彼らに出来ることは目の前選挙で当選することだけ。
3週間後以降のことは何にも考えちゃあいないんだから。

再稼働反対アジサイ革命

2012年06月29日 | こんな感じでいかが
◆再稼働反対

ノー原発、NOダ、退場野田




◆アジサイ革命


首相官邸と国会議事堂あたりにほんとに数万人が集まっていました!


ひょっとしたら市民一人一人の行動が日本を変えるかもしれない。




アジサイ革命


この規模のデモをまったく無視する日本のマスコミ。


変わるのはお前たちだ!!!

原監督の不徳のいたすところ

2012年06月24日 | こんな感じでいかが
◆原辰徳、たっちゃんが火遊びして口止め料1億円払った。



問題は払った相手が反社会的な存在かどうかだって?

おいおい、読売さんよ、口止め料をユスル人がまっとうな人間かよ。
反社会的な団体の構成員じゃなくても1億円ユスルこと自体が反社会的行為じゃないのか?

ユスッた方も悪いがアンダーグラウンドで巨額な金を動かした側も問題ありじゃ。


◆先週、都内の公共スポーツ施設の管理事務所に行った。


アレレ?
たっちゃん、スマシスマイルでこんなとこに出てたんかい!

暴力団追放だって!
ブラックジョーク???


これこそ不徳のいたすところじゃないだろうか?


◆原監督は名門相模原のクラチャンだったはず。
入会するときの保証人もさぞかしガッカリするでしょう。

不退転の、命を懸けて

2012年04月05日 | こんな感じでいかが


◆不退転の、命を懸けて・・・・・


 内容がないと表現が大げさになる典型が野田首相

 最近、変に目力を強調していて気持ちが悪い。

 
 君の命なんかいらないから不退転の決意でフクシマをなんとかしろ!




◆気がめいる最近だかそれでも春はきた

 ウキウキしないがそれなりにやらなけばならないような気になってくる。


 さあ、やるぞ!





明日は誰もわからない

2012年01月10日 | こんな感じでいかが


◆難しい年があけました・・・・


 円高です

 ドル、ユーロとも意図的な通貨安を演出しているような気がしてなりません。

 何にしない日本をいいことに、好き勝手しているのでしょうか?



◆TPP、円高、基地・・・・どれも占領政策の影響かもしれません。


 アメリカが日本を占領下に置いた65年前

 占領国の武力を奪う・・・・これはローマ帝国時代の占領政策とちっとも変っていません。

 
 東洋の野蛮な国日本を占領してアメリカに逆らえないように円滑に新政府を運用するために米国がとった政策は

 「天皇制を利用すること」だったと言われます。
 
 戦争責任を棚上げにして、新生日本の象徴として天皇制を利用する。

 見事に成功したのでしょう。


 同時に官僚制もそのまま利用しました。



 官僚組織を生かしたまま敗戦国の復興に利用したのです。


 「坂の上の雲」を見るまでもなく明治以来の日本の官僚制度は上昇のみを目標とした組織としては世界最強です。

 実にうまく物事を組み立てて繁栄を築いていきます。




◆官僚たちはその時から自分たちを生かしてくれた米国を向いて仕事をするようになってしまいました。

 毎年、エリート官僚は20代の内に米国に留学します。
 米国といってもオープンな西海岸に行く者はいません。

 東海岸の、アイビーリーグの属する名門大学に留学します。

 ここで鼻持ちならない米国かぶれになってきます。

 世界は米政府の中枢のよって回っている!


 見聞を広めるために官費留学するのではありません。

 米国の忠実な犬になるために東海岸の閉ざされた日本人社会で「トーダイ卒」を振りかざします。


 米国にとっては西海岸の米国人よりよほど米政府よりの人間になる日本エリート官僚の使い勝手がいいことを知っています。



◆難しい時代です。

 誰も回答が分からない時代です。

 それでも分かったように気分にさせて
 原発事故が起こる確率は1000万年に1回という耐用年数計算式的な数字を使って将来を予測します。


 誰も明日は分からない!






 新年あけましておめでとうございます。









 

70億は重い

2011年10月31日 | こんな感じでいかが


◆今日、地球上に生息する人類が70億に達するという。

 思いだろうな70億人は。


 確か1970年ごろの中学の教科書には世界の人口36億だった。

 そして1980年ごろには42億になって・・・・・



 食料と水

 どうするんだろう?


 自然淘汰という言葉がある。

 
 人類は自然淘汰されるのだろうか?




 共食いという言葉もまる。

 各地で起こっている紛争や戦争は共食いなのだろうか?



 住みにくい時代になったものだ。


 






別件裁判=小沢裁判とは?=

2011年10月08日 | こんな感じでいかが



◆小沢一郎氏の裁判

 別件捜査という言葉があるが、別件裁判という言葉が浮かんだ。

 今回の強制起訴で何が争われているのか?

 期日記載違反を小沢氏が知っていて指示していたかどうか、だったはず。


 それがいつの間にか(マスコミのリードで)、4億円疑惑になっている。


 
 たとえばこういうことだと思う。

 
 8時から右折禁止の交差点に小沢氏の乗った車が入って、右折していまった。
 
 正確な時刻は8時2分。
 
 これは明確な道交法違反である。

 で、後ろの乗っていた小沢さんが、運転手である秘書に「おい、ここを右に回れ」と指示したかどうか?

 8時を2分過ぎていることを知っていて2分ぐらいいいだろう、オレはなんたったってオザワなんだから。


 目撃したオマワシさんが小沢さんの車を止めて、「ダメですね、8時2分です。違反です」。

 運転手が「オマワリさん、僕の時計は7時59分でしたよ」

 「いや、確かに8時は過ぎていました」 
 「そんなこと言っても、僕の腕時計も車の時計もみんな7時59分」
 「ラジオ、聞いていなかったの?」
 「聞いてませんよ」
 「う? 後ろの乗っているのはあの小沢さん? 怪しいな、この車は。この高級車はどうしたの?」
 「買ったんですよ」
 「本当? 盗んだんじゃないだろうな? 今照会してみるからちょっと待ってろ」
 「・・・・・」
 「盗難車じゃないようだな・・・で、買ったとしてその金はどうした?」
 「お金」
 「そう、この車を買った資金・・・怪しい筋のもんじゃないだろうな」


 なってことになって、
 8時からの右折違反の道路交通法違反を認めるかどうかの裁判がいつのまにやら車の購入資金の裁判になってしまった。


 
◆この国は変わってしまったようだ。

 価値観を含めすべてが180度変わってしまった。



1)推定無罪という言葉がある。
 推定だけでは有罪にできない、はずはあった。
 確定したものだけでしか有罪にならないはず。
 なぜなら罪を裁く側は国家や国体組織であり、裁かれる個人はあまりに非力だからだ。
 罪は犯すものではなく罪は作るもの。
 それでは困るのです。

 
2)説明責任といいたてるマスコミがいる。
 おい、ちょっと待て!
 説明に責任があるのは有罪にしようとするもの、罪をつくるもの、疑いを持ったもの、のはず。
 疑ったほうが疑っに至った理由を説明する。
 
 もし、あなたが5か月前の満員電車で痴漢をしたと訴えられたとして、潔白を証明しなさいと言われたらどうします?
 潔白を証明するというのは難しのです。


 説明責任は疑ったほうにあります。
 マスコミが疑った側に立つのなら、立つ理由と同時になぜ疑ったのかを説明しなければなりません。
 
 説明責任うんぬんや道義的責任ではありません。
 道義的を口にするとき、何を道義的かと判断したその基準を説明しなければなりません。
 大義は我にある、との思い込みが怖いのです。

 説明責任があるのは、報道するマスコミのほうです。


3)情けは人に為ならず・・・・情けはかけてはいけない、その人のためにならないから。

4)お金がすべてではない・・・・お金がすべてではないから投資やFXで儲ける。

5)公務員は公僕・・・・・・・公のシモベとは人のためでなく公である自分たちのために働く。




◆あ~あ、とんでもない世の中になったようだ。



 別件裁判・・・20世紀後半、民主主義さえ根付かずにこの国には発展してしまったようだ。


 ただちに健康に被害が及ばない・・・・・近いうちに必ず健康に被害が及ぶ



 僕らはみんな知っている♪
 知っているから怖いんだ♪
 手の平を太陽にかかげてみれば♪
 真っ赤に流れる僕の血潮♪

 僕らはみんな知っている♪
 知っているから悔しんだ♪




◆裁判傍聴で集まった人は全員がマスコミのアルバイト

 アルバイトの多さで国民の関心が高い? とマスコミはいう。
 
 NHKは2000円!

 民放は5000円だぞ。

 このアルバイトはアルバイトニュースガテンでは募集していない。

 世論調査の調査などの放送局に関連した動員を請け負う会社がかき集める。

 原発のタウンミーティングの聴衆(さくら)と同じ構造でしょうね。





 






9月の運動会

2011年09月17日 | こんな感じでいかが
9月というのに暑い
予想通り残暑厳しい9月です

運動会は天高く馬肥ゆるスポーツの秋にするものでした
10月から11月が多かったようです
それが9月実施のところが多くなりました
(5月から6月実施というところもあります)

9月が多くなった理由はいろいろあるようです
遅くなると(10月~11月)は学校や地域・行政の行事が多い
試験や受験と重なってしまう
夏休み明けに早々とやって勉強に集中させたい
雨で順延の場合、そのあとの日程が立ちにくい

暑さ寒さも彼岸まで
9月が暑いことは考慮されていません
(同様に5月6月も暑くなり熱中症になりやすいということも)

風流?な季節感だけで行事が決まっていたわけではありません
ちゃんとした理由があって遠足は5月、運動会は10月となっていました

年間行事をそつなくこなす
別の見方をすると大人の都合よく日程を消化する
学校は文科省の出先機関の一つであり
学校もそくなく公平に全国一律に運営される

地域の中の学校ではなくなっている感じがします
地域とは自然気候風土人情に根差しているということです

沖縄の小学校と北海道の小学校を同じような日程でこなすのは無理がある
田舎の緑豊かな小学校と都市部の緑乏しい小学校も同じでしょう


明日、地元の小学校で運動会があります
夏休み明けから毎日応援練習の声が聞こえてきていました
ランドセルのほかに体操服と水筒2本を肩にかけて通う小学生たち
それも明日で終わります

どうか無事に運動会が終わりますように


盆栽パーティー

2011年03月10日 | こんな感じでいかが

◆野暮用あって区役所に行きました。


1階で盆栽展示していた。


毎年元旦を迎えるとよい年でありますようにと思う。

年々、その思いが強くなる。
多分それが歳を重ねるということか。


盆栽が面白いと思うようになった。

これもおなじか?



◆この国はどこへ行くのだろうか?

菅直人をトップに選んだ民主主義をもっているこの国は。

疎いので

2011年01月29日 | こんな感じでいかが
◆支持率にマイナスはあります。

支持率と不支持率を比べてみれば一目瞭然。


こんなことは小学生でもわかること。



◆格付けに疎いものでと逃げ出したスッカラカン

支持率ばかりでなく国民の声にも疎いらしい。


それ以前に民主主義を理解していないということが分かって唖然。



この男を生み出した戦後の民主主義、国民主権、議会制と三権分立。
すべてを民主党4人組だか5人組がぶち壊してゆく。